cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 クイナ (水鶏) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/05/01
《クイナ》 写真はクリックで拡大する
クイナ 八幡市
大谷川
2008/02/19
Photo by Shiba
(写真提供: しばのぶこ)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

ツル目 Gruiformes
クイナ科 Rallidae
学名] Rallus aquaticus
英名] Water Rail
全長 (L) = 29 cm *13
冬鳥
雌雄同色

京都府RDB §2
京都府 絶滅危惧種
環境省 指定なし




【2008/05/01】
 しばのぶこさんからクイナの写真をいただいた。

 《 苦しゅうないぞ、もそっと近こう 》
 『 出会いの初日は枯れ葦暖簾の中、 二日目は熱意に応えてか、 御簾から出てきてくれました 』

 とコメントが添えてあった。




 しばのぶこさんは、クイナを八幡市で最初に観た人と言えるでしょう。 これまで、見た人はいたのかも知れないが、八幡市の記録としては無いからである。 *1

 平安時代から知られていたという馴染み深かかった鳥が、今や絶滅危惧種 (京都府) となってしまった。


水鶏・秧鶏 くいな
ツル目クイナ科の鳥の総称
クイナ・ヒクイナなどの類。 世界に約130種。
夜行性の種類が多い。
和歌などにその鳴く声を 「たたく」 といわれるのはヒクイナで、夏鳥。 また、その一種のクイナは、背面が褐色で黒斑があり、顔は灰鼠 色、腹には顕著な白色横斑がある。
秋、北方から渡来、水辺の草原にすむ。 フユクイナ。
 広辞苑第四版より引用





クイナで思い出すこと
 "クイナ" と聞けば、ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎の長男である音楽家の光 (ひかる) さんの話を思い出す。 TVだったか、新聞だったか忘れたが、幼いときの彼にまつわる印象深い話を語っていた。


 光さんは脳に障害を持って生まれた。 二三歳で言葉がでるのが普通であろうが、それがなかったのである。 自分の殻に閉じ籠もる彼に、モーツアルトやら野鳥の鳴き声やらのCDをよく聞かせていたそうだ。

 そんなある日、光さんをおんぶして散歩していたときのこと、『クイナです』 という声が聞こえた。 振り返ると人影もなかったので、空耳かと思って、再び歩き出した。 するとまた、同じ口調で 『クイナです』 という声が聞こえたのである。

 ここにいたって気がついた。 光さんがいきなり喋ったのである。 聞けばクイナが鳴いていた。 それをCDで毎日聞いていた語り手と同じ淡々とした口調で喋ったのである。

 それからの成長というか、驚くべき才能を持っていることに気付いて、彼の持つ能力を上手く引き出していくのである。

 他者とのコミュニケーションは出来ないに等しいけれども、特別な音楽の才能が開花した。 自ら作曲もし、CDも多数出している。






名前の由来 引用 *31
 ヒクイナ とクイナは区別されないで、平安時代から "くひな" の名で知られていたという。

 cf. ヒクイナの名前の由来



 本州中部以南では冬鳥のクイナは "ふゆくいな" とも呼ばれ、一方、ヒクイナは "なつくいな" と呼ばれることもあるようだ。







学名の意味 *12
Rallus ドイツ語の Ralle (【仏】 rale) のラテン語化、鳴き声由来
aquaticus 水性の 【ラ】 aquaticus 水中または、水辺に生きる


英名の意味
water 水; 飲料水
【解説】
 英語の water は 「湯」 も含み、日本語の 「水」 と違い 「冷たい (cold)」 とは限らない
rail 〔鳥〕 クイナ
レール、軌条
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998


【補注】
 英名にあるレール rail が、どうしてもクイナと結びつかないのであるが、学名にあるドイツ語や仏語由来に影響されたのであろうか。 意味を考えずに、単に音を真似た?

 それとも、わき腹に見える白黒の線状のことをレールと見做しているのだろうか。







  





八幡自然塾