2017年 10月 22日
萬田さんからハリオアマツバメの写真を頂いた。八幡自然塾としては一番乗りのものである。とにかく、ハリオアマツバメとの出逢いがあったとしてもフォーカスするのは難しい。・・・遠いし、飛行コースを予測し難いからだ。
あり得る話
ハリオアマツバメの学名の意味が『足のないツバメ』ということだが・・・これは仕方がない。それというのも学名に (Latham, 1801) という添え書きがあるのは、英国の鳥類学者
Latham が 1801年に命名したということである。
その当時、ハリオアマツバメを捕獲して解剖学的観察をしたとは考え難いのだ。繁殖地以外のところでは飛び続けて・・・それこそ飛びながら眠るのであるから捕獲しようがない。
ただ、繁殖地に出かければ崖の隙間や樹洞内に営巣するという彼らを捕獲できたかもしれないが、それより何より、そういった正当な手順を踏むつもりはなかったのではなかろうか。
生半可、ツバメとの生態の違いを熟知していことが災いして・・・飛びながら眠るといった事実から・・・妄想に妄想を重ねた結果が『足のないツバメ』という学名に落ち着いたと考える。
それに・・・当時の命名に対する審査も、それほど厳密なものではなかったという気がする。何しろ権威者の数も少なかった時代である。鳥類学者の大御所が命名したとなれば、疑問を挟む余地もなかったのではなかろうか。
cf. 極楽鳥のこと
cf. ツバメとアマツバメ
cf. 収斂進化のこと
cf. 収斂進化(辞書の意)
cf. 飛びながら眠る
cf. 半信半疑
cf. これは信頼できそう
cf. 何かを極めること
cf. 何かが欠けている
cf. 悪妻のこと
cf. それなりの権限
学名の意味 |
Hirundapus |
hirundo (ツバメ) + apus (足なし)
「足のないツバメ」という意味になるが・・・止まるところを観たことがないからだろうか・・・ |
caudacutus |
先の尖った尾の
cauda (尾) + acutus (先の尖った) |
by 「野鳥の学名入門/くまたか」 より 引用 |
英名の意味 |
White-throated |
白い喉をした(アマツバメの仲間) |
white |
白い |
throated |
喉をした |
needletail |
針尾 needle(針) + tail(尾) |
by パーソナル英和辞典より引用 |
★同定の理由 *205-375
・喉と下尾筒が白い ・きれいな鎌形の翼ではなく、中央部の幅が広い
cf. シロハラアマツバメ
★名前の由来
ハリオアマツバメの「ハリオ」は、漢字名の "針尾" と英名の "needletail" から分かるように、尾羽の
"羽軸" の先が針のように固く尖って、少し突出しているという解剖学的見地から名付けられたもので、飛び姿からは確認は難しい。 cf. アマツバメの名前の由来
キツツキが硬い尾羽を使って体を支えるようにして垂直な樹にとりつくが、ハリオアマツバメの尾羽も同様の役目をするものと考えられる。それというのもアマツバメ科の鳥の足は "皆前趾足" で垂直な崖などに止まりやすい構造になっている。
cf. アマツバメの止まり姿 cf. キツツキの三点確保術
cf. 鳥類の足指のこと
皆前趾足 かいぜんしそく
4本の趾のすべてが前方に向いていて、小型で湾曲した鋭い爪が生えている。これは垂直の断崖などに足爪を引っかけて止まるために特化された形状になっているのだ。
そうすると必然的に頭部が上に向き、尾羽は下に向くのでつっかい棒のようになって都合がよいのである。
★渡り by Wikipedia
ハリオアマツバメは、夏場にバイカル湖からアムール川、サハリンに至るユーラシア大陸東部で繁殖し、冬場にはオーストラリアやパプアニューギニアなどに渡って越冬する。また、中国南部やヒマラヤ山脈では周年生息する。
★食べもの by Wikipedia
ハリオアマツバメの食性は動物食で、主に飛翔する昆虫を空中で捕食する。
|