野鳥アルバム 日本の鳥 
男山遠望 八幡市 
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |ョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ダイサギ (大鷺)

写真①
① ダイサギ 成鳥 鴨川 京都市 2011/10/31 Photo by Kohyuh
ダイサギ 成鳥 鴨川 京都市
2011/10/31 Photo by Kohyuh



写真②
③ ダイサギ 成鳥 鴨川 京都市 2011/10/31 Photo by Kohyuh
ダイサギ 成鳥 鴨川 京都市
2011/10/31 Photo by Kohyuh



写真③
③ ダイサギ 成鳥 水上池 奈良市 2011/11/12 Photo by Kohyuh
ダイサギ 成鳥 水上池 奈良市
2011/11/12 Photo by Kohyuh

日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの



ダイサギ (大鷺) *205 2012/02/19
ペリカン目 Pelecaniformes
サギ科 Ardeidae
 学名 Egretta alba
 英名 Great Egret
 全長 (L) = 89 cm
 留鳥
日本産鳥類目録第7版準拠
cf.
変わるものと変わらないもの

2011年 10月 31日
 鴨川でダイサギを見ていたとき ・・・ 面白いことに気がついた ・・・ 眼が動いたのだ。 一般的には、鳥類は眼球が動かないものが多い。 ハトにしても、ニワトリにしても ・・・ 彼らが歩くときに頸を振るのは、それがためであると考えられている。

 cf. ハトは、歩くとき、なぜ頸を振るか






両眼で見る世界
 だいたい動物は二つの眼を有しているから ・・・ 鳥でも馬でも人でも、それぞれに両眼でものを見ている。 また、二つの眼があるということは、それぞれに違った像を見ているということになるのだが、普段は気がつかないでいる。

 二つの眼が物理的に異なる場所に配置されているのであるから、そこに映る像は同じであるわけがない。 それが ・・・ 違ったものを見ている気がしない ・・・ あたかも一つの眼で見ているように感じるのは ・・・ その二つの異なる像を脳が一つの像として処理しているのだ。


 また、それは鳥でも馬でも人でも同じだろう。 ただ、両眼の配置が私たち人間と異なるとなると ・・・ その見える世界とはどのようなものなのか ・・・ それはなかなか想像しにくいものがある。


 例えば、牛や馬のような眼の配置の場合 ・・・ 左右の風景を同時に見ることになるのだが ・・・ それをあたかも一つの眼で見ているように感じるのだから ・・・


 また、カメレオンの場合は、もっと複雑なものである。 出目金のように飛び出た両眼を ・・・ 上下や前後に ・・・ それも自由に別々に動かすことが出来る。






便宜上の両眼視の定義
 このように両眼で見る世界 ・・・ 両眼視は ・・・ 種によって、それぞれ大きく異なったものであろう。どれが優れているとか、劣っているといったものではないことはもちろんだ。


 鳥なら鳥の ・・・ 馬なら馬の ・・・ 人なら人の ・・・ 生活習慣に合った眼の配置や構造をしているのだ。


 ここでは、ダイサギの両眼視の世界について話を進めるために、便宜上下記のように定義する。





両眼視
 便宜上、両眼の配置が人間と同じような場合をいう。
 鳥類で例えればフクロウの眼の配置である。また、それは取りも直さず私たちが見るような両眼視の世界のことになる。ここでいう両眼視は ・・・ 立体視が出来るという特色がある。

 cf. 警戒モードと狩猟モード・・・ダイサギは両刀使い
 cf. ちょっと怖い・・・ヤブガラ
 cf. アオバズク




片眼視
 便宜上、両眼の配置が馬と同じような場合をいう。
 敢て 「片眼視」 と呼ぶが ・・・ 片目で見るという意味ではない。それは馬が見るような両眼視の世界のことになる。ここでいう片眼視は ・・・ 360度に近くまで視野が広いという特色がある。

 cf. 覗き見はやめて!
 cf. 隠れて見てる・・・まだまだ用心深い






ダイサギは両刀使い
 これまで鳥類で両眼視できるのはフクロウの仲間ぐらいと考えられていたのではなかろうか。 確かに、彼らの両目は、人間と同じように正面を向いているから疑問をはさむ余地もない。

 ところが、ダイサギの行動や、眼の動きを見ていると、片眼視両眼視の両刀使いであることがわかった。 カメレオンの様には動かないが、眼を大きく動かすことが出来るのだ。

 そして、このことは彼らの採餌行動に必要な機能なのだ。 頸を伸ばして長い嘴 くちばし で魚をとらえることと、外敵から身を守ることと ・・・ どちらも欠かすことが出来ない。



白目はものをいう
 冒頭で、「鳥類は眼球が動かないものが多い」 といったが ・・・ 実は、ダイサギも眼球は動かせないのだ。

 「眼球は動かせないが眼は動かせる」 というとこんがらがるかも知れないが本当だ。 両眼視片眼視の写真を見れば、その意味がわかるだろう。


 私たちは眼球を動かして、眼球の一部分である白目を見せることが出来るが、それが出来る動物はかなり高等動物と言えよう。 ダイサギはそれが出来ない。


 フクロウと言えども、人間のように横目でものを見ることが出来ない。 その代わりに、彼らは大きく首を回すことが出来る。



 私たちは白目によって、相手の目線・視線がどこを向いているか知ることが出来るし、また、それが大きくものをいうのである。

 『眼は口ほどにものをいう』 という言葉があるのも ・・・ 私たちは、この目線・視線を読み取ることが出来るからであろう。

 要するに、白目を使えるのは犬やサルなど、アイコンタクトを取ることが出来る動物に限られているようだ。 白目はコミュニケーションに無くてはならないものと言えよう。

 cf. 白目をむく


アイ・コンタクト eye contact
 目で合図して、意思を伝え合うこと。
by 広辞苑第六版より引用






ツバメの場合
 思うのだが ・・・ ツバメにしても、ノビタキにしても ・・・ 空を飛ぶ昆虫を捕食する鳥類は眼を動かさないでもある程度の両眼視ができる構造をしているものだ。

 それより何より、昆虫より圧倒的に飛翔力が勝るから、何もフクロウのような立体視は必要ない。 実際に ・・・ ツバメを超高速度カメラで撮影した映像を見ていると ・・・ 大きく口を開けて突進していた。

 頸を伸ばしてパクリと捕らえるのであれば ・・・ 首の長さに限界があるから ・・・ 立体視での距離感は重要だ。 それに対してツバメは頸の長さに頼らないのだ。 獲物の方向性がつかめればよい。







 警戒モードと狩猟モード

片眼視のとき
ダイサギの片眼視  左写真は片眼視しているときの眼の状態で、獲物を見ているのではなく、両サイドを見て警戒している。

 片眼視といっても、片目をつむっているわけではない。 左右の眼で異なる風景を見ているのである。

 前方と後方はぼやけるだろうが、ほぼ 360度の風景が目に入るだろう。

 外敵の接近をいち早く見つけたり、獲物がいそうな場所を探したりするときに適している。






両眼視のとき 
ダイサギの両眼視  左写真は両眼視しているときの眼の状態で、両方の眼で獲物を見ている。

 後方並びに左右の方向は見えなくなるが、両眼視することによって対象物を立体的に見ることが出来るのだ。 その結果、獲物との距離を正確に知ることが出来る。

 先ず片眼視で視野を広げて安全な場所まで移動した後、両眼視に切り替えて狩りのモードに入るのだ。




 写真①写真②は、同じ固体である。 写真①では、右岸の川端で獲物を狙っていたのだが ・・・ 私の接近に気づいて ・・・ 何食わぬ顔で川の中央部に移動していった。

 写真②は ・・・ その移動した所が安全な距離と見切ったのであろう ・・・ 彼は、両眼視に切り変えて獲物に集中しだしたところである。 それでもなかなか獲物は捕らえることが出来なかったようだ。 まだまだ集中できなかったのであろう。 あきらめて、対岸(左岸)まで移動して行ったのである。

 そのあと、私が立ち去ると ・・・ 再びもとの右岸に帰ってきたのだ。 彼にとっては、そこが好猟場だったに違いない。 『早くどっかに行ってくれないかなぁ ・・・ 』 と、私は邪魔な存在であったろう。



 








関連記事
サギ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ダイサギ 1 日本の鳥
ダイサギ 2 旅先の鳥(オランダ)
ダイサギ 3 旅先の鳥(アメリカ)





野鳥一覧へ戻る




履歴
2012/02/19 ロゴ統一更新
2011/11/30 初版リリース










ダイサギ (大鷺) Great Egret (Egretta alba) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾