cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 メダイチドリ (目大千鳥)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/05/14
《メダイチドリ》 写真はクリックで拡大する
メダイチドリ ♀
枚方市 淀川左岸
2008/05/03
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

チドリ目 Charadriiformes
チドリ科 Charadriidae
学名: Charadrius mongolus
英名: Lesser Sand Plover 
全長 (L) = 20 cm *13
旅鳥
雌雄同色









【2008/05/14】
 高瀬さんからメダイチドリの写真をいただいた。

 《 私のお眼眼は大きくて可愛いだけじゃないのよ 》
 『猛禽から身を守るため いち早く石ころ? に変身したつもりなの。 私の千里眼はすごいでしょ。』

 とのコメントが添えてあった。




ひとみ考
 なるほど、眼が大きいのは伊達じゃぁなかったんだ。 ところで、メダイチドリの名前の由来にも、眼が大きいからとあるが、果たして本当に大きいのだろうか。 そういった解説も見たことがないので、敢て、その理由について迫って見ることにする。

 ここで "眼が大きい" というのは、まさか物理的な眼球の大きさを言うのではあるまい。 おめめが可愛いと言ったりするのは、顔の大きさに比して瞳が大きいからであろう。


瞳・眸 ひとみ
 目の玉のなかの黒い部分。
 瞳孔 (ドウコウ)
 「つぶらなひとみ」
広辞苑第四版から引用



 私は、この広辞苑の瞳の定義を好まない。  "虹彩" まで含めて "瞳" という方が理にかなっていると思うからだ。 cf. アイリング




おかしな結果
 瞳孔を瞳といってはおかしなことになる。
 例えば、金髪碧眼の人種よりも、我々の方が "大きなおめめ" ということになる。

 というのは、碧眼であれば、青い虹彩と黒い瞳孔との境界が、よりはっきりと目立つことになる。 ということは、瞳孔の大きさがはっきり分かるということだ。

 一方、我々の虹彩は黒っぽくて、黒い瞳孔との境界を曖昧にするだろう。 要するに、何処までが瞳孔なのか分かりにくい。 少なくとも、"実際より小さくは見えることはない" ということになる。

 それに、瞳孔の大きさというものは、人種を問わず大差ない。 そして、小さく見えることはないのであるから、結果、我々の方が "大きなおめめ" ということになる。




瞳孔の大きさ
 瞳孔の大きさは、周囲の明るさと共に変化するから測定が難しいが、しかし、人種を問わず大差ないであろう。


理由
 人類は、発祥の地アフリカから新天地を求めて、世界各地へ移動し、その領域を拡大して行ったことは立証されている。

 そして、長い年月をかけて、それぞれの定住地における紫外線量に適応した皮膚の色や虹彩の色を獲得したのである。 決して、大きさを変化させて適応してきたのではないからである。



 紫外線は厄介者である。 多ければ皮膚がんになるし、少なければ "くる病" になる。

 それ故に、紫外線が強い地域では、メラニンという黒色色素を増やして防衛し、少ないところでは、減らして吸収し易くするという適応の仕方をしてきた。

 白人や黒人などへの分化はこうして出来上がった。




大きなおめめ
 ところが実際、我々の方が "大きなおめめ" といった感覚はまったくない。 むしろ逆であろう。 彼らの方が "大きなおめめ" に見えるののはどうしてだろう。

 その理由は簡単だ。 小顔とデカ顔を比較するからおかしなことになる。 眼球の大きさに差はなくとも、顔の造りに差があるのである。

 また、その他に、眼球の露出する割合も関係するだろう。 私のような露出度の小さい眠そうな眼では、瞳も小さく見えることだろう。




 前置きが長くなってしまったが、例えば、姿・格好がよく似ているメダイチドリと、コチドリ について、どちらの瞳が大きく見えるかということを検証する。


 ここで、コチドリの方が "体が小さい分だけ不利だ" といった心配は無用である。 このことについては、先に述べたとおりで、あくまで相対的な話である。

 また、両者の顔の造りに、問題となる差もないであろう。 これは写真を見れば分かる。 純粋に論理を展開できるというものだ。


 ただ、条件がある。 虹彩のところを、アイリング と読み替えて考えるのである。 そうすれば、メダイチドリが有利になることがお解かりいただけよう。


 メダイチドリは、アイリングが目立たないから、その分 "大きなおめめ" ということに、屁理屈上はなる。



 あぁーしんどかった。 屁理屈を通すのもしんどいものである。 それより、ここまで目を通された方がおられるとしたら、お疲れ様でした。








カムフラージュ camouflage
 動物たちが生きていくために、このメダイチドリのように、身を隠す術を身につけた。 下手に動くと生命を落とすかも知れないから真剣である。 カムフラージュには長 けている。


カムフラージュ camouflage
1 〔軍隊で〕迷彩。 偽装。
2 本当の姿(心)が知られないように、人目をごまかすこと。 カモフラージュ。
by Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997


 cf. 隠蔽色
 cf. ボディーランゲージ body language
 cf. ジェスチャー gesture





 一方、捕食者のワシタカはどうか。 それほどの真剣みがないというのか、カムフラージュどころか、丸出しである。 これでは、能がないといえば脳がない。




 例えば、イワシなどの背が青いのは、空からの捕食者のカモメたちから見れば海の青色に紛れるようにするためのカムフラージュである。


 また、腹側が白いのは、海底からの捕食者であるマグロやサメなどが上を見上げると白く見えるから、そのような色をして紛れるためである。




 この考え方でいくと、ワシタカは空の色に紛れる色使いをするか、軍用機に取り入れられている色使いをするのがよかろう。

 「能 のう あるタカは爪を隠す」 というが、その程度で良いと思うところが脳がない。


 まぁ、強者に脳があったらあったで困ることも多い。 入れ知恵する必要はまったくない。








名前の由来 引用 *31
 江戸時代前期から "めだいしぎ" 、また、中期から "めだいちどり" として知られていた。


 名前の由来は 「本朝食鑑」 に 「眼大にして、外に白圏あり」 とある。 即ち、眼が大きいということだ。





渡り
 旅鳥 として春は4月中旬から5月上旬頃に渡来し、秋の渡りは9月上旬から10月上旬が最盛期である。




食べもの
 動物質を主としてとり、トビケラといった昆虫類やミミズやゴカイ、エビやカニなども食べる。 植物質では、例えば、スズメノヒエの種子なども食べる。 *30








学名の意味 *12
Charadrius チドリの一種
【ギ】 Charadrios 渓谷に巣を造るチドリの一種
mongolus モンゴルの


英名の意味
lesser 小さい [少ない、劣った] ほうの
cf. オオメダイチドリ great sand plover がいるから lesser
sand 砂地, 砂原; 砂浜; 砂丘; 砂
plover 〔鳥〕 チドリ
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾