cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 コルリ (小瑠璃) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/05/09
《コルリ》 写真はクリックで拡大する
コルリ ♂ 成鳥 夏羽
大阪城公園
2008/05/08
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapinae
学名: Erithacus cyane
英名: Siberian Blue Robin
全長 (L) : 14 cm *13
夏鳥: 本州中部以北
旅鳥: 本州中部以南
RDB
 絶滅危惧種 (京都府)
 指定なし (環境省)






【2009/05/09】
 高山さんからコルリ ♂ の写真をいただいた。 このコルリと、オオルリルリビタキ を加えて、日本三大青い鳥 という。


 この幸せを呼ぶという青い鳥が全員揃ったのは嬉しいことである。 中でも、コルリはそう簡単には見られない。 私は未だ観たことも聴いたこともないのである。


 何しろ、繁殖地が標高 500-1000m ほどの高所がお好みであるから、渡来しても、人ごみを避けて、たちまちの内に山の上に行ってしまう。

 また、帰り足も早いそうで、9月下旬にはいなくなってしまうというから、狙い時は、彼らの渡来直後の樹木が芽吹く前の5月上旬がいいそうだ。






青い鳥もいろいろ
 "日本の青い鳥" と限定するのは、これらの青い鳥はどちらかというとアジアの鳥であり、チルチル・ミチルの国にはいないようである。


 この童話の中に登場する青い鳥は、どうやら ハト科 の鳥ということらしい。 イメージが随分異なるが、それでも青い鳥が幸福を象徴するというのは世界共通のようだ。

 そして幸福とは、この「青い鳥」の話のように意外に身近にあったのである。ただ、ちょっとした気付きがあれば・・・子供の笑顔や寝顔を眺めているだけでも・・・また、思えば絶対的な幸せというものはないのではなかろうか。
 cf. The Happy Prince



 日本人に生まれてきてよかった。 その気になれば、このように愛らしい三種類もの青い鳥に出逢えるのである。
 cf. 日本三大青い鳥
 cf. 日本三鳴鳥
 cf. ヨーロッパ三鳴鳥








のど自慢
 コルリのオスは地上を歩きながら、他の数羽のオスと張り合うようにして さえずり 競うという。 ただ、ここでいう 「のど自慢」 とは、ただ美声だけを競うものではない。

 面白いことにコルリのオスは、メスがいる前で、頭と尾を真上に伸ばしてジグザグに歩くという独特の ディスプレイ行動 をとることが観測されているそうだ。 要するに、歌って踊れることが要求される。



ディスプレイ display
 鳥などが求愛行動の一つとして "通常とは異なる特別の" 派手な動作をすること。 また、その動作。

 広義では、動物一般の、自己を大きく見せる威嚇動作をも含む。
 by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997




 頭と尾を真上に伸ばして歩くとは、身体を "Uの字形" にそらすという、極めて無理な姿勢を保ったまま歩くということである。


 いわば、アイススケートでいう、ビールマンスピン Bielmann Spin を演じてみせる様なものであろうか。 誰でもが出来るというものではない。

 無理な姿勢をしたのは喉 のど の白さ目立たせるためで、ジグザグ歩行でおどけて見せたのも、それもこれも、メスの気を引きたい一心の行動である。











名前の由来 引用 *31
 コルリは、他のオオルリルリビタキとともに、室町時代から "るりてう (瑠璃鳥)" 、安土桃山時代から "るり" として知られていた。

 それが、江戸時代中期から 「おほるり」、「こるり」、「るりひたき」 として区別されるようになった。

 コルリの名前の由来は、オオルリと比較して小さいからであろうことは説明を要しない。


 また、コルリには 「ちはいるり」 という異名があり、これはオオルリが梢 こずえ にとまってさえずるのに対して、コルリは繁みの中を歩き回るからだろうと考えられている。 なるほど、観察が鋭い。

 cf. ツグミ科の特徴
 cf. ヒタキ科の特徴




渡り 引用 *30
 夏場はロシア東南部、中国北東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季は中国南部、東南アジアへ南下し越冬する。

 日本では夏季に北海道、本州中部以北で 夏鳥 として繁殖し、本州中部以南では 旅鳥 として渡来する 渡り鳥 である。




食べもの by Wikipedia
 主として 昆虫節足動物 などを捕食する。 また、冬場には、主に (植物の) 果実、実などを採餌する。






学名の意味 *12
Erithacus @ 赤い(小さな鳥)  【ギ】 erithakos 赤い小さな鳥の意
A ものまねをする鳥  【ギ】 erithacos ものまねをする鳥
cyane ギリシャ神話の キュアネー Kiane :
 シチリアのニンフの名で、神の怒りに触れ、海のような濃青 kyanos の泉に変えられた。


英名の意味
Siberian シベリアの
thrush 〔鳥〕 ツグミ
《ツグミ亜科の鳥の総称; 鳴鳥として知られる》
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998













八幡自然塾