cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 ヒガラ (日雀)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/04/04
《ヒガラ》 写真はクリックで拡大する
《ヒガラ》 京都御所
2006/11/13
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
シジュウカラ科 Paridae
学名: Parus ater
英名: Coal Tit
全長 (L) = 11 cm *13
漂鳥
雌雄同色



【2007/04/04】
 高山さんからヒガラの写真をいただいた。
  『シジュウカラと間違わないでね』
 とのコメントが添えてあった。



 小さくて可愛いですね。 日本産カラ類では最小という。 *13  そして、高山さんのコメントにあるとおり、なるほど、シジュウカラ によく似ている。

 それでも、写真を比較すれば、現場で通用するかどうかは保証できないが、間違えることはなかろう。






ヒガラとシジュウカラの区別
  ヒガラ シジュウカラ
冠羽 短い冠羽あり なし
翼の白線 2本 1本
ネクタイ 蝶ネクタイ 腹まで延びる
(注)
 ネクタイ とは、下嘴 くちばし 基部から喉 のど にかけての黒い斑紋のことで、ネクタイをしているように見えるところから、そのように称されている。

 cf. よだれ掛け








名前の由来 流用 *31
 「〜カラ」 と名が付く、シジュウカラヤマガラ などを指して 「カラ類」 と呼ぶことがあるが、この 「から」 は、小鳥という意味である。

 さらに、ヒガラ については、室町時代から 「ひがら」 と呼ばれていたそうであるから、昔からなじみの深い小鳥であったに違いない。

 これらの説の真偽については、当時の文献や民話や昔話などを調べたり、また、別の時代のものと比較・検討すれば、ある程度科学的に説明ができることで、まず正しかろうと思う。


 それを、『いや、そんなはずはない』 などとケチを付ける人もいないだろう。 それもこれも、科学的なアプローチが可能であると思われるからである。




 ところが、参考書で取り上げていた、ヒガラの語源については、何ともこじつけのような気がする。 それでも此処で、紹介しておかねばなるまい。


 『ヒガラが ツツピンと鳴くので、昔は "ひんから" (ヒンと鳴く "カラ類") と呼んでいた。 その 「ひんから」 が "ひがら" に転じた』 というものである。



 明治の人で日本野鳥の会の創立者の説というから、当っているのかもしれないが科学的ではない。 だいたい、"ツツピンと鳴く" ものを、"ヒンと鳴く" とするところに無理があろう。 論拠に飛躍がありすぎる。


 冗談で言ったものかも知れない。 それを、大学者のことであるからと真に受けた、ということも考えられる。 それを、おかしいなと思いながら引用するのも、おかしな話なので、私は敢て異を唱えるつもりである。

 そして、このように科学的でなくてもいいというのなら、私でも新説 (珍説と書き間違ったのではない) を唱えることが出来る。







新説の考察
 ヒガラの可愛いことは誰しも疑問を挟む余地はないだろう。 そして、古来から、小さくて可愛いものには "姫" ないし "雛" の冠 (かんむり) をつけて呼んでいたことも同様であろう。 野の花で言えば、ヒメユリ しかり、ヒナギク しかりである。


 それと同じように、ヒガラは "ヒメカラ" ないし、"ヒナカラ" と呼ばれていたのではないか。 さらに付加えれば、通説の "ひんから" と呼ばれていたというのは、鳴き声に由来するものではなく、"ひめから" が "ひんから" に転じたものと考える方が無理がない。



 即ち、"ヒナカラ" or "ヒメカラ" → "ヒンカラ" → "ヒガラ" という風に転じていったのではないか。

 さらに更に付加えれば、ヒメやヒナの "ヒ" の音には、美しいものの呼称に通じるもののようである。

 cf. 母音と子音の関係表









 学名の意味 *12
Parus シジュウカラ 【ラ】 parus (カラ類)
ater 黒い  【ラ】 ater


 英名の意味
coal 石炭
tit 〔鳥〕シジュウカラ科の小鳥
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾