八幡自然塾
野鳥アルバム日本の鳥
 
男山遠望 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
オガワコマドリ (小川駒鳥)


写真-20140416
オガワコマドリ ♂ 成鳥 夏羽 (6態) 淀川
 オガワコマドリ ♂ 成鳥 夏羽 (6態-1) 淀川
 オガワコマドリ ♂ 成鳥 夏羽 (6態-2) 淀川
 オガワコマドリ ♂ 成鳥 夏羽 (6態-3) 淀川
 オガワコマドリ ♂ 成鳥 夏羽 (6態-4) 淀川
 オガワコマドリ ♂ 成鳥 夏羽 (6態-5) 淀川
 オガワコマドリ ♂ 成鳥 夏羽 (6態-6) 淀川



顔を見せてくれても数秒で藪の中へ
ピント合わせのひまもない

・・・ フォト五七五 ・・・
『一瞬だ オガワコマドリ 艶姿』



オガワコマドリ ♂ 成鳥 夏羽 (6態) 淀川
2014/04/25 Photo by Manda
(コメント & 写真提供: 萬田)



オガワコマドリ (小川駒鳥) *205 2014/04/27
スズメ目 Passeriformes
ヒタキ科 Muscicapidae
 学名 Luscinia svecica
 英名 Bluethroat
 全長 (L) = 15 cm *13
 旅鳥
 日本鳥類目録第7版

 萬田さんからオガワコマドリの写真をいただいた。 この八幡自然塾への投稿に限っていえば、一番乗り(初記録)である。

 『一瞬だ オガワコマドリ 艶姿』 との、"フォト五七五" が添えてあった。







 オガワコマドリは日本では稀な旅鳥または冬鳥として渡来するそうであるが、彼らが棲息する範囲は旧北区全域にわたり、意外に広いようだ。 ・・・ ということは、彼らにとっての日本は、メインの渡りのコースではないのだろう。

 ・・・ ということは、よほどの日本贔屓の個体ということかも知れない。 わざわざ遠回りしてでも立ち寄ってくれたことになる。 まぁ、大勢のカメラマンたちが押し寄せたというから、大歓迎と受け取ってくれればよいのだが ・・・





性格の遺伝と進化論
 また、その性癖は、shy (内気な)で、secretive (秘密主義の) などと図鑑 *209 に記載されている。 なるほど ・・・ 萬田さんのコメントにあるとおりで面白い。

 そのような性格といえばそれまでだが ・・・ 進化論的にはどのように説明するのだろう。 ゾウの鼻の長いのも、キリンの首が長いのも、たまたま突然変異で生れてきたものが、たまたま環境にうまく適応していたから生き延びてきたという ・・・ その同じ理屈で説明できるのだろうか。

 cf. 発達進化論



性格の違いによる自然淘汰
 いずれにしても、オガワコマドリの例を挙げるまでもなく、性格といった外見・機能・形質とは無関係なものなのだが ・・・ 確かに遺伝的に引き継がれていると思われる。


 わからないのは、こういった性格の相違というものも、遺伝子として組み込まれているものだろうか。


 ただ、こうした性格の違ったものが突然変異で生れたとしても、数的には個体のレベルであろう。 そうではない大多数の普通のものたちが自然淘汰される運命にあるというのは、いったいどんな性格なんだろう。

 元々持っていた別の性格のものたちが絶滅してしまう環境の変化とはどんなものを想定したらいいのだろう。

 性格の相違で、生存に値する二者択一的な自然淘汰の環境というものを例をもって示すことができるのだろうか。

 確かに、脳天気な性格であれば捕食されやすく、野生の世界では生き延びることは難しいかも知れない。

 厳しい生存競争の中で生き残るためには、放って置いても慎重な性格になるのではなかろうか。 生きたいという思いは、自ずと、shy (内気な)で、secretive (秘密主義の) な性格に向かうのが自然であろう。


 性格までも遺伝子の突然変異論で進化を説明するのなら、いろんな性格のオガワコマドリがいても可笑しくはないと思うのだ。

 ・・・ ところが、そのような事実はなさそうである。 もし、それが正しいと仮定すれば、性格は遺伝子の突然変異で生まれたものではないということがいえるのではなかろうか。

 何故なら、突然変異で新しい違った性格のものが誕生したとしても、性格のバリエーションが増えるだけであって、ある単一的な性格以外が自然淘汰される理由を説明できない。






性格の形成と継承
 生来的にもって生まれた性格であっても、怖い目にあったとか、体験・経験などで変わっていくものである。 これを証明することはそれほど難しくはないだろう。

 このことを理解できない人が、もし、おられるとしたら申し出られたし。 いくらでもそのシチュエーションを提供できるだろう。 そして、そのことがトラウマを引き起こすことにもなるという思いに至るだろう。


 想像だけでも十分可能である。 映画を観ても良い。 例えば、「ハート・ロッカー」 でもいいかも知れない。


 こうした突然変異ではなく得られたトラウマといったものが性格として形成されていくだろう。 性格とはそんなもんではなかろうか。


 突然変異で生まれたものではないという特徴は、その種の集団の性格として継承されていく可能性が高いのである。


 それというのも集団として同じ体験をしている確率が高い。 少なくとも、親子とか、家族とか、群れといった単位であろう。 突然変異のように個体の変化ではない。 集団の思いは伝わるのである。

 cf. 発達進化論






旧北区 (きゅうほっく) Palearkctic by Wikipedia
 生物地理区の区分一つ
 ユーラシア大陸のヒマラヤ山脈以北の領域
 ユーラシア大陸から南アジア、東南アジアを除いた部分

【補注】
 移動能力のある動物でも、全地球規模で自由に棲息範囲を広げていけるものではない。 山脈や海などの地理的要件で進出を阻まれたりする。

 そういった観点から生物の分布状況を見てみると、例えば、この旧北区内では広く生息しているが、例えば新北区(北アメリカ大陸)には見られない、といったことがわかってくるものだ。

 このように、生物の分布の説明をするときには、生物地理区という考え方が有意なものになってくる。

 cf. 旧大陸 (アフロ・ユーラシア大陸)
 cf. 新大陸発見
 cf. 新北区







渡り *212
 オガワコマドリは、旧北区、パキスタン北部、インド北西部、中国北西部・北東部、アラスカ西部などで繁殖する。 また、冬場には、主にアフリカ北部、中東、インド亜大陸、中国南部などで越冬する渡り鳥である。




食べもの *209
 オガワコマドリは主に地上で種子ベリー類など採餌する。 また、昆虫なども捕食する。



名前の由来
 オガワコマドリの "オガワ" は、命名者である明治時代の鳥類学者の小川三紀 (おがわみのり) 1876-1908 に由来する。 また、コマドリの仲間ということで自分の名前を冠して "オガワコマドリ" としたのであろう。






英名の意味
Bluethroat 青い (blue) 喉 (throat) をした(コマドリの仲間)










関連記事
ヒタキ科科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示





野鳥一覧へ戻る




履歴
2014/04/27 初版リリース










オガワコマドリ (小川駒鳥) Bluethroat (Luscinia svecica) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾