八幡自然塾
野鳥アルバム日本の鳥
男山遠望 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
シロエリオオハム (白襟大波武)


シロエリオオハム
シロエリオオハム 成鳥・夏羽(11態-1) 淀川左岸枚方 2019/05/14 Photo by Manda
シロエリオオハム 成鳥・夏羽(11態-2) 淀川左岸枚方 2019/05/14 Photo by Manda
シロエリオオハム 成鳥・夏羽(11態-3) 淀川左岸枚方 2019/05/14 Photo by Manda
シロエリオオハム 成鳥・夏羽(11態-4) 淀川左岸枚方 2019/05/14 Photo by Manda
シロエリオオハム 成鳥・夏羽(11態-5) 淀川左岸枚方 2019/05/14 Photo by Manda
シロエリオオハム 成鳥・夏羽(11態-6) 淀川左岸枚方 2019/05/14 Photo by Manda
シロエリオオハム 成鳥・夏羽(11態-7) 淀川左岸枚方 2019/05/14 Photo by Manda
シロエリオオハム 成鳥・夏羽(11態-8) 淀川左岸枚方 2019/05/14 Photo by Manda
シロエリオオハム 成鳥・夏羽(11態-9) 淀川左岸枚方 2019/05/14 Photo by Manda
シロエリオオハム 成鳥・夏羽(11態-10) 淀川左岸枚方 2019/05/14 Photo by Manda
シロエリオオハム 成鳥・夏羽(11態-11) 淀川左岸枚方 2019/05/14 Photo by Manda
シロエリオオハム 成鳥夏羽(11態) 淀川左岸枚方
2019/05/14 Photo by Manda




 240種目の鳥
 さて先日 枚方左岸に珍しいシロエリオオハムがいるとの情報を聞き行ってきました。

 教えられた場所に行ったのですが人影なし。冬鳥なので、上流へ移動したと思い穂谷川まで 足を伸ばしましたが人影なし。

  二時間後、下流でやっと会えました。それもすぐ目の前に現れました。 後ろ首は白い灰色なのですが、顔が黒く、赤い目がなかなか撮れません!!

  何枚かやっと撮れましたので投稿します。 これで 240種目になりました。
 コメント & 写真提供: 萬田




シロエリオオハム (白襟大波武) *215-p68 2019/05/20
アビ目 Gaviiformes
アビ科 Gaviidae
 学名 Gavia pacifica
 英名 Pacific Loon
 全長 (L) = 68 cm *215-p68
 雌雄同色
 冬鳥

 萬田さんからシロエリオオハムの写真を頂いた。八幡自然塾としては一番乗り(初記録)である。しかも、夏羽だ。北の国へ繁殖のために旅立つ途上に立ち寄ったのであろう。

 珍しいと言っても・・・それも、超ド級なのだ。どちらかというと海鳥で、アビ目アビ科の鳥の投稿は初めてだ。ただ、それが不思議なことに見覚えがあるのである。いや、実物ではなく手持ちの図鑑での話なのだが・・・





鳥類図鑑のトップを飾る鳥だった
 日本鳥学会編「日本鳥類目録 改訂第7版」 (2012年秋出版)が出る前までの鳥類図鑑では、アビ目アビ科の鳥から紹介されていた。その最初のページを開くと、アビ・オオハム・シロエリオオハムと写真が続いて出てくるのであるから否が応でも目に入って来たものであった。

 その当時は、どうしてこのような順序で紹介紹介されるのかまったく知らなかった。ところが改訂第7版が出ると、大きな話題となり分類に関心が向くようになった次第である。そして、主な鳥類図鑑でアビ目の鳥はトップの座をキジ目に譲り渡していたことに気付くのである。


 掲載されている鳥たちの名前(和名や学名や英名など)は一切変わらないにもかかわらず図鑑に紹介される順番が変わったのだ。要するに、鳥類の分類そのものが大幅に変更になったのである。鳥好きの人たちにとって、それは驚きをもって迎えられたという。



系統樹のこと
 人類の場合、原始的なサルからゴリラ、チンパンジー、北京原人、ネアンデルタール人、クロマニヨン人などと、進化の過程を樹木が枝分かれするように表現した系統樹を見られた方も多かろう。それと同じように鳥類の系統樹が一新されたのである。

 鳥類で言えば・・・根っこに近いところにあったアビ目の鳥たちが、キジ目の鳥たちに変わったのだから驚くのは仕方がない。要するに、慣例的な図鑑の掲載順(並べ方)は日本鳥学会の分類順だったからである。


その背景
 日本鳥学会の目指す分類は、各種の鳥たちが、どのような類縁・近縁関係にあるのか、その系統を明らかにしていくことである。

 かつては形態的・解剖学的に類縁・近縁関係を調べて来たが、近年ではDNAを用いた分子系統学的研究が世界の潮流になった。また、その精度が著しく向上して、新しい知見がどんどん生まれてきているという事実がある。大改訂が必要な機運が高まって来たのである。

 今まで類縁・近縁と考えられていたものが、実は随分遠縁であることが分かったり、その逆も多々あることも想像に難くないのである。

 そして、鳥学会が目指す系統学的分類の方向性に対して、分子系統学的手法を用いることに方向転換したのだ。また、そのことに対しては、誰しも、まったく異論はないに違いない。

 cf. 時代と共に知見も変わる
 cf. 名前は変わらない



利用者として
 確かに、何千何万とある鳥類を対象とする場合は系統学的分類なくしては語れないだろう。しかし、フィールド調査資料や、同定のために利用する図鑑にしても、それぞれの目的にあった使い勝手のよい、例えば、「アイウエオ順」や、「季節順」や、「場所順」などの方が便利なことがある。


 要するに利用者側に便利なように並べれば良いことであって、鳥学会が決めたことだからと言って、何も系統学的分類順に並べることを勧めている訳でも何でもないのだ。また、そうすることが権威あるものでも何でもない。

 そして、実際に出版されている図鑑等にしても・・・利用者の目線に合わせて多様化して来ていることは確かである。







渡り by Wikipedia より引用
 シロエリオオハムの繁殖地はカナダ北部・シベリア東部のツンドラ地帯である。冬場には北アメリカ太平洋沿岸部、メキシコ、中国、日本、北朝鮮、韓国などの海上や湖沼に渡って越冬する。




食べもの by Wikipedia より引用
 シロエリオオハムの食性は主に魚食である。




名前の由来 *31
 「オオハム」は江戸時代から "おほはむ"、"こはむ" などと2種類知られていた。どうも、ここでいう "おほはむ" がオオハムのことで、 "こはむ" がシロエリオオハムのことではないかと考えられている。


 どちらも魚群を知らせてくれる鳥として当時から知られていたようだ。この「ハム」の名前の由来は、「食む」ではないかと考えられている。

 cf. カモメは魚群探知機
 cf. ソーラン節








学名の意味
Gavia [ラ] a kind of bird (鳥の一種)
pacifica 太平洋の
by Wikitionry より引用




英名の意味
Pacific 太平洋の
loon [鳥] (アビ属の)水潜り鳥
by 小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典より引用










関連記事
アビ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示





野鳥一覧へ戻る




履歴
2019/05/20 初版リリース










シロエリオオハム (白襟大波武) Pacific Loon (Gavia pacifica) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾