cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 カッコウ (郭公) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2007/09/11
《カッコウ》 クリックで拡大する。
カッコウ
八幡市 背割堤
2007/09/05
Photo by Shiba
(写真提供: しばのぶこ)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

カッコウ目 Cuculiformes
カッコウ科 Cuculidae
学名] Cuculus canorus
英名] Eurasian Cuckoo
全長 (L) = 35 cm *8
夏鳥
雌雄同色

京都府RDB §2 
京都府 準絶滅危惧種
環境省 指定なし





【2007/09/11】
 司馬さんからカッコウの写真をいただいた。

 《 カッコウさんでしょう? 》
 『高い樹上、桜の葉陰に君は静かに止まっていたね。 出会えて とても嬉しかったよ。』

 とのコメントが添えてあった。



 背割堤は木陰が涼しく、夏場の散歩コースであったのに、私の前には姿を見せてはくれなかった。 本当は目の前にいたのに、ドバト ぐらいに思って見過ごしていたのかも知れない。 いや、だいたい、そういうことを言う根性が恥ずかしい。

 今シーズンは、カッコウやホトトギスの鳴き声が聞かれたのは、昨シーズンに比べて非常に少なかった。 私は、異常気象のせいかも知れないと勝手に決め付けていたのであるが、どうなんだろう?



異常気象の暑さとすれば
 翼があるものは、何も律儀に避暑地や営巣地を、別荘のように固定化する必要がない。 暑くなれば涼しいところへ移動できる。

 それに、カラスやスズメのように人里から離れられない、というものでもなかろう。

 ・・・ とは言っても、カッコウのような 夏鳥 の最大の渡来目的は繁殖のためである。 それに加えて、カッコウは 托卵 に頼る鳥でもある。

 涼しいからといって、仮親のいないところへ行く訳にはいかないのである。

 少々暑くても、仮親たる オオヨシキリ などの営巣地が在る所に渡来する筈である。

 ところが、そのオオヨシキリも、今シーズンは少なかった。 思えば、このオオヨシキリも夏鳥であるから、気持ちはカッコウと同じ筈だ。

 もちろん、オオヨシキリも涼しければ良いというものではない。 そこが営巣地として子育てに適しているかどうかということである。

 巣材があるか、巣場所があるか、餌が豊富に摂れるか、安全か、などが考慮されるだろう。 そして、そのような場所が他に見つかったからこそ、渡来が少なくなったということだろう。



 他の仮親と言えば、広辞苑に挙げられているものとして、モズホオジロ がいる。 彼等は 留鳥 であるとは言っても、人間との関わりは少ないので、人里の近くにいる必要がない筈だ。 暑くなれば高地などへ移動するだろう。

 かくして、今シーズンは淋しい結果となった、のではないか。






郭公 かっこう
 (古来、和歌などで 「郭公」 を 「ほととぎす」 と訓む)
 カッコウ目カッコウ科の鳥
 ハトよりや や小形。 ほぼ灰褐色で腹には白地にタカに似た細く密な横斑がある。

 夏、日本に渡来し、モズホオジロオオヨシキリ、最近オナガの巣中に托卵し、これらの鳥を仮親として哺育される。

 鳴 声は 「かっこう」 と響く。 なお、カッコウ科
(旧称ホトトギス科) は、世界に約160種。

広辞苑 第四版より引用






同定 *205
 腹部の縞模様が少なくとも 11本以上確認できるところから、ツツドリ より、カッコウである方が優位であろう。

 ここで、アイリング虹彩 の色の違いを云々しても、決定的なものではない。 色情報は感覚的なもので、比較するものがなければ、客観的ではないからだ。






カッコウ・ツツドリ・ホトトギスの主な相違点
部位 カッコウ ツツドリ ホトトギス
縞模様の数 11〜13本 9〜11本 7〜9本
アイリングの色 黄色 黄色 黄色
虹彩の色 黄色〜橙黄色 橙褐色〜暗褐色 瞳孔が大きくて、虹彩は見えない
 *13 平凡社発行 「日本の野鳥590」 から流用








渡り *205
 カッコウは、北極圏や砂漠地帯を除く、ほぼユーラシア大陸全域で繁殖する。 冬場には、アフリカ南東部、インド亜大陸、ミャンマー、タイ、カンボジアなどで避寒する渡り鳥である。




食べもの
 カッコウの食性は昆虫食である。 特に、他の鳥たちが好まない毛虫をよく捕食する。




名前の由来 *31
 カッコウは、奈良時代から "かほとり" "よぶこどり" の名で知られていた。 平安時代に、 "かほとり" と呼ばれていたものは、カッコウと考えられている。

 鎌倉時代になって、郭公を 「クワッコウ」 と呼んでホトトギスとはっきり区別するようになった。 それ以前は、"郭公" はホトトギスの漢字表記であったらしい。

 江戸時代になって、"かっこう" と呼ばれることが多くなり、以後、それが定着することになる。


 "かっこう" の語源は、明らかに鳴き声に由来するもので、これは世界的に共通する。






学名の意味 *12
 Cuculus カッコウ  【ラ】 cuculus
 canorus よい声の  【ラ】 canorus


英名の意味
Eurasian T ユーラシアの、欧亜の
   the Eurasian Continent ユーラシア[欧亜]大陸
U 欧亜混血(種)の
cuckoo 〔鳥〕 カッコウ
《早春のころに南方から渡ってきて他の小鳥の巣に産卵する
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  






八幡自然塾