八幡自然塾
野鳥アルバム日本の鳥

 
男山遠望 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ミユビシギ (三趾鷸)

ミユビシギ (2態)
ミユビシギ 成鳥 冬羽 (2態-1) 雲出川 三重県 2016/11/09 Photo by Manda (コメント&写真提供: 萬田)
ミユビシギ 成鳥 冬羽 (2態-2) 雲出川 三重県 2016/11/09 Photo by Manda (コメント&写真提供: 萬田)
ミユビシギ 成鳥 冬羽 (2態)
雲出川 三重県 2016/11/09 Photo by Manda



雲出川にて
満潮時に合わせて雲出川に行ってきました。
寒さと強風の中バードウォッチング
帽子は飛ばされるし
三脚も カメラごと飛ばされる大変な鳥見になりましたが
たくさんの新しい鳥たちに 出会えました。
 コメント&写真提供: 萬田



ミユビシギ (三趾鷸) *205-p240 2016/11/29
チドリ目 Charadriiformes
シギ科 Scolopacidae
 学名 Calidris alba
 英名 Sanderling
 全長 (L) = 19 cm
 旅鳥
 雌雄同色
レッドデータブック(RDB)
 京都府 指定なし
 環境省 指定なし

2012年 5月 13日
 萬田さんからミユビジギの写真をいただいた。この八幡自然塾への投稿に限っていえば、一番乗り(初記録)である。

 『満潮時に合わせて雲出川に行ってきました。寒さと強風の中バードウォッチングで帽子は飛ばされるし、三脚も カメラごと飛ばされる大変な鳥見になりましたが、たくさんの新しい鳥たちに 出会えました』 とのコメントが添えてあった。









鳥類の足指のこと
 鳥類の足指は4本が基本であるが、シギチの仲間は主に3本しか使っていないようで、第一趾(後趾)は次第に退化して行った。
 cf. 三本指
 cf. ミツユビカモメとカモメの脚の比較


 この鳥類の4本指は、本来、木の枝や電線などに止まったりするのに都合が良い構造なのだ。要するに、「ワシづかみ」という言葉があるように、ものを掴みやすい構造ということになる。
 cf. 対趾足を見て!

 cf. 対趾足 ・・・キツツキ
 cf. 皆前趾足 ・・・アマツバメ
 cf. 鳥類の趾
 cf. 後趾 hind toe (hallux) に技あり
 cf. 合弁趾(ごうべんし) ・・・カワセミ
 cf. 弁足 ・・・オオバン
 cf. カイツブリの弁足
 cf. 一本足は楽な姿勢?
 cf. 千鳥足 (証明)
 cf. タンチョウのねぐら
 cf. ツルのねぐら




退化の理由
 シギチの仲間が木に止まる姿を見たことがない。それは彼らが水辺の鳥で、木に止まる習慣というか、その必要がなかったというか、だいたい止まる樹木も少なかったことが想像できる。

 ・・・ とにかく彼らは大集団で生活を共にするので、それだけの環境は海岸といった水辺では得られないだろう。思えばムクドリのように、ねぐらの安全面だけで考えれば、樹上は有利ではあるかも知れないが ・・・ 無いものは仕方がない。


 このように、木に止まることがなくなるということは、第一趾(後趾)は無くても良いということになる。さらに、彼らの採餌行動の様子に思いを馳せると、第一趾(後趾)は、むしろ邪魔になることが想像できるのだ。



 それというのも、砂場や泥場を走り回って採餌する彼らは、ほとんど前屈して啄みするばかりで、キツツキのように後ろに反り返ったりすることはない。第一趾(後趾)で体を支える必要がまったくないのだ。

 また、使わないものは退化するというのが生物進化の原理であろう。 ただ、使ってはいないが、それでも、その痕跡は残っているものが大半である。そういう意味ではこのミユビシギは珍しいかも知れない。
 cf. ミツユビカモメ
 cf. 千鳥足 (証明)
 cf. 発達進化論
 cf. 収斂進化のこと
 cf. 赤ちゃんはかわいいか?
 cf. 移動のための進化
 cf. 性格の遺伝と進化論
 cf. 共存のモラルと進化論
 cf. 進化も考えもの






  ミユビシギとハマシギの区別
  ミユビシギ ハマシギ
足指 黒色で第一趾(後趾)はない 黒色で第一趾(後趾)が見とめられる
冬羽  ・上面全体に灰白色
・喉からの体下面は白い
・翼角部が黒い
・上面全体に灰褐色
・喉からの体下面は白い
・翼角部の黒さは目立たない
夏羽  ・頭部から胸は赤褐色で、黒褐色の縦班がある。
・腹部は白い
・頭頂と背からの上面の軸班が黒く、赤褐色の羽縁がある。
・腹部の大きな黒班が目立つ。
 夏羽での両者の同定は容易だが、冬羽となると難しくなる。また、決定的な差異は足指の第一趾(後趾)の有無になるがフィールドでの確認は容易ではない。

 by *205-p240*36-075








嘴の長さによる区別
ミユビシギの嘴の長さ
 ハマシギの嘴の長さ
 b/a < 1  b/a > 1
① 図鑑 *205-p240 ではハマシギの嘴はミユビシギより長いとある。それを上図のような関係式 b/a で表すと "1" より大きいか、小さいかということで、感覚的ではあるが理解できる。

② また、シギ科チドリ科の区別も、この関係式から区別できる。即ち、シギ科の鳥が "1" 以上であるのに対して、チドリ科の鳥は "1" 以下となるようである。
 cf. シギとチドリの区別








渡り by *205-p240
 ミユビシギは、主にユーラシア大陸、北アメリカ大陸の北極圏の沿岸部で繁殖し、冬場にはユーラシア大陸南部沿岸部、アフリカ大陸沿岸部、オーストラリア大陸南部沿岸部・北部沿岸部、北アメリカ大陸南部沿岸部、南アメリカ大陸沿岸部で避寒する渡り鳥である。




食べもの
 ミユビシギは、ワームといった無脊椎動物、軟体動物や小さなカニといった甲殻類昆虫などを捕食する。また、草の芽や種子などといった植物も食べる。
 cf. シギの獲物の見つけ方




名前の由来 *31
 ミユビシギの名前の由来は、鳥類は本来4本の足指を有するが、ミユビ(三趾)という冠がついているように三本指のシギの仲間ということであろう。







学名の意味
Calidris 斑点の 【ギ】 kilida 斑点
alba 白い
by 野鳥の学名入門」 より 引用




英名の意味
sanderling [鳥] ミユビシギ
砂浜にすむ小型のシギ、後ろ指がない
 by プログレッシブ英和・和英中辞典 ※8 より引用








関連記事
シギ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示





野鳥一覧へ戻る




履歴
2016/11/29 初版リリース










ミユビシギ (三趾鷸) Sanderling (Calidris alba) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾