 |
マヒワ 八幡市 男山
2006/12/16
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬) |
★写真は成鳥: クリックで拡大する
スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
[学名] Carduelis spinus
[英名] Siskin
全長 (L) = 13 cm *13
冬鳥
雌雄異色
【2007/04/30】
高瀬さんからマヒワ (♂) と、その群れの写真をいただいた。
《 マヒワさんはおしゃれ? 》
『イナバウアーしたり、ぶら下がったりしながら 一生懸命新芽を啄ばんでいました。 そろそろ帰り支度かな? 』
とのコメントが添えてあった。
これで、マヒワの雌雄の写真が揃ったことになる。 この雌雄を比較すると、マヒワが雌雄異色であることもよく分かる。 特に、雄の胸の色は美しい黄緑色であるから、雌と区別しやすい。
真鶸 まひわ
スズメ目 アトリ科 の鳥。
大きさはスズメぐらい。 雄は頭頂黒色、背は暗黄緑色で黒色縦斑があり、下面は黄色。 翼と尾羽とは黒褐色で、黄斑がある。
広く北地で繁殖し、秋季、日本その他に多数 渡来。
ヒワ。 カラヒワ。 |
広辞苑第四版より引用
鶸色 ひわいろ *31
黄緑色のことを 「鶸色 ひわいろ」 と言う。
これは、“マヒワの雄” の胸の羽色が黄緑色であるところから名付けられた。
ヒワの仲間は多くさんいるが、何しろ、マヒワは "真 まこと のヒワ" と言うことであるから、鶸色の色見本のようなものであろう。
八幡市のシンボル・カラー、イメージ・カラーとして推薦する。 |
【2006/12/21】
高瀬さんからマヒワ ♀ の写真 @ (2006/12/16 撮影) をいただいた。
《 かわいい! 》
『マヒワがこんな身近に居たなんて驚きです。 一瞬をカメラに収めて、後で初めて観るマヒワ雌とわかりました』
とのコメントが添えてあった。
マヒワについては八幡市の記録にも無い (*1) ところから、高瀬さんが八幡市の記録更新者ということになる。
アトリ科 の鳥は嘴 くちばし が大きいのが特徴であると思っていたが、このマヒワは、それほどでもなくて可愛いですね。
それでも最近の遺伝子情報に基づく分類 (Sibley-Ahlquist鳥類分類) でマヒワは、ヒワ属に分類されているところから考えると、イカル のような大きな嘴 くちばし に特徴づけられる遺伝子を持っていることになる。
その点、ヒワ族ではない アトリ は特別かもしれない。 確かに嘴 くちばし もどこか優しい。 ところが、マヒワの嘴 くちばし は、そのアトリより細っそりと見えるのはどうしてだろうか。
木の実や草の実を食べるのに適した嘴 くちばし の構造であることは、他のヒワ族の鳥と同じであろうが、棲み分けのためもあって、少し小さめの実を食べるように特化されているのかも知れない。
繁殖の方法が異なる
アトリ属とヒワ属はよく似ているようだが繁殖の方法が異なるという。 アトリたちはオスが広い縄張りをもって、「さえずり」 でメスを誘い込むのだ。 食事もその中ですませ、基本的には縄張りの外には出ない。 その結果、繁殖地ではつがいが均一に散らばることになる。
一方、ヒワたちは、先につがいを作り、それから巣の周りの狭い範囲を縄張りとして守る。 食事は誰の縄張りでもない遠くまで飛んで行って摂る。
また、ヒワたちは植物の種子を吐き戻してヒナたちに与えて、種子だけで子育てをすることが多い。 一方、アトリたちは、主に昆虫でヒナを育てるようだ。
★渡り
マヒワは、ロシア南東部、アムール川周辺、サハリン島、北海道などで繁殖し、冬場は中国東部・南部、朝鮮半島、日本全国などに渡って越冬する渡り鳥である。
★食べもの
マヒワの食性は植物食で、木の実、草の実、木の芽などを採餌する。
★名前の由来 *31
マヒワは平安時代から "ひは" の名で知られてきた。 江戸時代前期になって、ヒワ類が "まひは" "べにひは"
"かわらひは" と区別されるようになった。
"まひは" の名前の由来はヒワ類を代表するという意味で "真" の字が当てられたのであろう。
cf. カワラヒワの名前の由来
学名の意味 *12 |
Carduelis |
ゴシキヒワ
【ラ】 carduelis, carduus (アザミ) を好む鳥の意 |
spinus |
マヒワ
【ギ】 spinos, spizo チュッチュッと鳴くことに由来 |
by 小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典
|