cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

ヘラサギ (箆鷺) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2009/01/17
《ヘラサギ》 写真はクリックで拡大する
ヘラサギ
滋賀県 湖北町
2008/11/23
Photo by Mitchao
(写真提供: ミッチャオ)

★写真は若鳥: クリックで拡大する

ペリカン目 Pelecaniformes
トキ科 Threskiornithidae
学名: Platalea leucorodia
英名: Eurasian Spoonbill
全長 (L) = 83 cm *13
冬鳥
雌雄同色


京都府 指定なし
環境省 情報不足(DD)
日本産鳥類目録第7版準拠
cf. 変わるものと変わらないもの




【2009/01/17】
 ミッチャオ さんからヘラサギの写真をいただいた。

 『沖の中州にオオヒシクイなどと寛いでいたヘラサギをゲットできました。 風切り羽の先端部の黒が素敵でした。 』


 とのコメントが添えてあった。








 投稿いただいたヘラサギは、 "風切り羽の先端部が黒い" ということであるから、まだ、若鳥 であろう。 *13  また、若いからこそ、日本に来てくれたのかも知れない。 渡来数は数少ないというから。


 このときまで、ヘラサギがトキ科とは気がつかなかった。 図鑑などで、眼には入っていたのであろうが、見えなかった。

 頭からサギの仲間という思い込みがあったからである。 思い込みとはそういうものだ。



箆鷺 へらさぎ
コウノトリ目 トキ科の鳥。
サギに似て大きく、全身純白色。 嘴 クチバシ が長く、箆状なのが特徴。 アジア・ヨーロッパ中北部の水辺にすみ、日本には冬期少数が渡来。
 by 広辞苑第四版より引用


 cf. ヘラサギ (ヨーロッパ)






 こういう訳で 「トキの仲間と、サギの仲間と、どこがどう違うのか」 ということが気になって来たのは仕方がなかろう。





トキ科とサギ科の違い
 思うに、脚
あし と嘴 くちばし が長いのは、サギ科でもトキ科でも、同じようなものであろう。 しかし、何と言っても、トキ科の一番の特徴は、嘴が細長く下に湾曲していることだそうだ。


 確かに、サギの仲間で湾曲した嘴をもつものなど、見たことがなかろうと思う。 また、ヘラサギの嘴のどこが細いのか、幅が広いではないかと言われる前に言っておく。

 要するに横から見れば分かるが、超薄いのである。 こんなに薄っぺらい嘴のサギは見たことがなかろう。




 なるほど、それは、それでいいとして、ヘラサギの嘴は真っ直ぐに見えるのだが ・・・ と異議を唱える声が聞こえてくるようだ。

 ところが、ところが、よくご覧あれ、僅かに湾曲していることに気付く筈である。


 そんな細かいことをいうのなら、チュウシャクシギ など、湾曲した嘴をもつものなら他にもいくらでも居る。 なのにどうして、彼らはトキ科ではないのかと、なおも食い下がってくる方も居られよう。

 残念ながら食い下がりたいのは私の方である。 どなたか、ご存知の方、教えていただきたい。






渡り *13
 スペインから黒海、カスピ海、遼東半島にかけてのユーラシア大陸の中南部域、インド等で繁殖し、冬季は北アフリカ、中国南部等で越冬する渡り鳥である。




食べ物 *30
 主として、小魚、エビなどの甲殻類、水棲昆虫などを食べる。
 cf. ヘラサギの採餌方法




名前の由来 *31
 江戸時代には日本全国にかなり渡来していたそうである。 前期から "へらさぎ" の名で知られていた。 ヘラ(箆)状の嘴 くちばし をした鷺 さぎ ということであろう。

 異名に、"えびすくい" というのがあるが、これもまた、エビを掬い捕るからであろうことは、容易に分かることである。










学名の意味 *12
 Platalea 【ラ】 ヘラサギ  platys 平らな
 leucorodia (白い) サギ


英名の意味
 Eurasian ユーラシアの、欧亜の
  the Eurasian Continent ユーラシア[欧亜]大陸
 Spoonbill 〔鳥〕 ヘラサギ
 spoon:  さじ形のもの
 bill:  (特に、細長い扁平へんぺい な) くちばし
 cf. beak:(鳥の) くちばし
  by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  







八幡自然塾