オシドリ (鴛鴦) |
写真①
オシドリの雌雄 成鳥 宝ヶ池公園 京都市
2013/02/14 Photo by Manda
|
写真②
オシドリの雌雄 成鳥 宝ヶ池公園 京都市
2013/02/14 Photo by Manda
|
写真③
オシドリの雌雄 成鳥 宝ヶ池公園 京都市
2013/02/14 Photo by Manda
|
写真④
オシドリの集団 成鳥 宝ヶ池公園 京都市
2013/02/14 Photo by Manda
(写真①②③④提供 萬田)
|
オシドリ (鴛鴦) *205 |
2013/03/07 |
2013年 3月 7日
萬田さんからオシドリの写真をいただいた。 ペアーでの飛び立ちの写真が素晴らしい。
『おしどりや 夫唱婦随で 飛んで行く』 との "フォト五七五" の句が添えてあった。
それは勝者の姿
それに続けて ・・・ 古いかな! それにオシドリは、夫唱婦随にはほど遠いのかもしれませんが ・・・ などと、つい本音が出てしまったのはもったいない。
何をおっしゃいますか。 巷の噂話を鵜呑みにしては駄目ですよ。 このオシドリ夫婦のように "夫唱婦随" が理想の姿と思います。
それはそれなりの背景がある。 オスによるメス争奪戦はかなり激しいものだからだ。 写真③の集団は和やかなように見えるが、いづれバトルが開始されるだろう。
泳ぐにしても、飛ぶにしても、オスが先頭きっている。 その後ろをメスは付き従っているではないか。 これは他のカモには見られない称賛に値する姿です。
お互いを信頼し合っているといえるでしょう。 これは勝者であるが故のことであり、そんじょそこらのやわではないのだ。
その証拠に、ほとんどのオシドリが繁殖のために姿を消す頃になっても、戦いに敗れた数羽のオスの姿を目にするだろう。 わが身を見るようで私は嫌なのだが、写真に撮るにはいいかも知れない。
普通のカモたちは何事にもメスが先頭を切るもので、オスがその後ろを付き従うものなのだ。 とにかく浮気性のメスが心配で、後ろから見張っていないと駆け落ちされてしまうのである。
cf. アカハシハジロ
cf. オカヨシガモ
cf. ヒドリガモ
cf. ヨシガモ
cf. マガモの不思議
おしどり夫婦
よく物知り顔で "おしどり夫婦" という仲睦まじいたとえ話があるのは、『実は嘘で、彼らは結構浮気性ですよ』 ・・・ などという話を聞くことがある。
しかしながら、その言い方はただの受け売り話だと、私は断言する。 カモの仲間では飛び抜けて仲睦まじいことは大昔から知られていることだ。
ただ、ツルの仲間のように生涯連れ添い、家族単位で行動するといったイメージを持っておられるとしたら間違っているだろう。
cf. ナベヅルは小汚い?
それでもウグイスのように ・・・ オスが目的を果たしたら、また他のメスにちょっかいを出しに行くといった無責任なことはしないのだ。
cf. 子育ての形態
cf. ウグイスの子育て
オシドリたちは夫婦の契りを結んだら、それこそ夫唱婦随で、メスはオスにつき従い、オスは外敵やら他のオスの嫌がらせなどからメスを守りぬくのである。 男子たる者の本懐であろう。
また、抱卵は確かにメスのみで行うが、それは地表から 10メートル以上の高さにある樹洞が巣という特殊な事情からくるものだろう。
それでも、オスはウグイスのように浮気に走るのではなく、ヒナが孵 かえ るまで巣からつかず離れずにいるそうだ。
確かに、オシドリは毎年パートナーを変えるが、これはカモ科の特徴であって、オシドリが特殊なわけでも何でもない。 また、そのパートナーの解消話はオスが好んでとる薄情な行動でも何でもない。 だいたい、どんな生きものでもメスに選択権があるからだ。
cf. なぜ雌に選択権があるのか
むしろ "オシドリ夫婦" と例えられるのは、実際にいつ見ても仲睦まじいからこそであり、また、他のカモたちでは例えられない際立った存在だからである。 "おしどり夫婦"
は奈良時代から知られていて名前の由来になっているのである。
cf. オシドリの名前の由来
それを根掘り葉掘り、パパラッチのようにつけ回し、要らぬことまで言い触らす根性が私は気に食わないのである。
このような "おしどり夫婦" が嫌だというご婦人方がおられるとしたら、私はその理由を聞きたいのである。
cf. オシドリの渡り
cf. オシドリの食べもの
cf. オシドリの名前の由来
cf. オシドリの学名の意味
cf. オシドリの英名の意味
|