cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 コジュケイ (小寿鶏) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/01/29
《コジュケイ》 写真はクリックで拡大する
コジュケイ 成鳥
枚方市 淀川左岸
2008/05/01
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

キジ目 Galliformes
キジ科 Phasianidae
学名: Bambusicola thoracica
英名: Chinese Bamboo Partridge
全長 (L) = 27 cm *8
留鳥

狩猟鳥 §6
雌雄同色







【2008/05/08】
 高瀬さんからコジュケイの写真をいただいた。

 《チョットコイ と呼ばれたら行ってみるもんだね 》
 『隠れていてはもったいないよ、君はこんなに美しいんだもの』

 とのコメントが添えてあった。




 チョットコイ チョットコイ ・・・ と "聞き做し" されるコジュケイの鳴き声は、数十年前に移り住んだ、この男山周辺でもよく聞かれたものである。 毎夜のように、よく透る、特徴のある大きな鳴き声を聞くと、いったい何者が鳴いているのだろうと思ったものだった。


 それが、いつしかコジュケイの鳴き声と知ったのは、特に調べたり、教えてもらったりしたのではないことは確かである。 TVかラジオで放送されていたのを、たまたま耳にして、かねての謎の鳴き声と分ったからである。



 何故だろう、何者だろうなどと、知りたいと思う欲求は無意識下に記憶され、ちょっとしたきっかけで再び呼び醒まされる。

 何ごとにも、こうした欲求が強ければ強いほど、セレンディピティ に恵まれる機会が多くなるのではなかろうか。




 不思議なことにコジュケイの鳴き声を "夜中" に聞いていたのである。 私が現役時代のことであるから、夜中しか家に居る機会がなかったからかも知れない。


 それが今では、昼間に、キジの鳴き声と共に、よく耳にするが、夜中に聞かれなくなって久しい。 もちろん、昼間というのは鳥観 とりみ のときのことであり、家に居るときではない。


 コジュケイが夜中に鳴く訳がないと思われる方も多々おられようが、それを言うなら、淀川河畔の藪の中でキャンプでもした後からにして欲しい。



小綬鶏 こじゅけい
キジ目キジ科の鳥
チャボほどの大きさで、形はウズラに似る。 背は褐色、腹は黄褐色で、胸は灰色。
中国南部の原産で、日本各地に野生化。
「ちょっとこい」 とかん高く鳴く。
 広辞苑第四班から引用





 このように声は知っているのに姿を見せることが少ないコジュケイである。 なるほど、コメントにあるように、"チョットコイ" と呼ばれたら挨拶に行くのが礼儀というものだろう。




コジュケイの珍しい習性
コジュケイは年2回繁殖する。 そして、2度目に生まれた新しい雛 ひな を育てているときにも、1度目に生まれた先輩格の雛たちと子別れするのではなく、一緒に育てるという。

つまり同じ抱卵時ではない兄弟姉妹を共に連れて育てるのである。

一般的には、鳥でなくとも野生動物は、子別れの儀式を経た後、あたらしい繁殖行動に入るものである。
 引用 *11






渡り 引用 *11
 コジュケイは 留鳥 で、渡りはしない。 元はと言えば、中国南部に広く分布する鳥であるが、それを食べて美味いからといって輸入したものが、飼っている内に逃げ出し、それが野生化した。  いわゆる 籠脱け というものであるが、こういう鳥のことを 外来生物 (外来種) という。


 その後、狩猟という遊びのために輸入し、日本各地に放鳥した。 大正から昭和の初期にかけての話であるが、それを今でも続けているところもあるようだ。



 このコジュケイの生息地は、雑木林や農耕地であるが、キジの生息地と競合し、その数を減らす原因にもなっているという。 身勝手な放鳥が良い結果を生んだためしがない。








 学名の意味 *2
Bambusicola Bamboo dweller 竹薮に棲むもの
thoracica 胸に模様のある


 英名の意味
Chinese 中国(製、産、人、語)の
bamboo
partridge 〔鳥〕 ヤマウズラ、イワシャコ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998






  

  





八幡自然塾