ユキホオジロ (雪頬白) |
ユキホオジロ (6態)
|
未だウォッチング暦の浅い頃、雪景色の中のホオジロを雪ホオジロと言った時、先輩の鳥友の方から実際にユキホオジロという種がいると聞き、帰って図鑑を観たのを思い出しました。そのユキホオジロが観れて感激です。
|
(コメント & 写真提供: 高瀬) |
ユキホオジロ ♂ 成鳥 冬羽 (6態) 三重県
2016/01/15 Photo by Takase
|
2016年 1月 18日
高瀬さんから初見の鳥というユキホオジロの写真をいただいた。 この八幡自然塾への投稿に限っていえば、一番乗り(初記録)である。
かって、その存在を図鑑で知って、いつか観て見たいと思っていたという。 ただ、その願いが叶った今は、今度は夏羽の姿を見たいと思うようになったのではなかろうか。 それこそ雪のように白い羽衣をまとうようだ。
問題は、彼らの夏羽姿を観るためには北半球に広がる北極圏の彼らの繁殖地、近くでは例えばカムチャッカ半島まで出かけなければ難しいかも知れない。
思いが叶うこと
初めて見たり聞いたりして心に響くことも多々あるが、人は誰しも観て見たい聴いてみたいと思い続けているものも、また、多々あるものだ。 それが実現するとなれば、この上ない喜びであろう。
そして、その観て見たい聴いてみたいと思うようになったわけも、また、多々あるものである。 これまで出逢いがなかったものなのに ・・・ どうして心に長く留め置かれることになったのか ・・・ そのわけが。
耳から入る情報
「百聞は一見にしかず」 という諺があるが、これは裏を返せば、耳から入る情報の方が心に届きやすいということではなかろうか。 それというのも、耳からの情報は大して加工することなく、そのまま脳に届く仕組みになっているからだ。 まぁ、問題があるとすれば、届きやすいが本質が見えにくいということか。
それに加えて、指向性について言えば聴野の方が視野より格段に広いのである。 言い換えれば、それほど頭を回転させなくても周囲の音情報が入ってくる。 目の場合は目を向けなければ入ってこないのだ。
受信する物理的な情報量という観点では耳は目より桁違いに少ないかも知れないが、そもそも発信する側の音源の数量というか、ボリュームそのものが小さいのだ。
「目をそむける」 という言葉あるが、「耳をそむける」 というのはあまり聞かない。 聞きたくないものでも否が応でも入ってくるものだ。
もちろん、聴こうとしなければ聞こえないこともあるのだが、それは意識上の問題であり、耳という器官の問題ではない。
目から入る情報
一方、眼から入る情報はある程度パターン認識された後、脳に伝達される仕組みになっているようである。 耳のように入ってきた周波数をそのままの形で伝達はしない。 色情報に分けたり、ある程度のパターン認識をした上で伝達する。
cf. カエルの眼
cf. 高等動物の眼
cf. パターン認識音痴力
cf. 警戒モードと狩猟モード
cf. 究極の黒
cf. 色の表現について
cf. 玉虫色について
cf. 鳥の羽衣の色の獲得
cf. 配色の妙
cf. 熱帯の鳥はカラフル
cf. 赤は生命の色
それに耳と違って指向性が強く、また、視野も狭いのである。 言い換えれば、ある程度集中して、そこに眼を向けなければ見えてこない構造・仕組みになっている。
また、見方を変えれば、眼に入るもの殆どすべてが色や形といった情報を常時発信を続けているもので、音のように自ら発信を止めたりすることはないから、その情報量には膨大なものがある。
目と耳に対する情報発信側のボリュームを比較するための例としては、眼が音の発信源も見えるものと仮定するのがよかろう。
この場合、視野の中にある音源は極わずかであることに容易に気付くことができるでろう。
また、音源は突然現れたり消えたりすることがあっても、その場合でも視覚情報は殆ど変化することなく発信を続けているのである。
色等が突然変わることがあっても、発信を自ら止めることはないのである。
記憶に残るもの
「耳から離れない」 とか 「眼に焼けつく」 といった言葉があるように、目と耳と、どちらからの情報が記憶として残り易いものなのかというと、それは一概には言えないものであろう。 記憶に残る過程は、そんなに単純な話ではない。
何事も興味を持ち始めるきっかけは、目や耳といった感覚器官からの単純な情報によるものではなかろうか。 そこから思考を巡らすことになり、やがて夢として、また希望として、その思いが膨らむ段階になって初めて記憶に残るようになるのではなかろうか。
さらに思えば、その五感の中でも耳からの情報がきっかけとなる確率が高いという思いに至るのである。 あかちゃんは目が開かぬ頃でも音には敏感に反応するし、いや、母親のお腹の中にいる頃からも聞こえているらしい。
さらに、目を通してよりも、耳を通して伝わるものの方が琴線に響くという体験もして来たことに思い至るのである。
お釈迦さんのように誕生してすぐに 「天上天下唯我独尊」 といったという状況は、凡人たる人類では有り得ないものだ。 何事も経験・体験を通して、その積み重ねの後から新たな思考が始まるものである。
cf. 情報Ⅰとは
cf. 情報Ⅱとは
cf. 情報Ⅲとは
cf. 情報の違い
cf. 一人の世界
cf. 二人の世界
cf. 小グループの世界
cf. 情報の汎用性
★ 渡り by Wikipedia
ユキホオジロは、主にユーラシア大陸、北アメリカ大陸の北極圏で繁殖し、冬場はその両大陸の中緯度帯へ渡って避寒する渡り鳥である。 日本では冬鳥として北海道に少数が渡来するようだが、最近は本州でも沿岸部で見られるようになったらしい。
★ 食べもの
ユキホオジロの食性は、主に草の実やベリー類といった植物食であるが、子育て時にはチョウやクモやハエといった無脊椎動物を捕食したりする。
★ 名前の由来 *31
ユキホオジロの名前の由来は辞典にはないが、「雪のように白いホオジロの仲間」 ということは、ユキホオジロの夏羽の姿に由来するのだろう。 しかし、最近ではホオジロの仲間ではなく、ツメナガホオジロ科に属するそうである。 わけが分からない。
学名の意味 |
plectrophenax |
ツメを誇示する
plectrum: ツメ
phenax: 誇示する? |
nivalis |
雪の、雪のように白い |
by 「野鳥の学名入門」 より 引用 |
英名の意味 |
snow |
雪のように白い |
bunting |
[鳥] ホオジロ |
by パーソナル英和辞典より引用 |
|
|