cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 カシラダカ (頭高)  八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2006/01/28
カシラダカ 八幡市 背割堤 2006/01/26 Photo by Takayama
カシラダカ
八幡市 背割堤
2006/01/26
Photo by Takayama
(写真提供: 高山)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ホオジロ科 Emberizidae
学名] Emberiza rustica
英名] Rustic Bunting
全長 (L) = 15 cm *8
冬鳥






【2006/01/28】
 高山さんからカシラダカの写真をいただいた。 私がカシラダカと ホオジロ の区別が出来ないと嘆いていたら、その両方の鮮明な写真を送ってくれた。


 「背中の模様、尾羽の色と形、おなかの色と模様、頭の目から上の形等、すこし違いますね」 とコメントが添えってあった。


 う〜ん、確かに違いますね。 それでも、私にとっては、その "少し違う" というのが、"大部分は良く似ている" とも言えるので、現場で応用が利くかどうか未だ自信がない。 それに、ヒバリ というのもいるから、紛らわしい。






【2005/04/02】
 決して美しい鳥ではない。 スズメ のように愛嬌がある訳でもない。 だからこそ、バードウォッチング の会などに参加して、初めて知ることができる鳥ともいえるだろう。 カワセミ のように美しい鳥でも気がつかなかったのだから。

 一度観れば、その特徴的な頭や、それが名前の由来となっていることも知れば、忘れられない鳥の一つになるはずだ。 それでも、よく似た鳥も沢山いて、色々間違えることも多い。



 その都度、新しく気付くことがある。 その繰り返しをしている内に、いつしか、区別できるようになるから不思議なものだ。

 私は、パターン認識音痴であるから、このカシラダカの識別が苦手である。 頼りにしているのは、冠羽 が、いわゆる 「ベッカム刈り」 かどうか、だけである。 この冠羽の形が名前の由来でもある。

 拡大写真を見て貰ったら分かるが、カシラ(頭)が、冠羽があるため、その分、少し 「高く」 見える筈だ。 また、「ダカ」 の名は、頭に小さな鷹のような冠羽を持っているから、というのもある。 *11 

 しかし、鷹のような冠羽と言われても、私は想像できない。 見る機会が殆どないからで、いつもながらの学者の世界から抜け切れない、感心しない命名といわざるを得ない。





 私は、冠羽だけをを頼りにしているから、ヒバリ を見ても、間違ってカシラダカと言ったりすることがある。 ヒバリも、この ベッカム刈り をしているときがあるからだ。

 また、あるときは、カシラダカを見て、ホオジロ の雌だ、とも言う。 カシラダカでも、ときにはオールバックにしているときがあるからだ。


 私は、これから、もう一つ判定基準を追加して、同定 の精度を上げようと考えている。 それは、「耳羽 の後方に小白斑がある」 *13 というものである。 いかにも芸の細かい、素人離れのしたもののようで、我ながら、天晴れと、悦に入れること間違いなし、でしょう。






 ★渡り
 カシラダカは、ユーラシア大陸の高緯度地方で繁殖し、冬は、主に、中国東南部に渡るが、一部、日本の本州以南にも渡ってきて越冬する。 *8






 学名の意味 *12
Emberiza 古ドイツ語 embritz (ホオジロ) に由来する
rustica 田舎の ラテン語 rusticus の女性形


 英名の意味
rustic いなかの、いなか生活の:
いなか者らし、 質朴な、飾りのない
bunting 〔鳥〕 ホオジロ類の小鳥
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  






八幡自然塾