八幡自然塾 
野鳥アルバム

日本の鳥
3月 かわきた自然運動公園 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
キクイタダキ (菊戴)

写真①
① キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市 2013/01/26 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市
2013/01/26 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)



写真②
② キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市 2013/01/26 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市
2013/01/26 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)



写真③
③ キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市 2013/01/26 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市
2013/01/26 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)



写真④
④ キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市 2013/01/26 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市
2013/01/26 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)



写真⑤
⑤ キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市 2013/01/26 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
キクイタダキ ♂ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市
2013/01/26 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)



写真⑥
⑥ キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市 2013/01/26 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市
2013/01/26 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)



写真⑦
⑦ キクイタダキ 成鳥 大阪城 2013/01/23 Photo by Kohyuh
キクイタダキ 成鳥 大阪城
2013/01/23 Photo by Kohyuh



写真⑧
⑧ キクイタダキ 成鳥 大阪城 2013/01/23 Photo by Kohyuh
キクイタダキ 成鳥 大阪城
2013/01/23 Photo by Kohyuh



写真⑨
⑨ キクイタダキ 成鳥 大阪城 2013/01/23 Photo by Kohyuh
キクイタダキ 成鳥 大阪城
2013/01/23 Photo by Kohyuh



写真⑩-1
⑩-1 キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市 2013/03/12 Photo by Manda
キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市
2013/03/12 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)



写真⑩-2
⑩-2 キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市 2013/03/12 Photo by Manda
キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市
2013/03/12 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)


写真⑩-3
⑩-3 キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市 2013/03/12 Photo by Manda
キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市
2013/03/12 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)



写真⑩-4
⑩-4 キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市 2013/03/12 Photo by Manda
キクイタダキ 成鳥 かわきた自然運動公園 八幡市
2013/03/12 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)




キクイタダキ (菊戴) *205 2013/03/04
スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
 学名 Regulus regulus
 英名 Goldcrest
 全長 (L) = 10 cm *13
 漂鳥
 雌雄同色

2013年 2月 24日
 萬田さんからキクイタダキの写真をいただいた。"菊花に似た冠" を頭に載せているところがいかにも愛らしい。

『大きく いただき揺れて オレンジ色』 との "フォト五七五" の句が添えてあった。









雄の証 あかし
雄の証 2013/01/26 Photo by Manda
2013/01/26 Photo by Manda


 この "フォト五七五" にあるオレンジ色とは、実は雄の特徴だそうだ。風か何かで "いただき" が揺れなかったら、彼が雄だとわからなかった。

 だいたい雌雄同色としているのは、フィールドでは判別が難しいものを指しているのであって、なにも解剖台の上で雌雄判別ができないといっているわけではなかろう。

 それをこのようにフォーカスされた例は誠に珍しいものである。それもこんなにアップで撮れているのは見たことがない。










縁は異なもの味なもの
 キクイタダキは愛らしいのだが ・・・ ちっちゃくて、すばしっこくて、少しもじっとしないカメラマン泣かせの小鳥としても有名である。それもカメラマン泣かせというだけでなく、出逢いの機会そのものが少なかったのである。



当たり年
 実は、私はこれまでキクイタダキを見たことがなかったのだ。ところが今シーズンは違った。それは予想外の出逢いであった。



噂のキクイタダキ
噂のキクイタダキ 2012/10/25 Photo by Kohyuh
2012/10/25 Photo by Kohyuh

 それが・・・関西のいたるところでキクイタダキの出現があり、ネット上では、その話題で盛り上がっていたのだった。キクイタダキだけではなく、冬鳥全体にわたって当たり年だというのである。

 その噂のキクイタダキに最初に出逢ったのは、香川県のお寺の境内だった。

 何という樹か知らないが、大きな樹にメジロの群れの中に混じっていたのだった。カメラを向けたが、とても撮れたものではなかった。









足もとにキクイタダキが ・・・
 それが不思議なことに、次に出逢った大阪城では、キクイタダキは樹の上ではなく地上に降り立つことが多かったのである。ただ、そこには 3ヶ月という季節の移ろいがあったのだが、その間、彼らなりの心境の変化があったに違いない。


 写真9のように、それも人をあまり恐れることもなく足もとまで平気でよってきたのである。近くにいた観光客はコンパクトカメラで撮っていたのだが、それで充分であったろう。

 むしろ望遠レンズでは焦点が合わないのだ。彼らは、人のことがまったく目に入らないようだった。





思い当たること
 かって、メジロには泣かされたことがあった。ちょこまか動き回ってシャッター反応が遅いデジカメではタイミングが合わなかったのである。それより何より人を恐れるのであろうか、カメラの射程距離内に接近することすらできなかった。

cf. 接近距離


 やがて、そんなメジロでも、垣根の中や、時に笹や草薮といった背丈の低いところで姿が見られるようになることに気が付くことになる。

 また、人目を気にしない様子も見て取れるだろう。こういった状況は、彼らにとって一番食べものが少なくなる頃ということに気づかされるのだ。

 やがて、一足早く花を咲かせる緋寒桜などの花蜜メジロが夢中で吸っている姿を目にするようになるのだ。またまた、人の気配にはまったく気づかない様子に気がつくことだろう。こういった状況は、彼らが待ちにまった季節ということに気づかされるのだ。

 cf. この日は違った




季節の移ろいがもたらす試練
 このことは、留鳥であるメジロだけの話ではない。ツグミにしても、マヒワにしても、このキクイタダキにしても、こういった冬鳥たちもみんな同じような体験をしているのだ。

 cf. 冬鳥の渡りの目的


 それは、秋から冬に向かい、そして春を迎える季節の移ろいが、そこに棲む生きものたちに科す試練なのである。そういう思いにいたるのである。

 考えて見るまでもなく、冬鳥が渡来する当初は、秋の実りの頃であり、また、昆虫たちも冬籠りする前の話であろう。要するに、野鳥たちの食糧となるものが豊富にあったのだ。


 だから、何も危険を冒してまで地上に降り立ったり、何を仕出かすかわからない人間たちには近づかないように気配りをしていたのである。野鳥にとって害獣の棲む地上ほど危険なところはなかろう。


 それが冬を迎えるころになると、豊富にあった食糧源も食べつくされて底をついてくる。かって、樹上にあった木の実は地上に落ちるだろう。昆虫が張り付いていた葉っぱも地上に落ちるだろう。


 新しい年を迎え、春を迎えるまでは長いながい窮乏の日々が続くだろう。鳥たちは熊のように食いだめや、冬眠することができない。

 それでも冬鳥たちなら、さらに暖かい南へ移動することもできるが、メジロは渡りをする習慣がないのだ。

 もう、彼らは腹ペコ状態が何日も続いていることだろう。人目や害獣がいる危険地帯に踏み込まなければ飢え死にするかも知れないのだ。人を怖がらないないように振る舞うしかないのである。


 さらに季節が移ろうと、やがて堅い花芽は柔らかなつぼみとなり、梅や緋寒桜などは先駆けて花を咲かせて花蜜を貯めているだろう。待ちにまった季節が到来したのである。

 これらを目の前にして悠長に構えていられるものなどいまい。なりふり構わずご馳走に夢中になるのは仕方がない。


 それもいつしか満たされて、彼らも最早飢えに耐え忍ぶ季節ではないことに気づくのだ。やがて身の安全を考えて、害獣との間合いを広げていくことになる。害獣とは私たちも含まれるのは当然のことである。

 その結果、再び来シーズンまで姿を隠して、次の再会時にはカメラマン泣かせの元の姿に戻ることになるのだが ・・・








キクイタダキの渡り
キクイタダキの食べもの
キクイタダキの名前の由来
キクイタダキの学名の意味
キクイタダキの英名の意味








関連記事
ウグイス科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
キクイタダキ 1 日本の鳥
ニイタカキクイタダキ 台湾の鳥





野鳥一覧へ戻る




履歴
2013/03/04 撮影場所変更(服部緑地→かわきた自然運動公園)
2013/02/24 初版リリース










キクイタダキ (菊戴) Goldcrest (Regulus regulus) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾