八幡自然塾
野鳥アルバム日本の鳥

 
男山遠望 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
オバシギ (尾羽鷸)

写真①
① オバシギ 淀川左岸 大阪市 2012/09/15 Photo by Kohyuh
オバシギ 淀川左岸 大阪市
2012/09/15 Photo by Kohyuh



写真②
② オバシギ 淀川左岸 大阪市 2012/09/15 Photo by Kohyuh
オバシギ 淀川左岸 大阪市
2012/09/15 Photo by Kohyuh



写真③
③ オバシギ 淀川左岸 大阪市 2012/09/15 Photo by Kohyuh
オバシギ 淀川左岸 大阪市
2012/09/15 Photo by Kohyuh



写真④
④ オバシギ 淀川左岸 大阪市 2012/09/15 Photo by Kohyuh
オバシギ 淀川左岸 大阪市
2012/09/15 Photo by Kohyuh



写真⑤
⑤ オバシギ 淀川左岸 大阪市 2012/09/15 Photo by Kohyuh
オバシギ 淀川左岸 大阪市
2012/09/15 Photo by Kohyuh



写真⑥
⑥ オバシギ 淀川左岸 大阪市 2012/09/15 Photo by Kohyuh
オバシギ 淀川左岸 大阪市
2012/09/15 Photo by Kohyuh



写真⑦
⑦ オバシギ 淀川左岸 大阪市 2012/09/15 Photo by Kohyuh
オバシギ 淀川左岸 大阪市
2012/09/15 Photo by Kohyuh



オバシギ (尾羽鷸) *205 2013/04/28
チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
 学名 Calidris tenuirostris
 英名 Great Knot
 全長 (L) = 28.5 cm
 旅鳥
 雌雄同色

2012年 9月 15日
 オバシギと聞いたときは、叔母シギとか小母シギといった語感として受け取っていた。 その時、それがどうしてもイメージとしてそぐわないから、『どうしてかな?』 とずっと考えていたのだった。









しっくりこないのは何故?
 それが後になって "尾羽シギ" が正しいと知ってからも、なおさらしっくりこないのである。 普通、尾羽と言えば、尾羽 おばね そのものを指す言葉ではないのか。

 それが同じ仲間のものと区別する冠に使用するという理由がピンとこないのだ。 それに、外見上から見ても他のシギの仲間と尾羽にそれほど大きな違いが見えないからなおさらだった。

 実際に、ハマシギだって下尾筒が白いから尾羽も白く見えたりする。





名前の由来 *31
 オバシギは江戸時代中期から、"をばしぎ" の名で知られていた。 図鑑でも語源は不明だという。 ただ、漢字名が "尾羽鷸" であるから、上尾筒が白く、尾羽が目立つところかに由来するのではないかと考えられている。

 要するに、"しろおばねしぎ" では発音しにくいから、"おばねしぎ" となり、最後に音便によって "おばしぎ" に変化していったという理屈だろう。



どうせなら
 どうせ語源が不明という事であれば、私なら "叔母" や "小母" や "お婆" という語感を大切にする。 何故なら、シギチは皆よく地味な羽衣をしているからだ。 人間でもお年寄りは皆そうだろう。

 だから、体の大小や、くちばしの長さや、くちばしの反り具合や曲がり具合で区別するしかない。 とにかく、色や模様で区別できるものは少数であろう。

 cf. "曲がる" と "反る"
 cf. シギの獲物の見つけ方
 cf. シギとチドリの区別


 それに、ハマシギサルハマシギや、このオバシギにいたっては、シルエットでは区別が付き難いものであろう。


 そのことを勘案すれば、江戸時代の人たちが彼らのことを "大家族" として見做したとしても少しもおかしくはない。 大家族制度が崩壊したのはつい最近のことである。

 そこでは、ハマシギが孫であり、サルハマシギは嫁である。 かくして、わたくし独り、そこにオバシギ(叔母鷸)の存在が目に浮かぶのである。






伝統を引き継がなかったのは誰だ
 私が子供の頃はアメリカの文化にあこがれた。 アメリカンポップスには聞き惚れたものだった。 民謡や三味線などの伝統音楽については "日本の恥" とも思っていた。


 また、まだ見ぬ世界への旅にあこがれた。 また、当時、勇敢にもそうした旅に出た若者たちも多々いたのだった。

 またまた、家庭においては個室にあこがれた。 大家族という束縛から逃れたいと思った。

 cf. 新しい風


 ・・・ 思い返せば ・・・ これまで営々として引き継がれてきた "日本の伝統" を断ち切り、次の世代に引き継がなかったのは私の世代であるといことに気がついた。 実際に ・・・ 両親の世代まではそうではなかったのだ。


 かって恥ずかしいもの、時代遅れと感じていたもの ・・・ かって、日本の伝統として受け継がれてきたもの ・・・ いま、そのすべてのものが愛 いと おしい。

 cf. 我々は失うまで気付かない








渡り
 ロシア北東部の高緯度帯から北極圏にかけた地域で繁殖する。 冬場には、インド東部・西部の沿岸部、東南アジア、オーストラリア大陸沿岸部に渡って避寒する渡り鳥である。




食べもの
 オバシギの食性は動物食で、主に軟体動物、二枚貝、カタツムリ、無脊椎動物、毛虫、カニ、エビ、ナマコなどを捕食するが、種子ベリー類なども採餌する。










学名の意味 *12
Calidris calidris 斑点のある鳥  (kelida 斑点 ギリシャ語)
【ギ】 kalidris, skalis つるはし
tenuirostris 細いくちばしの
tenuis 細い、rostrum  くちばし
by 野鳥の学名入門/くまたか より引用




英名の意味
great 偉大な、偉い、大きな、巨大な、非常な、すごい
Knot 結び目、ちょう結び、困難、群れ
[鳥] コオバシギ ※8
by パーソナル英和辞典より引用








関連記事
シギ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示





野鳥一覧へ戻る




履歴
2013/04/28 初版リリース










オバシギ (尾羽鷸) Great Knot (Calidris tenuirostris) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾