カヤクグリ 夏羽 (6態)
カヤクグリ (6態) 成鳥 夏羽
奥庭 富士山四合目
2016/07/16 Photo by Hayashi
高山の鳥、カヤクグリ(夏羽)。
地味で特徴の少ない鳥。
富士山四合目「奥庭」で撮りました。 |
( コメント&写真提供: 林) |
|
写真 2014/02/11
カヤクグリ (4態) 成鳥 冬羽 白旗池 交野市
2014/02/11 Photo by manda
(写真提供: 萬田)
|
写真①
カヤクグリ 成鳥 冬羽 大阪城 大阪市
2013/01/23 Photo by Kohyuh
|
写真②
カヤクグリ 成鳥 冬羽 大阪城 大阪市
2013/01/23 Photo by Kohyuh
|
写真③
カヤクグリ 成鳥 冬羽 大阪城 大阪市
2013/01/23 Photo by Kohyuh
|
写真④
カヤクグリ 成鳥 冬羽 大阪城 大阪市
2013/01/23 Photo by Kohyuh
|
写真⑤
カヤクグリ 成鳥 冬羽 大阪城 大阪市
2013/01/23 Photo by Kohyuh
|
カヤクグリ (茅潜) *205 |
2014/02/13 |
2013年 1月 23日
大阪城西の丸庭園にカヤクグリが出たと聞いて遅ればせながら馳せ参じた。 何故か名前は知っていたのだが、かくも地味で、また、今まで出逢ったことがある小鳥たちとは物腰や振る舞いが、予想とはまったく違う感じがした。
高山の鳥
カヤクグリは亜高山帯以上のハイマツ帯などに棲む小鳥である。 ただの鳥好きだけではなかなかお目にかかれるものではない。 山好きという条件も必要かも知れない。 なるほどライチョウのようにハイマツの下がお似合いかもしれない。
亜高山帯 |
植物の垂直分布帯の一つ。 山地帯と高山帯の間に位置する。 標高は場所により異なるが、本州中部ではほぼ 1600~2400メートルの範囲を指す。 シラビソ・コメツガなどの常緑針葉樹が発達する。 |
by 広辞苑第六版より引用 |
どこか孤高さというか ・・・ 群れず、はしゃがず、騒がず、急がず、慌てず、仙人か何かのように棲みかから離れず ・・・ ひっそりと生活しているような気がする。
cf. イワヒバリ
なるべくなら飛びたくない
とことこと歩きながら地上で食べもの探しをしているのを見ていてあきれた。 ハトやツグミやムクドリなどと比べて、歩くにしてもついばむにしても、どうみても動作がスロー・モー slow mortion である。
何しろ酸素も薄かろうところで、メジロやキクイタダキのようにちょこまか動き回っている方がおかしい気がする。
驚いたのは、例えば、写真⑤の急な岩場を歩いて降りようとしていたことである。 滑り落ちないように危なっかしげにそろそろと降りていた。 せいぜい50センチほどの高さである。
飛び降りたらいいだろうといっているのにいうことを聞かなかった。 まぁ、それが通じるとは思っていないが、見ていてはがいたらしいものがあった。
メジロやキクイタダキでは考えられないことである。 彼らは逆に歩くことをしない。 また、それはそれで見ていてはがいたらしいものがあるのだが ・・・
ズウズウ弁のこと
生活環境というのは、不思議に話し言葉やファッション感覚などに、何かしら影響を及ぼしているようだ。
むかし、ズウズウ弁という東北訛りの話を聞いたことがあるが、嘘だろうと信じてはいなかった。 大きく口をあけてしゃべると要らぬ熱放射を伴うから、寒い地方では口を閉じたようにして発音・発声するということであった。
関西では東北出身の人たちに出逢うことは少ないかも知れないが、関東では半分以上ではないかと思うほどであった。 そして、実際に彼らと話をして見て、ズウズウ弁というのは本当だとわかった次第である。
関西に少ないのは、彼らに聞くと 『箱根の山を越えて西に向かうのは都落ちのような気がする』 などと、非常に抵抗があるようだった。
いわゆる 『大阪人はガラが悪い』 というイメージを持たれているのであろう。 東京であろうがどこであろうが、大阪弁丸出しで少しも郷に入ろうとしないのだ。
一方、彼らはズウズウ弁丸出しというものではない。 ちゃんと郷に入って関東弁になっているのだが、口の動かし方などや微妙なアクセントの違いなどで、それとわかるのである。
なるべくなら口を大きく開けたくはないという習慣が身についているのだろう。
映画 「マイ・フェア・レディ」 のヒギンズ教授や金田一晴彦が話し言葉を聞くだけで彼らの出身地を言い当てるというのは本当だということを実感したのである。
どこの方言にしても私は大好きである。 若かりし頃、群馬県にいたことがあるのだが、物語かなんかで聞いたことがある 『~だんべ』 という田舎言葉が実際に日常的に使われていたのであった。 それが不思議に耳に心地よく入ってきたものだった。
これは冬羽か
図鑑 *205 で見るカヤクグリの胸から腹部にかけての色合いは灰黒色である。 その撮影日時から思うに、それはきっと夏羽のカヤクグリであろう。 ・・・ ということは、今回大阪城で出逢ったものは冬羽のカヤクグリであろうか。 どうも色が薄い気がする。
だいたい、冬羽だ夏羽だといって季節により見た目の色合いが大きく変わるのは渡り鳥に多いような気がする。
一方、留鳥は、あまり変わり映えしないものや、熱帯の小鳥などは年中派手な羽衣をまとっているような気がする。
いづれにしろ繁殖の適齢期であることを認識する、または、認識させる一つの手段であることには間違いなかろう。
繁殖の適齢期を示すもの
生きとし生けるものすべて、まぁ、有性生殖をするものに限るのであろうが、配偶者を探しだすことは子孫を残すための最重要課題であろう。 そのためには、有りとあらゆる感覚器官等を使って行われるに違いない。
寿命の長いものたちは、お相手を見つけだしても、更に適齢期かどうかを見分ける必要があろう。 一方、寿命の短いものたちは、単に雌雄判別だけができればよかろう。 その生存時間のほとんどが適齢期に違いないからだ。
思いつくままに、どのような感覚器官を使って配偶者を探しだすのか列記してみた。 ただ、その感覚器官でいえば、味覚と触覚の例が思いつかないのである。
1) 視覚に頼るもの
① 鳥類の生殖羽(繁殖羽)、夏羽
② 魚類の婚姻色
③ ホタルなどの発光
④ 蝶類の翅色 (人間では不可能な紫外線の領域まで見えるという)
2) 嗅覚に頼るもの
① 犬や猫などが出すフェロモン
3) 触覚に頼るもの
① アリやミツバチなどが出すフェロモン
② 蛾などが出すフェロモン
4) 聴覚に頼るもの
① 鳥類のさえずり
② セミ、コオロギといった昆虫の鳴き声
フェロモン pheromone
動物の体内から分泌・放出され、同種の他の個体の行動や生理状態に影響を与える物質の総称である。 多くの昆虫の性フェロモン、アリやミツバチの警報フェロモンなどがある。
by 広辞苑第六版より引用
★渡り by Wikipedia
カヤクグリは、北海道、本州中部以北、四国、九州、南千島(ロシア)などに棲息する。 夏季に本州中部以北や南千島(ロシア)で繁殖し、冬季に本州、四国、九州へ渡って越冬する。
★食べもの
カヤクグリの食性は雑食で、主に、昆虫やクモを捕食したり、木の実などの種子を採餌する。
★名前の由来 *31
平安時代から "かやぐき" の古名で知られていた。 室町時代から "かやくぐり" と呼ばれるようになった。 "かやくぐり"
の名前の由来は萱 かや の下を潜るようなところで生活することから名づけられた。
学名の意味 *12 |
Prunella |
褐色の(小鳥)
【ラ】 prunus 褐色の |
rubida |
赤い
【ラ】 rubidus の女性系、rubeo 赤くなる
|
|
|