★写真は成鳥: クリックで拡大する スズメ目 Passeriformes ヒタキ科 Muscicapinae 学名: Turdus naumanni naumanni 英名: Naumann's Thrush 全長 (L) = 24 cm *13 冬鳥: 京都府 雌雄同色 RDB: 特に指定なし 【2009/02/19】 高瀬さんからハチジョウツグミの写真をいただいた。 《 何時かは出会えるものですね 》 『目の前の木にふわりと止まった鳥の尾羽の美しいこと! 正面を見れば胸から脇にかけて同じくレンガ色
これこそがハチジョウツグミだとワクワクしながら撮りました。』
とのコメントが添えてあった。 ツグミ にしろ、ハチジョウツグミにしろ、もともと、どちらも "ツグミ" という一つの "種" に属するもので、わざわざ区別しなくてよいものである。 ところが、羽色の濃淡や斑紋のパターンなどの違いなど、あまりにも個体差が有り過ぎて、一種として、まとめて取り扱うのが難しくなった。 いずれにしろ、このようにして、2つの亜種に分けて考えることによって、確かに、同定がしやすくなったに違いない。 しかし、"ツグミ" と "ハチジョウツグミ" のそれぞれの中にも、他の種と比較して、依然として大きな個体差があることには変わりない。 特にハチジョウツグミがそうで、ハチジョウツグミ (中間型) と呼ばれる個体もあり、いっそう、その同定を難しくしているのである。 というより、"中間型" という、曖昧な表現がわざわいして、混乱するのである。 便宜を図るため、以下のように、ツグミ、ハチジョウツグミ、ハチジョウツグミ (中間型) の枠組みを、フィールドマークを中心にまとめてみた。
★名前の由来 引用 *31 江戸時代中期から、"はちじょうつぐみ" や "琉球つぐみ" の名で知られていたという。 cf. ツグミの名前の由来 "はちじょうつぐみ" は、八丈島に住む "つぐみ" という意味であろうが、特に八丈島に住むわけではない。 ★渡り 引用 *30 夏場は、シベリアやカムチャッカ半島で繁殖し、冬場には、中国南部、日本、ミャンマー、タイ、ベトナムなどで越冬する渡り鳥である。 日本には 冬鳥 または 旅鳥 として、全国に渡来する。 ★食べもの by Wikipedia 食性は雑食で、渡来時は樹上で木の実や柿などの果実を食べるが、それが無くなると地上に降りて昆虫や種子などを食べる。
ヨハン・アンドレアス・ナウマン |
八幡自然塾 |