八幡自然塾
野鳥アルバム日本の鳥

 
男山遠望 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
カッコウ (郭公)

写真①
① カッコウ 若鳥 京都 2011/10/25 Photo by kaku (写真提供: 賀来)
カッコウ 若鳥  京都 2011/10/25 Photo by kaku
(写真提供: 賀来)



カッコウ (郭公) *205 2013/01/09
カッコウ目 Cuculiformes
カッコウ科 Cuculidae
 学名 Cuculus canorus
 英名 Eurasian Cuckoo
 全長 (L) = 35cm
 夏鳥
 雌雄同色
 京都府 準絶滅危惧種 §2
 環境省 指定なし

2012年 11月 2日
 賀来さんからカッコウの写真をいただいた。 傷つき弱って飛べないでいたところを保護された。 尾羽が半分ほど取れていて痛々しいかったという。

 突然、害獣に襲われて ・・・ 間一髪のところで逃げ出せたのかも知れない。










巡りめぐって
 実は、カッコウを保護したのは賀来さん自身ではなくて、賀来さんの息子さんが動物愛護協会の会員さんだということで運び込まれてきたそうである。


 直接、保護した人の思いは ・・・ 見て見ぬ振りをして立ち去ることも出来なかったに違いない。

 そうかといって小鳥というには、カッコウはハト大であるから大きすぎて家では飼えないだろうし ・・・ などと思い悩んだ末に、人づてを巡りめぐって辿り着いたのが息子さんの所だったということになろうか。






生きる思い
 それが ・・・ 運び込まれたところが良かったのである。 その介護の甲斐あってミルワームを食べるようになった。 自ら生きようという兆しが見えたのだ。

 本来、野鳥は、幼鳥の頃ならまだしも、このカッコウのように渡りを始めようという時期にまで育つと、人間も害獣も見分けがつかないというか、外敵に違いなかろう。 それが野生というものだ。


 人の差し出す食べものなどは一切受け付けないものと容易に想像できるのである。 それはそうだろう。 自分を獲って食べようというものが差し出す食べ物にろくな物は無かろう。



 それは私も子供の頃に、拾ったスズメで経験していたことだった。 また、実際に当時の子供たちは、罠を仕掛けてスズメを獲ったりしていたのだ。

 ・・・ 私は成功した試 ためし がなかったが ・・・ それが、同級生たちは簡単に獲れたというのだが ・・・ 手乗りスズメになったという話は聞いたことがなかったのである。

 要するに、成鳥になったものを捕らえても育てられるものではないのだ。 そうかといって食べるために捕らえたのではないのであるから、そのとき子供ながらに多くを学んだことだろう。

 cf. 赤い箱








これも野生
 それが死を意味していることを知っていたとしても ・・・ 人が差し出す食べものには手を出さないというのが野生ならば ・・・

 人が差し出す食べものではなく、そこに獲物がいるのであれば、それ捕食して生きようとするのも野生の生命力だろう。



 このカッコウは ・・・ 自らの誇りと、自ら生きる思いと ・・・ 心はせめぎ合っていたことだろう。 この機微を理解して向き合ったからこそ ・・・ ミルワームを啄むようになった ・・・ ともいえるだろう。









カッコウの飼育は無理
 大体、ミルワームを用意することができたということ自体、かなりの鳥好きというか、さすがに動物愛護協会の人だということになる。 それは、よく鳥撮りの人たちが "鳥寄せ" のために、撒き餌に使っているものであるからだ。


 元はといえば、魚釣りの餌に使われるものと同じだろう。 また、野鳥園などでも使われているものだ。

 cf. 小鳥の餌やり



 それというのも、カッコウの仲間はハトやスズメやインコや文鳥などが好む穀物や青物などは好まないのだ。

 いわゆる昆虫やその幼虫 ・・・ それも毛虫が好物いうという変わり者であるから、飼育が難しといわれている。

 恐らく動物園でも例がないのではないだろうか。 私も動物園好きで、いろいろと各地を訪れたことがあるが ・・・ カッコウは見たことが無い。

 cf. カッコウの食べもの




百も承知
 確かに、ミルワームを食べて元気になったそうだが ・・・ やはり長くは続かなかったのだ。 三週間ほどして亡くなったということである。

 要するに、カッコウのような渡り鳥は、食べものだけではなくて、気候条件にも敏感であろうし、また、ケージの中といった閉塞的な環境での飼育は無理であったろう。

 だから、それは百も承知で ・・・ 元気になれば野に放とうと考えていたそうである。 その矢先のことだったという。








それは思い違い
 今回のカッコウのように傷つき、力なく飛べないでいる野鳥を見つけたときは、誰しも放っては置けない気持ちになるのは仕方が無い。

 しかし、巣立ちのころに巣から落ちたり、無鉄砲な幼鳥が巣から飛び出したのはよいが、戻れなくなることはよくあることである。

 そういった落鳥が、弱って飛べないでいるところを見かけたとしても、手助けするのはよくないことだと言われている。

 せいぜい害獣に襲われない木の上などに移す程度の手助けでよいそうだ。 必ず、親鳥が近くで見守っていて、元気になるように餌を運び与える筈だ。




思い返せば
 私が子供のころに捕まえたスズメがそうだった。 ・・・ 思い返せば、そのとき、私が小雀に近づくと、親鳥がチュン・チュンと大声で鳴いていた。

 それを無視して小雀を追い回して捕まえたのである。 そして、私の思いに叶うことなく ・・・ 死なせてしまったのだった。

 cf. 赤い箱





cf. カッコウの渡り
cf. カッコウの食べもの
cf. カッコウの名前の由来
cf. カッコウの学名の意味
cf. カッコウの英名の意味









関連記事
カッコウ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
カッコウ 1 日本の鳥
カッコウ 2 ルーマニアの鳥





野鳥一覧へ戻る




履歴
2013/01/09 不要な表削除
2012/12/11 初版リリース










カッコウ (郭公) Eurasian Cuckoo (Cuculus canorus) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾