八幡自然塾
野鳥アルバム日本の鳥

 
男山遠望 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
ヒクイナ (緋水鶏)

写真①
① ヒクイナ 成鳥 淀川左岸 大阪市 2011/05/13 Photo by Kohyuh
ヒクイナ 成鳥 淀川左岸 大阪市
2011/05/13 Photo by Kohyuh



写真②
② ヒクイナ 成鳥 淀川左岸 大阪市 2011/05/13 Photo by Kohyuh
ヒクイナ 成鳥 淀川左岸 大阪市
2011/05/13 Photo by Kohyuh


写真③
③ ヒクイナ 成鳥 淀川左岸 大阪市 2011/05/13 Photo by Kohyuh
ヒクイナ 成鳥 淀川左岸 大阪市
2011/05/13 Photo by Kohyuh



写真④
④ ヒクイナ 成鳥 淀川左岸 大阪市 2011/05/13 Photo by Kohyuh
ヒクイナ 成鳥 淀川左岸
大阪市 2011/05/13 Photo by Kohyuh


チュウシャクシギが大きく見える
ずいぶん長いこと葦藪に身を隠していたが、近くにやって来た
チュウシャクシギが平気なのを見て安全だとわかったのか
再び、ヒクイナが姿を現した。




写真⑤
⑤ ヒクイナ 成鳥 淀川左岸 大阪市 2011/05/13 Photo by Kohyuh
ヒクイナ 成鳥 淀川左岸 大阪市
2011/05/13 Photo by Kohyuh



ヒクイナ (緋水鶏) *205 2012/05/23
ツル目 Gruiformes
クイナ科 Rallidae
 学名 Porzana fusca
 英名 Ruddy (Ruddy-breasted) Crake
 全長 (L) = 23 cm
 漂鳥
 雌雄同色
RDB指定
 絶滅危惧種 京都府 §2
 指定なし: 環境省

2012年 5月 13日
 帰り道でバーダーが二人、葦藪にフィールドスコープを向けている姿があった。

 ・・・ 声をけると、指差しながら ・・・ 『ヒクイナがいる』 とのことだった。 その方を見るのだが ・・・ ただ、葦藪が見えるだけだった。









御簾 みす の中
 すると横から、『これを見るといい ・・・ 』 といって高性能フィールドスコープを覗かせてくれた。 葦藪が御簾 みす のようにしてヒクイナを隠していたのだった。

 その奥に焦点を合わせているのだろう ・・・ 御簾越しではあるが赤い胴体が鮮明に見える。 ただ、動く気配がなかった。



 先ほどは水辺に水浴びをしに出てきたという。 なるほど、水辺は目の前だ。 それを聞くと ・・・ しばらく一緒に待ってみようと、気がそそられれたのは仕方がない。




 その水辺では、先ほどからキアシシギが一羽、行ったり来たりと餌を探して歩き回っていた。 これがシギチたちの餌探しの作法だろう。 ヒクイナのように葦藪の中には立ち入らないものだ。

 こういった行動の違いは、飛翔能力の問題もあるだろう。 クイナ類とシギチ類では雲泥の差がある。 クイナ類が臆病なのは、彼らは飛ぶのが苦手だから ・・・ 言い換えれば逃げ足が遅いからであろう。

 cf. カワウに接近するのは難しい



 そう思いながら見ていると、チュウシャクシギが、その葦藪の中から現れた。 どんな藪でも、身を隠すのには都合がよいが、シギチ類のように歩き回って餌探しをするものにとっては好むところではない筈である。


 ということは、ここには獣 けもの 道のように、通行しやすい空間があるのだろう。 上から見れば納得できるのだろうが、こちらからは葦藪が見えるだけであった。





満ち潮の干潟
 潮が満ちてくると ・・・ 広かった干潟も狭くなってきた。 他種同種を問わず、お互いに袖擦り合うほどの接近距離となったのだが、領有権を巡る争いは起こらなかった。

 何かに反応して、ハマシギたちが一斉飛び立ちをしたが ・・・ 上空をぐるりと一周して再び元の所へ着地した。 オオソリハシシギチュウシャクシギトウネンなどは、それには動じなかった。




満ち潮の干潟
《みんな仲良く ・・・ 》 淀川左岸 大阪市 2012/05/16 Photo by Kohyuh
《みんな仲良く ・・・ 》 淀川左岸 大阪市
2012/05/16 Photo by Kohyuh











争う理由がない
 このヒクイナが チュウシャクシギキアシシギ と出逢っても、お互いが、まったく無関心のようであった。 きっと争う理由がないのだろう。 また、それはどこからくるのだろうか。



捕食者の認識
 少なくとも、彼らはお互いに ・・・ 捕食者ではないということを認識できているに違いない。 何はともあれ ・・・ 食べられてしまったらおしまいである。

 そして、今を生きるものたちはみな、何かしら生き延びる術を ・・・ この地球上に生命が誕生して以来、営々として受け継いできた筈だ。 なかでも捕食者の認識が大切なものとして最優先されてきたものと考える。


 例えば
 ・捕食者とはどのような輩 やから
 ・捕食者に見つからないようにするにはどうすればよいか
 ・捕食者からどのようにして逃げるか

 cf. メダイチドリ
 cf. バンの危険回避戦略
 cf. 石成り木なりの術
 cf. ヒバリは間抜け?
 cf. 擬傷行動




 こういった生きる術は、後天的な学習で得られるものとすると、その論理は破たんする。 捕食者というものがどのような輩 やから か、自ら学習したということは、もう間もなく死を迎えることになるからだ。

 そんなものを "学習した" とはいわないだろう。 生き延びる術を生来的にもっているからこそ、今があるのだ。

 cf. ウグイスの囀りも学習の賜物
 cf. ニワトリもエライ?
 cf. 食べたくない理由
 cf. 遺伝子のなせるわざ




ギャアギャア反応
 ただ、例外というか ・・・ 学習による捕食者の認識もあるようだ。 「ソロモンの指環」 によると、社会性の強いニシコクマルガラスは、年長者がヒナや若鳥たちに 「どんな動物を敵として恐れるべきか」 という知識が伝統のように伝えられていくそうだ。

 経験を積んだ年長者がそういった敵が現れたとき ・・・ ギャアギャアわめいて知らせるのだ。 そういった敵の姿と警告声が結びついて記憶されることになる。 また、そういった教育方法が、次世代に伝統的に伝えられていくという。

 親が子を外敵から守る行動は、何も高度な社会生活を営むニシコクマルガラスに限らず多々見かけることである。 それを見て育った子も、また、その行動を学習しているともいえる。






 cf. ヒクイナの渡り
 cf. ヒクイナの食べもの
 cf. ヒクイナの名前の由来
 cf. ヒクイナの学名の意味
 cf. ヒクイナの英名の意味










関連記事
クイナ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
ヒクイナ 1 日本の鳥





野鳥一覧へ戻る




履歴
2012/05/23 初版リリース










ヒクイナ (緋水鶏) Ruddy (Ruddy-breasted) Crake (Porzana fusca) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾