cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 カケス (懸巣) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/03/22
《カケス》 クリックで拡大する
カケス 成鳥
八幡市 男山
2007/04/04
Photo by Takayama

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
カラス科 Corvidae
学名] Garrulus glandarius
英名] Jay
全長 (L) = 33 cm *13
漂鳥

雌雄同色








【2007/04/07】
 高山さんからカケスの写真 (2007/04/04 撮影) をいただいた。

 ブルー模様の美しい翼部も、パンダのような目の周りの黒い斑紋も、更に、白い虹彩まで、カケスの特徴を余すところなく捉えている。

 cf. カケス in Europe
 cf. 白目をむく






【2007/03/22】
カケス 男山  八幡市 2007/03/08 Photo by Takase
《カケス》 男山 八幡市
2007/03/08 Photo by Takase

 高瀬さんからカケスの写真 (2007/03/08 撮影) をいただいた。

 《鳴き声はジェイジェイ???》
 『けたたましいグァ〜グァ〜の鳴き声で君に会えたんだ。 でもブルー模様の美しい翼を見せてくれなかったのは心残りだよ』

とのコメントが添えてあった。










 コメントにあるように 「ブルー模様の美しい翼を見せてくれなかった」 のは確かに心残りかもしれないが、カケスを フォーカス できただけでも素晴らしいと思う。 声を聞いた、姿を見た、などと言う人は多かろうが、決定的な証拠写真がなかったからである。

 cf. 見覚えがある




 何事も最初から百パーセントはないのであるが、「得たモノがどんなに大きくても、逃がしたモノの方が更に大きく、いつまでも心に残る」 というのも人情であろう。 特に、自称元釣り師である私にはよく分かる。






カケスの物真似は半端じゃない *10 から流用
 カケスの鳴き声は、高瀬さんのコメントにもあるように、「グァ〜グァ〜と、けたたましい」 というから、決して美しい部類のものではなかろう。 また、英語名 jay の語源がそうであるように、ジェイ ジェイ と聞きなせば、そのようにも聞こえるから不思議なものである。


 そのカケスが、日本の野鳥の中では一番物真似がうまくて、百舌鳥と称されるモズの比ではないらしい。 まず、モズはネコのものまねは出来ないだろう。 ところがカケスは、新潟県では別名 「ネコマネ」 と呼ばれるほど上手いそうである。

 ネコに限らず、犬や、人の言葉や、豆腐屋のラッパの音、チンドン屋のまね、更には、赤ん坊の泣き声まで、やって出来ないものは無いという。 私の知る限り、このレベルのものまね上手は、九官鳥しかいないのではないか。





 私が子供の頃に聞いた九官鳥の物真似は、豆腐屋のラッパの音と共に、自転車のブレーキのキーキーという音まで再現して見せたので、近所の奥さん方が飛び出すほどであった。


 ちなみに私の物真似の実力であるが、『あっさりがい〜 しじみ〜〜〜 (アサリ貝、シジミ)』 と声真ねしたら、実際に奥さん方が鍋を持って飛び出してきたので、あわてて家に隠れたことがあった。

 cf. 唱売から商売へ






 話が脇道にそれたが、『カケスは赤ん坊をだましてつれていく』 という俗信が千葉県に伝えられていると言うことを紹介したかったのである。


カケスは赤ん坊をだましてつれていく
 これは、カケスが赤ん坊の泣き声を真似ながら、山の方へ移動する声を耳にするとき、あたかも赤ん坊を連れて行ったように聞こえるという意味であろう。

 それを、悪戯する子供を前にして、『ほら、聞こえるやろ? カケスが赤ん坊を山に連れていってるところや。 悪戯をすると、お前もカケスに連れて行かれるんやからな』 と脅かしたのではなかろうか。

 そしてそれは、カケスを当たり前のように、また、子供でも知っているように、ごく普通に目にしていたことであろう、よき時代があったことを思い起こさせるのである。








名前の由来 引用 *31
 カケスは、平安時代の頃からカシドリ (樫鳥) と呼ばれて知られていたという。 よくカシの木に止まり、カシの実 (どんぐり) を好むからである。

 さらに、江戸時代になってカケスとも呼ばれるようになり、しばらくカシドリと併用されていたようで、そのまま明治・大正の時代まで続くのであるが、後になってカケス一本に統一されたという。 ところが、その語源については決定的な定説はないようだ。


 大言海 では 「懸巣」 と漢字表記されているところを根拠にして 「巣を樹の枝に懸けて垂らす」 ところに由来すると説明しているという。 ところが実際のカケスの巣は、樹の上に造るところまではよいが、枝に垂らすことは無いというから、言語学者の机上論であるようだ。

 他には、カケスの鳴き声から名付けられたという説もあるようだが、その根拠については説明が無い。 例えば、こんな風かも知れない。


 「がーすか ぎゃーすか ぐーすか げーすか」 などと、うるさくなく鳴く鳥、などと言っていては長くなる。 だからといって 「がー げー すか」 と鳴く鳥と縮めて呼ぶにしても、未だまだ言い難い。 いっそのこと、もっと縮めてしまえと言って、今のカケスになったとさ。 ちゃんちゃん。







学名の意味 *12
Garrulus カケスの様な(冠羽の)
【ラ】 garrulu カケス属の
glandarius カケスに似た、ドングリの好きな
【ラ】 glandarius ドングリの


英名の意味
jay 〔鳥〕 カケス、カシドリ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  






八幡自然塾