★写真はクリックで拡大する カモ目 Anseriformes カモ科 Anatidae [学名] Cygnus cygnus [英名] Whooper Swan 全長 (L) = 140 cm *8 冬鳥 雌雄同色 京都府RDB §2 京都府 絶滅寸前種 環境省 指定なし 2008年 2月 6日 ハクチョウのこと ハクチョウと呼ばれるものには、世界に5種類いるようである。 この内、日本で見ることが出来るのは、このオオハクチョウと コハクチョウ と コブハクチョウ だけだという。 cf. 白鳥 ところがコブハクチョウは、主として家禽として飼われているものか、もしくは 籠脱け したものが多くて、その中に野生渡来のものが居るかどうかの判定は困難であるという。 *13 ということは、正真正銘の野生のハクチョウと言えば、日本では、このオオハクチョウとコハクチョウだけ、ということになる。 そして、これらは見た目に大した差はない。 実際に、天然記念物の指定においてもいちいち区別はしていなくて、単にハクチョウとされているだけである。 cf. 天然記念物(ハクチョウ)
白鳥を、大だ小だと区別・識別することは本意ではないが、それでも折角だから、その違いを見てみることにする。
cf. コハクチョウの変り種 ★渡り ユーラシア大陸の北部で繁殖し、主に関東以北に冬鳥として渡来する。 *31 青森県の小湊 (こみなと) を飛び立ったものが、サハリン経由でアムール川下流域やオホーツク海沿岸などに到着したことが人工衛星の追跡調査でわかったという。 *30 ★名前の由来 引用 *31 ハクチョウ類は奈良時代から "くぐひ" の名で知られていた。 この "くぐひ" の語源を新井白石は 『ククは鳴き声、ヒは鳥を呼ぶ』 としているという。 そう言われれば、そのようにも聞こえる。 また "しらとり" "たづ" とも呼ばれていたが、平安時代から "こう" とも呼ばれたそうである。 これは漢名の鵠 こく の音便とする説と、"こう" をハクチョウの鳴き声とする説がある。 安土桃山時代から "はくてう" と呼ばれるようになったというから不思議なものである。 一番真っ当と思われるものが最後になるとは。
by 小学館 プログレッシブ 英和中辞典 |
八幡自然塾 |