cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

ハチジョウツグミ (八丈鶫) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/02/19
《ハチジョウツグミ》 写真はクリックで拡大する
ハチジョウツグミ 枚方市
2009/02/15
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名: Turdus naumanni naumanni
英名: Naumann's Thrush
全長 (L) = 24 cm *13
冬鳥: 京都府
雌雄同色

RDB: 特に指定なし





【2009/02/19】
 高瀬さんからハチジョウツグミの写真をいただいた。

 《 何時かは出会えるものですね 》
 『目の前の木にふわりと止まった鳥の尾羽の美しいこと!
  正面を見れば胸から脇にかけて同じくレンガ色
   これこそがハチジョウツグミだとワクワクしながら撮りました。』

 とのコメントが添えてあった。






 ツグミ にしろ、ハチジョウツグミにしろ、もともと、どちらも "ツグミ" という一つの "種" に属するもので、わざわざ区別しなくてよいものである。


 ところが、羽色の濃淡や斑紋のパターンなどの違いなど、あまりにも個体差が有り過ぎて、一種として、まとめて取り扱うのが難しくなった。

 それで、似通ったものどうしをまとめて、ツグミを亜種のレベルまで分けて取り扱うようになったに違いない。

 日本に渡来するものでは、"ツグミ" と "ハチジョウツグミ" として、2つの亜種に分けたのである。


 ただ、これも正確ではない。 むしろ、古来から、ツグミや、ハチジョウツグミの名で、区別して呼ばれていたものである。

 それが、あとになって、解剖学的見地等から考えると、どちらもツグミと "同種" であると認められた、というのが本当だろう。



 いずれにしろ、このようにして、2つの亜種に分けて考えることによって、確かに、同定がしやすくなったに違いない。

 しかし、"ツグミ" と "ハチジョウツグミ" のそれぞれの中にも、他の種と比較して、依然として大きな個体差があることには変わりない。


 特にハチジョウツグミがそうで、ハチジョウツグミ (中間型) と呼ばれる個体もあり、いっそう、その同定を難しくしているのである。

 というより、"中間型" という、曖昧な表現がわざわいして、混乱するのである。

 よくわからないから、『えいっ、中間型にしとこ!』 となるのである。 まぁ、それで何も困らないのであるが ・・・ もともと、同じ "種" であるからだ。








 便宜を図るため、以下のように、ツグミ、ハチジョウツグミ、ハチジョウツグミ (中間型) の枠組みを、フィールドマークを中心にまとめてみた。


ツグミの亜種レベルの枠組み
1. ツグミについて
①基本形:  太い白色の眉斑と、白い胸にはっきりした黒班

②個体差:  基本形から色の濃淡や、胸から脇の黒班のパターン等の変異が多様に現れる








2.ハチジョウツグミについて
①基本形:  太い赤褐色の眉斑と、赤褐色の胸、脇、腰、尾など、全体的に赤褐色の羽色が目立ち、黒味が少ない。

②個体差:  基本形から色の濃淡や、胸、脇、腰の赤褐色のパターン等の変異が多様に現れる。





3.ハチジョウツグミ (中間型)
①基本形:  1項と2項の両方の基本型の特徴を併せ持つ。 即ち、太い赤褐色の眉斑と、赤褐色の胸や脇に、はっきりした黒班が現れる。

②個体差:  基本形から色の濃淡やパターン等の変異が多様に現れる。

cf. ハチジョウツグミ (中間型)








名前の由来 引用 *31
 江戸時代中期から、"はちじょうつぐみ" や "琉球つぐみ" の名で知られていたという。

 cf. ツグミの名前の由来


 "はちじょうつぐみ" は、八丈島に住む "つぐみ" という意味であろうが、特に八丈島に住むわけではない。






渡り 引用 *30
 夏場は、シベリアやカムチャッカ半島で繁殖し、冬場には、中国南部、日本、ミャンマー、タイ、ベトナムなどで越冬する渡り鳥である。

 日本には 冬鳥 または 旅鳥 として、全国に渡来する。




食べもの by Wikipedia
 食性は雑食で、渡来時は樹上で木の実や柿などの果実を食べるが、それが無くなると地上に降りて昆虫種子などを食べる。









学名の意味 *12
Turdus ツグミ  【ラ】
naumanni ナウマン Naumann 氏の
naumanni 同上


英名の意味
Naumann's ナウマン Johann Andreas Naumann 氏の
thrush 〔鳥〕 ツグミ
《ツグミ亜科の鳥の総称; 鳴鳥として知られる》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998




ヨハン・アンドレアス・ナウマン
 Johann Andreas Naumann (1744 - 1826)
 ドイツの農夫で、アマチュアの博物学者。 著名な 「ドイツの野鳥 Naturgeschichte der Vögel Deutschlands (1804)」 という本を著した。

 また、Johann Friedrich Naumann (14/02/1780 – 15/08/1857) の父でもある。


 ヨハン・フリードリッヒ・ナウマンは、「Central European Birds」 を著した人で、鳥類学の創始者と言われている。

by Wikipedia

 





  





八幡自然塾