cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 キクイタダキ (菊戴) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/01/08
《キクイタダキ》 写真はクリックで拡大する
キクイタダキ
八幡市 桜公園
2009/10/30
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬&高山)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
ウグイス科 Sylviidae
学名: Regulus regulus
英名: Goldcrest
全長 (L): 10 cm *13
漂鳥
雌雄同色









【2009/11/06】
 高瀬さんと高山さんからキクイタダキの写真をいただいた。 八幡市内で撮られたものが投稿されたのは、今回が初めてである。


 《 ツリリリーと可愛い声 》
『混群の中にキクイタダキの小群を発見!
 悪戦苦闘の末やっとゲット、小さくて何とも言えない可愛さです。』

 とのコメントが添えてあった。


体重 5グラム
 どの写真も可愛いですね。 体重わずか 5g というから、100円玉(4.8g)一つほどの重さである。 私のチュンの体重が 20g だったから、スズメの四分の一しかない。 驚きである。






 何しろ体重が軽いから、蜘蛛の糸をハンモックのようにして、その上に椀形の巣を造るという話も真実味を帯びてくる。 実際には、蜘蛛の糸も使うが、サルオガセというひも状の地衣類も使うようだ。 *38


 何しろ小さくて軽いから力が入らず、嘴 くちばし でつまみとるようなことは出来ない。 それにぶら下って、ゆさゆさ揺すってちぎるらしい。 *38







蜘蛛の糸
 蜘蛛の糸といえば、William Henry Hudson 著の小説 「緑の館 Green Mansions」 を思い出す。 オードリー・ヘップバーンが演ずる映画にもなった。

 アマゾンの奥深い森の中で、野生の少女がまとっていたのが、蜘蛛の糸で織られた服であった。 それが、有り得ない幻想の世界のものという雰囲気を醸し出していたのである。

 だから、キクイタダキが蜘蛛の糸を使うということを知って、幻想的な不思議な気持ちになるのである。



 実際には、蜘蛛の糸はかなりの強度と弾力を兼ね備えた優れものらしい。

 だから、蜘蛛の糸を利用して巣作りをする鳥も、意外に多いようだ。 例えば、エナガメジロサンコウチョウなど











【2008/01/08】
 高瀬さんからキクイタダキの写真下 (2008/01/06 撮影) をいただいた。



キクイタダキ 成鳥 枚方市 淀川左岸 2008/01/06 Photo by Takase (写真提供: 高瀬)
キクイタダキ  成鳥 枚方市 淀川左岸
2008/01/06 Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)



 《 お馴染みのメジロさん! あれ??? 》
『メジロの中にせわしく動き回る小さな鳥、まさかのキクイタダキ? 俊敏で思うようにシャッターがきれず、悔いが残ります。』

 とのコメントが添えてあった。






キクイタダキ 枚方市 淀川左岸
2008/01/06 Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)
 右の写真は、アップに耐えないからと、恥ずかしがってはいるが、キクイタダキの特徴である、二本の翼帯と、頭頂の黄色線が確認できるものである。



 さすがに、ミソサザイ と並んで、日本最小クラスの鳥というだけあって、見るからに小さいくて可愛いですね。






 あの脚の細さはどうか。 爪楊枝が太く見える。 その脚を器用に使ってぶら下るようにしていられるのも、身が軽いからである。











菊戴 きくいただき
スズメ目ヒタキ科の鳥
きわめて小形。 体の背面は大体暗緑色で、雄の頭頂は橙黄色、菊花に似る。 亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、秋から春にかけてシジュウカラなどの群れに混じって人里近くにも来る。
広辞苑第四版から引用
【補注】
 広辞苑では、スズメ目ヒタキ科とされている。 詳しくは、スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科であろう。

 日本鳥類目録第六版 (日本鳥類学会目録編纂委員会) では、上記のウグイス亜科が、ウグイス科 として独立させている。

 これらは解剖学的分類法であるが、最近のDNA分類では、キクイタダキ科に分類されているようだ。










渡り *13
 日本では、漂鳥 として本州中部以北の亜高山の針葉樹で繁殖し、冬場は各地の低地に移動して越冬する。




食べ物 by Wikipedia
 主に、昆虫や、その幼虫を捕食する。




名前の由来 引用 *31
 キクイタダキは平安時代から "まつむしり" の名で知られていたそうである。 松の葉をむしる鳥という意であるが、針葉樹林などで棲息するからである。 室町時代からキクイタダキと呼ばれるようになったというから、相当古くから知られていたことになる。

 キクイタダキの名は、菊の花のような羽毛を頭に載せているからという。 学名では、それを王冠に見立てて "小さな王" という、珍しく立派な命名をいただいたようである。



余談 ・・・ 王冠のこと
 今思うに、"王冠" という概念は、古来から日本には芽生えていなかったのではなかろうか。 正倉院展などを見ても、頭飾りや首飾りは多々あるが、それは富や権力の象徴ではあったが、それで "王位" を表すものではなかったような気がする。

 もし、そういった王冠の概念があるのなら、キクイタダキは ゴイサギ どころの位ではなかろう。 従一位ぐらいの位があっても不思議でない。 ならば、キクイタダキは、ジュイチイという名になっていたのではなかろうか。 






 学名の意味 *12
Regulus 王子、小さな王  【ラ】 regulus, rex (王) の縮小形
regulus 同上


 英名の意味
Goldcrest 〔鳥〕 キクイタダキ
  gold : 金色の、黄金色の
crest : 1 (鳥の)とさか 2 (鳥の)冠毛.
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  






八幡自然塾