★写真は成鳥: クリックで拡大する チドリ目 Charadriiformes カモメ科 Laridae [学名] Larus schistisagus [英名] Slaty-backed Gull 全長 (L) = 64 cm *13 留鳥: 北海道、東北地方北部、それ以南では冬鳥として渡来する 雌雄同色 【2009/01/05】 日本で唯一繁殖する大型カモメという。 ウミネコ も日本で繁殖するが、大型カモメとは言わないようだ。 日本で見ることのできる、大型カモメと呼ぶに相応しいものは他に、セグロカモメ、ワシカモメ、シロカモメ であろうか。 これらの内、シロカモメが最大である。 これは鳥の習性 ? 腕力でもって、または、知らぬ顔をしては油断させ、そのすきを見て、他人の物をひょいと奪い取ったりするのは当たり前のこととして、何の良心も痛まないという性格の持ち主は、特に、鳥類に多い気がする。 その中でも、カモメの仲間が一番かもしれない。 というのも、盗賊鴎 とうぞくかもめ という有難くない名前を頂いたものがいるからである。 普段は自分の力で採餌しているのだが、チャンスがあれば他人のものを奪うこともあるというのが、まぁ、普通の鳥たちの行動パターンであろう。 ところが、盗賊鴎 は、ちょっと違うかも知れない。 はじめから盗み取ることを生業 なりわい としているような感じがするのだ。 自分では漁をしないで、他の鳥たちが獲った獲物を奪い取るのである。 盗賊鴎 とうぞくかもめ オオセグロカモメも盗賊鴎に似たところがあるのだろうが、好きや嫌いはあろうとも、良いや悪いと言うなかれ。 例え、盗賊鴎を目の前にしても、それを言う資格は、少なくとも人間にはないと思うのである。 ★オオセグロカモメのフィールドマーク *2 ・黄色い嘴の先端に赤いポッチ ・濃い青灰色の上面 ・その上面と初列風切の先端が同色 cf. セグロカモメとオオセグロカモメ の区別の仕方 ★渡り *13 北海道を含むオホーツク海沿岸、ベーリング海のユーラシア大陸側沿岸などで繁殖する。 冬季には、冬鳥として、日本全土の周辺海域、日本海から東シナ海近辺まで南下して、越冬する渡り鳥である。 ★食べもの *30 主として、マイワシなどを捕食する魚食性であるが、猟師が捨てたホッケやメバル、ゴミ捨て場などの生ゴミをあさったりする。 「海のカラス」 といえるほど生活力は旺盛で、多くの海鳥が減少する中、北海道周辺では年に 10% ほど増えているという。 それに他の貴重な海鳥のヒナも食べているというから、その影響が心配されているようだ。 ★名前の由来 *31 江戸時代の写生図にあるのは、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ワシカモメであることが確認されているという。 また、当時は、単に "おほかもめ" として、特に区別していた訳ではなさそうである。 オオセグロカモメの名前の由来は、言うまでもなく、セグロカモメより大きいことによる。
|
八幡自然塾 |