cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

 コガラ (小雀) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/11/24
《コガラ》 写真はクリックで拡大する
《コガラ》
鶴居・伊籐サンクチュアリ
北海道 2008/02/01
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

スズメ目 Passeriformes
シジュウカラ科 Paridae
学名] Parus montanus
英名] Willow Tit
全長 (L) = 13 cm *13
留鳥
雌雄同色









【2008/11/24】
 鶴居・伊籐サンクチュアリ の事務所兼観察室で窓越しに見た。 目の前にある庭の木にぶら下げてある給餌器に止っては、何かの種を一粒だけ嘴 くちばし でつまみ出し、また、何処かへ持って帰るのである。

 この給餌器には、シジュウカラ、コガラ、ハシブトガラが順番に引っ切り無しにやって来る。 ところが、私には、コガラとハシブトガラの区別がつかないのである。


 『ほら、あれがハシブトガラです。 こころもち、嘴が大きいとか、どこか違って見えるでしょう』 などと、丁寧に説明してくれていたのだが、私は分かったような顔をして、ただ、うなづいていただけだった。

 ところが、実際にはその違いに気付いていないなかったのである。 言われると、確かにそのように見えたのだが ・・・


 また、写真を何枚も撮っていたから、「後で見直せば、すぐ分かるだろう」 と気軽に思っていたことも確かである。 それが、今こうして見直しているのだが、さっぱり分からない。 やはり、あのとき実物を良く見ておけばよかったと、いま悔やむことしきりである。






コガラとハシブトガラの違い *13
  コガラ ハシブトガラ
分布 九州以北 北海道のみ
光沢がない 光沢がある
くちばし 細い 太くてやや丸みがある
会合線 白く見えない 白く見える
ネクタイ より大きい より小さい
細い 太い
次列風切外縁 白色部がより目立つ より目立たない
喉の黒色部 やや大きい やや小さい
趾のうろこ ささくれて見えない ささくれて見える
尾の形 円尾 角尾
【補追】
 上表のような説明が図鑑にはあるが、いづれも、この証拠写真程度では、決定的ではないように思う。

 もし、これが北海道で見るのでなければ、コガラに決まっているのだから、間違いようがないのだが ・・・






会合線
 嘴 くちばし を閉じているとき、上嘴と下嘴が合わさる部分が一本の線の様に見えることをいう。

 @ 会合線が見えないもの、即ち、上下の嘴の境目が見えないもの
 A 白い線に見えるもの
 B 黒い線に見えるもの
 C それらが直線や曲線に見える

 など、種によって様々であるため、フィールドマーク として識別に役立つ。








コガラの貯食 *38
 コガラは学名でいう "山の鳥" である。 普通、こういった山を好む鳥は、寒くなれば低地へ、暖かくなれば高地へと渡る 漂鳥 であることが多い。

 それが、このコガラの場合は、雪が降ろうと槍が降ろうと、ほとんど移動せずに、そこに踏みとどまるという頑張りやさんであるという。 なるほど、学名で "山に住むシジュウカラ類" と呼ばれる訳だ。

 
 その秘訣は、食糧を貯蔵する能力があるからである。 冬場でも食べ物には困らない。

 秋に採った食糧の9割近くは貯えに回すというから、コガラは偉い。

 樹皮の隙間に埋め込み、冬への備えとするためである。 また、実際に冬の間の食糧の7割近くは、この貯蔵したものという調査結果がある。

 また、せっかく苦労して隠した食糧を、頻繁に移し変えをするというから面白い。 他人に見つかりたくないという気持ちからだろうという。


 そんなに場所を変更しても、よくもまぁ、覚えていられるものだと感心する。 私なら、何かの拍子に、キーホルダーなどの置き場所が変ったりすると大騒ぎだ。

 cf. どんぐりの戦略: 被食散布



コガラは草の種子も好物だ *38
 アザミ類やヨモギ類の種子なども好物で、また、それを貯食に回したりするのは、カラ類の中でも、このコガラだけという。






コガラは嘴 くちばし も強い *38
 コガラはキツツキのように朽ち木を壊して、中に居る昆虫を捕食することができる、カラ類の中でも強い嘴の持ち主という。

 また、朽ち木に自分で穴を掘って巣を作るが、その行為そのものを雌に見せ付けたりする。 いわゆる、ディスプレイ である。

 雌は、彼らが作った巣の出来具合を見て、雄を選択するのであろうから、その技術が遺伝子に組み込まれて伝承されていくのであろう。

 ただ、知らん振りして、天然の樹洞やキツツキの古巣も利用するというから、騙される雌もいるかも知れない。

 もし、雄が作った巣を気に入れば、お産のための仕上げは雌が行うという。



ディスプレイ display *13
 自己顕示行動のこと。 求愛や縄張りを誇示するために行われる表現行動をいう。 種によって、その表現方法は様々である。

 急降下や、追いかけ合う飛翔 (ディスプレイ・フライト displey flight) もその一つである。

 cf. ディスプレイ display (辞書)









渡り *13
 ヨーロッパの温帯から北極圏の近くまで、並びに北アジア一帯にかけて生息し、渡りはしない。 日本では九州以北に留鳥として生息する。




食べもの
 いわゆる複合型の食性で、植物の種子や木の実から昆虫まで、と食べるものの幅が広い。




★名前の由来 流用 *31
 平安時代から "こがら"、"こがらめ" の名で知られていたという。 語源は 「こ」 は "小さい" の意味で、「め」 は "群れ" の約 つづ まったもので、群れをなす鳥を表すと考えられているそうだ。

 「から」 は、"くら" と共に、"すずめ" または、小鳥の総称という。 そして、"くら" 及び "から" は鳴き声にもとづくものである、との説がある。








 学名の意味 *12
Parus シジュウカラ 【ラ】 parus (カラ類)
montanus 山の  【ラ】 montanus, mons, montis 山


 英名の意味
willow 〔植〕 ヤナギ
tit 〔鳥〕 シジュウカラ科の小鳥
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾