八幡次郎好酉の鳥紀行
日本の鳥
 
阿蘇五岳遠望 熊本県
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
マミチャジナイ (眉茶[耶/鳥])

写真①
① マミチャジナイ ♀ 成鳥 井芹川 熊本県 2012/04/08 Photo by Kohyuh
マミチャジナイ ♀ 成鳥 井芹川 熊本県
2012/04/08 Photo by Kohyuh


写真②
② マミチャジナイ ♀ 成鳥 井芹川 熊本県 2012/04/08 Photo by Kohyuh
マミチャジナイ ♀ 成鳥 井芹川 熊本県
2012/04/08 Photo by Kohyuh


写真③
③ マミチャジナイ ♀ 成鳥 井芹川 熊本県 2012/04/08 Photo by Kohyuh
マミチャジナイ ♀ 成鳥 井芹川 熊本県
2012/04/08 Photo by Kohyuh


写真④
④ マミチャジナイ ♂ 成鳥 井芹川 熊本県 2012/04/08 Photo by Kohyuh
マミチャジナイ ♂ 成鳥 井芹川 熊本県
2012/04/08 Photo by Kohyuh


写真⑤
⑤ マミチャジナイ ♀♂ 成鳥 井芹川 熊本県 2012/04/08 Photo by Kohyuh
マミチャジナイ ♂♀ 成鳥 井芹川 熊本県
2012/04/08 Photo by Kohyuh


写真⑥
⑥ マミチャジナイ、ツグミ、ヒヨドリたちと一緒 井芹川 熊本県 2012/04/08 Photo by Kohyuh
ヒヨドリツグミと一緒のマミチャジナイ 井芹川 熊本県
2012/04/08 Photo by Kohyuh


ワシが一番じゃ
彼らの止まる位置は序列を表すと考えてもよかろう。
ヒヨドリ (左上) が一番偉そうだ。
ツグミ (ヒヨの右下) は意外に気が弱いとお見受けする。
マミチャジナイと同列ではなかろうか。
 cf. サギのコロニー



マミチャジナイ (眉茶[耶/鳥]) *205 2012/05/07
スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
 学名 Turdus obscurus
 英名 Eye-browed Thrush
 全長 (L) = 22 cm *13
 旅鳥
 雌雄同色
 cf. 雌雄同色だが
 日本鳥類目録第7版

2012年 4月 8日
 熊本市内を流れる井芹川 いせりがわ の上流部を散歩を兼ねて鳥観 とりみ に出かけた。 この辺りまで来ると田畑や竹藪や樹木の数も増えて里山の風景となって、急に鳥影が濃くなってくる。

 高台にある民家の大きな樹に、鳥たちが鈴なりになっているのが目に入った。 大部分はマミチャジナイだったが、ヒヨドリツグミ混群のようにして交じっていた。 よく見ると黒い実が鈴なりになっていた。





混群とは異なる
 彼らのいるその対岸には雑木林があり、ときおりその間を行き来しているようであった。 ツグミが増えたり、ヒヨドリが増えたり、ときに、みんながいなくなったりした。

 この時期に実が残っているというのは貴重かも知れない。 彼らも渡りに備えて腹ごしらえは重要課題だろうから ・・・ 多少の煙たい相手でも一緒に群れているのかも知れない。 いわゆるカラ類の混群とは異なるところがあるのだろう。


 思うに、混群をつくるものは留鳥のような気がする。 それは食糧の乏しい長い長い冬場を 「渡りをしないでしのぐ」 ための一種の生活の知恵だ。






渡りのルート上に餌場がある
 一方、ここにいる彼らは渡り鳥だ。 季節の移ろいを感じとり、食料が乏しくなる前に移動していくのである。 食料が無くなってから移動するのではない。 それでは遅すぎる。 あくまで食糧が無くなる前に、次の補給地へと移動しているのだ。

 そして、その渡りのルートは先祖代々、彼らに受け継がれてきたものだ。 要するに渡りは、冒険家が処女地を探検するような無茶はしない。 そういう意味では限りなく保守的である。



 例えば、皇帝ペンギンが野暮とも思われる厳しい極寒の内陸部へ移動するのも、そこが彼らの歴史から見て、最も安全で繁殖に適した地だと知っているからだろう。 安全のためならいかなる艱難辛苦も厭わない。


 cf. 安全第一
 cf. 有視界飛行
 cf. 冬鳥の渡りの目的
 cf. マッピング
 cf. 渡りの仕方
 cf. 種の保存のための渡り
 cf. スズメやゴジュウカラも渡りをする?
 cf. 渡り鳥だったヒヨドリ
 cf. タカの渡り
 cf. 旅行日程表 itinerary
 cf. 夜間の渡り
 cf. 渡りをしないツバメ
 cf. 交野山のタカの渡り
 cf. タカの渡り
 cf. 渡り先(避寒地)の違い
 cf. ムナグロの驚異の飛翔力
 cf. 伝書鳩 (レース鳩)
 cf. 雁行
 cf. 心配ごと
 cf. 渡りのルート
 cf. 生き残り戦略 ・・・ 渡りをしない
 cf. 渡り鳥は地味なもの
 cf. 渡り鳥が熱帯で子育てしない理由







ご贔屓の宿
 渡り鳥たちは、混群のように食糧を探し求めて移動するのではなく ・・・ 例えば、この餌場は、ここに固定してあるということを知っているようだ。 要するに、渡りの時期やルートを伝承どおりに移動すれば ・・・ それは取りも直さず餌場がそこそこにあるようになっているのだ。


 例えば、この餌場は混群をつくるカラ類にしては呑み込めない木の実の大きさである。 だから、ここには手つかず状態で残っているのだ。 そういった餌場が渡りのルート上の各所にあるのだろう。

 いわば、あらかじめ先祖代々からのご贔屓の宿と食事の予約が整っているということになろう。 それをスケジュール通りに伝い渡って行くようなものだ。


 それはまるで街道筋の宿場町を順次巡るように、餌場から餌場へと移動して行けば自然に目的地に到達できるようになっている ・・・ と私は考える。

 もちろん、気候変動や地理的変動も多々あると思われるが、それはその度に修正が加えられて来たのだろう。








旅の心得
 ・・・ 見ていると、彼らはその富を奪い合ったりしていなかった。 さらにまた、『立つ鳥跡を濁さず』 ということわざがあるように、無駄に食い散らかすこともしていなかった。 再び、この地を訪れることを知っているからであろう。 それも子々孫々に至るまで ・・・


 一代限りで消費してもよいものなんてこの世にはない。 何かにつけ ・・・ その思いがあればこそ、『彼らを見習いなさい』 と、このことわざが生まれたのではなかろうか。

 渡りをしない私たちには気づき難い問題でもあるからだ。 そして、この思いは、渡り鳥に限らず、旅するものの心得でもあるのだ。



 それに、このことわざは、鳥以外の動物では例えられないかも知れない。 特に旅鳥といわれる鳥たちは特別だ。 何故なら、こんな長旅をする生きものは、他に何がいるというのだろうか。


 鮭や鯨も大回遊をするが ・・・ 私たちがその姿を身近に見ることは先ずなかろう。 何しろ水中に棲むものたちのことは、陸に棲むものたちからすれば別世界だ。




 ただ、種の異なるものどうしが食事を共にしたり、一緒に過ごしたりするのは、多少の緊張を強いられることになろう。 それでも、旅の何たるものかを知るものは、共存というモラルも知っているような気がする。


 とはいっても、個人的なトラブルはあるだろう。 気の強いものが ・・・ 『そこは邪魔や。 どかんかい』 という輩 やから がいてもおかしくない。 お互いの許容 接近距離 を気づかずに犯したのだろう。

 cf. ワシが一番じゃ
 cf. ワタリガラス (わしもじゃ)
 cf. あんた、邪魔なのよ
 cf. めじろ押し
 cf. サギのコロニー



 ツルや、ガンカモといった典型的な渡り鳥たちを ・・・ これまで多々観てきたが ・・・ 誠に平和的だった。 例え、一羽だけであっても、異種のものたちに交じっていても阻害されたり、また、阻害したりするところを見たことがなかったのだ。

 cf. アカハシハジロの恋
 cf. ガンカモ類はグローバル
 cf. アイサのこと




見えてくるもの
 そして、実際に旅をすれば見えてくるものがあるように、それは取りも直さず、渡り鳥たちが体験してきたことと同じ気がするのだ。

 それは、宇宙飛行士たちの誰もが感じた 「地球は一つ」 という思いと同じだろう。 彼らが、一時間で地球を一周するのも、一年かけて鳥たちが渡りをするのも、私たちが長年かけて旅をするのも ・・・ そこで思い至るものは、旅の時間の長短と関係はない。

 cf. 共存のモラルと進化論
 cf. 共存の世界観
 cf. 進化も考えもの
 cf. 種の保存の原則
 cf. モラルで守る





恥ずかしい思い
 また、実際に旅をしないとわからない、見えて来ないことも多々あると実感した。例えば、空港の待合室で寝そべって席を占有している人や、また、売店の人に偉そうに大声で怒鳴り散らしたり、大声で傍若無人に振る舞ったりする人を見かけることがある。

 それが日本人と一目でわかることがあったりして恥ずかしい思いをしたことがあった。以来、『旅先では日本を代表して訪れている』といった気持ちでいたいと思ったものだった。


 最近では中国人やロシア人の良くない評判を耳にするようになったが、むかしの農協さんの団体旅行が盛んだった頃の日本人の評判と同じであろう。

 こういった問題は、いづれ良くなるに違いないのだ。要するに、旅を経験することにより、外の世界を知り、それが内なる世界にフィードバックされ、均衡化されて出力される。それが自然にモラルアップに繋がるものだという思いである。


モラルフィードバック回路
 こういったモラルアップとったものは、「他者との接触で起こる摩擦を低減させる方向に向かわなければならない」 ということを学んできたのだ。

 例えばの話だが、地方より都会の方が他者との接触の機会が多いに違いない。それに伴い摩擦を低減させるモラルも進化するものだ。それ故に・・・大阪人、東京人といったモラル感の違いも出てくるのは不思議でも何でもない。


 cf. マミチャジナイの渡り
 cf. マミチャジナイの食べもの
 cf. マミチャジナイの名前の由来
 cf. マミチャジナイの学名の意味
 cf. マミチャジナイの英名の意味








関連記事
ヒタキ科科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
マミチャジナイ 1 日本の鳥
マミチャジナイ 3 台湾の鳥





野鳥一覧へ戻る




履歴
2013/04/19 cf 等追加
2012/05/07 初版リリース










マミチャジナイ (眉茶[耶/鳥]) Eye-browed Thrush (Turdus obscurus) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾