★写真は成鳥: クリックで拡大する コウノトリ目 Ciconiiformes コウノトリ科 Ciconiidae [学名] Ciconia boyciana [英名] White Stork 全長 (L) = 112 cm *13 雌雄同色 特別天然記念物 (1956年指定) 環境省: 絶滅危惧TA類(CR) 京都府: 指定なし 【2009/01/12】 コウノトリは、かって日本でも 留鳥 として繁殖していたが、1971年、野生での繁殖個体群は絶滅した。 それに先立ち、1965年から人工飼育を始めて、2005年に試験放鳥を開始するまでになった。 スペインのアビラで初めて、コウノトリ (シュバシコウ) が空を舞い、民家の煙突の上の巣で、夫婦仲良く子育てしている姿を見た。 それは、むかし絵本か何かで見た光景そのままであった。 それと似た光景が、かっては日本全国で見られたという。 それが明治期以降の乱獲と棲息環境の悪化により、絶滅へと向かっていったのである。 野生のコウノトリ その野生のコウノトリの最後の一羽の死を看取ったのも、それ以前から取り組んできて人工飼育に成功したのも、周辺の環境作りに努力を重ねて、ついに試験放鳥するまでに到ったのも、こうした取り組みを続けている 「兵庫県立コウノトリの郷公園」 が在るのも、兵庫県豊岡市である。 ちなみに、兵庫県の県鳥はコウノトリである。 鸛 こうのとり このコウノトリを放鳥したというニュースを見て、いつか 「コウノトリの郷公園」 へ行って見たいと思っていたのである。 そうしたら、うまい具合に、格安日帰りバスツアーがあった。 メインは、天橋立の観光であるが、コウノトリの郷公園にも立ち寄るというので参加したのが 2006/02/09 のことであった。 そこでは、30分ほどしか時間がなかったが、それで十分だった。 広大な公園の大部分は非公開ゾーンであるから、バードウォッチングを兼ねてコウノトリを見て回るという具合には行かない。 展示室に併設する、自然を模したオープンゲージの中には、生きたドジョウなどが放たれているのでろう、五六羽のコウノトリが時折り啄 つい ばんでいた。 集合時間が来たので、バスに乗り込んで席に着いたときである。 バスガイドさんが 『右手の谷間を見てください。 コウノトリが帰ってきた』 と叫んだ。 確かに、2羽のコウノトリが、谷間の上空をこちらに向かって飛んでくるのが見えた。 ペアリングが成ったのであろう、仲良く並んで飛んでいた。 何度もここを訪れているという、バスガイドさんも初めて見たそうである。 何しろ、一度放鳥すると、どこに行こうが彼らの自由である。 このコウノトリの郷公園の近くでウロウロしているとは限らない。 cf. イベント記録 「コウノトリの郷公園」 ★渡り *13 中国北東部で繁殖し、中国南部で越冬する渡り鳥である。 日本へは稀に 冬鳥 として渡来する。 ★食べもの by 兵庫県立コウノトリの郷公園ホームページより 肉食性で、ドジョウ、フナなどの魚類をはじめ、カエル、バッタなどの生きた小動物も餌とする。 ★名前の由来 *31 コウノトリは 「おほとり」 の名で、奈良時代から知られていたと言う。 鎌倉時代には、単に 「こう」 と呼ばれるようになり、江戸時代になって 「こうのとり」 となった。 「こう」 の語源は、漢字名の鸛 「くゎぬ」 が 「こう」 に変ったもので、"判官" の読みが "はぬがん" から "ほうがん" になったのと同じということである。
|
八幡自然塾 Copyright (C) 2004-2016 Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾 |
2016/01/26 更新 |