八幡自然塾
野鳥アルバム日本の鳥

 
男山遠望 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
コミミズク (小耳木菟)

コミミズクの狩り (8態)

photo1
コミミズクの狩り (8態-1) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2015/1/23 Photo by Manda

photo2
コミミズクの狩り (8態-2) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2015/1/23 Photo by Manda

photo3
コミミズクの狩り (8態-3) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2015/1/23 Photo by Manda


フォト五七五
『悠々と 羽ばたき見せる コミミかな』

(コメント & 写真提供: 萬田)






photo4
コミミズクの狩り (8態-4) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2015/1/23 Photo by Manda

photo5
コミミズクの狩り (8態-5) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2015/1/23 Photo by Manda

photo6
コミミズクの狩り (8態-6) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2015/1/23 Photo by Manda

photo7
コミミズクの狩り (8態-7) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2015/1/23 Photo by Manda

photo8
コミミズクの狩り (8態-8) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2015/1/23 Photo by Manda
コミミズク (8態) 成鳥 淀川右岸 大阪府
2014/12/29 Photo by Manda


フォト五七五
『急降下 狙い違わず モグラ狩る』

(コメント & 写真提供: 萬田)





コミミズク (9態)

photo1
コミミズク (9態-1) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2014/12/29 Photo by Takase

photo2
コミミズク (9態-2) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2014/12/29 Photo by Takase

photo3
コミミズク (9態-3) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2014/12/29 Photo by Takase

photo4
コミミズク (9態-4) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2014/12/29 Photo by Takase

photo5
コミミズク (9態-5) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2014/12/29 Photo by Takase

photo6
コミミズク (9態-6) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2014/12/29 Photo by Takase

photo7
コミミズク (9態-7) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2014/12/29 Photo by Takase

photo8
コミミズク (9態-8) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2014/12/29 Photo by Takase

photo9
コミミズク (9態-9) 成鳥 淀川右岸 大阪府 2014/12/29 Photo by Takase
コミミズク (9態) 成鳥 淀川右岸 大阪府
2014/12/29 Photo by Takase


役者だね
コミミズク 歓声耳に ショウタイム

(コメント & 写真提供: 高瀬)




コミミズク (小耳木菟) *13-367 *20-190 *209-195 2015/01/04
フクロウ目 Strigiformes
フクロウ科 Strigidae
 学名 Asio flammeus
 英名 Short-eared Owl
 全長 (L) = 38 cm
 雌雄同色
 冬鳥
RDB指定
 絶滅危惧種: 京都府
 指定なし: 環境省

2015年 1月 4日
 高瀬さんからコミミズクの写真をいただいた。 図鑑には全国に渡来すると記されているが、この辺りでは珍鳥といっていいのではなかろうか。 何しろ八幡自然塾では初登場だから ・・・









どっちだろう
 コミミズクと聞いて 「コ・ミミズク」 なのか 「コミミ・ズク」 なのかわからなくて眠れなくなってしまった ・・・ などという話はないのだが ・・・ 英名を見てわかった。  「コミミ・ズク」 が正しいようである。


 確かに写真を見れば、一見耳がないように見える。 それほど小さいのだが ・・・ よくみれば、それらしき耳 (羽角のこと) がわかるだろう。 小耳という名のの由縁である。 cf. photo6


 また、面白いと言っては失礼だが、見事なパラボラアンテナ型の面持ちではないか。

 cf. ミミズクとフクロウの違い
 cf. 例外もある
 cf. パラボラアンテナ





 こういったちょっとした言葉の 「区切り」 の問題を馬鹿にしてはいけないのだ。 そのときは気づかなかったが、後になって 『そういうことだったのか』 と改めて知ることが多かった。


 例えば、五里霧中がそうだ。 「五里・霧中」 と読んでいたが、正しくは 「五里霧・中」 のようである。

 要するに、霧の立ち込める様は、その規模により、一里霧~五里霧まである。 そして、一里霧は一里四方が、五里霧は五里四方が、霧が立ち込めている状態をいう言葉だそうである。



五里霧中
 (広さ五里にもわたる深い霧の中に居る意)
 現在の状態がわからず、見通しや方針の全く立たないことのたとえ。 心が迷って考えの定まらないことにもいう。

by 広辞苑第六版より引用


 cf. 一衣帯水







薄馬鹿下郎のこと
 むかし釣り師だったころ、渓流釣りの道具に川虫を取る専用の手網 (たも) があった。 先ずは、川上側の足をコサギのように川床の砂利をパドリングして、そこにひそんでいる川虫を追い流すのだ。

 そして、そのとき下流側で水に 浸けて待ち受けていた手網 (たも)で、流れてきた砂利と川虫を一緒に取り込むのである。 砂利と川虫の区別は直ぐわかる。 川虫は動く、砂利は動かない。


 川虫もいろいろいるが、その中にウスバカゲロウの幼虫がいた。 それを、独断と偏見でもって、長いこと 「薄馬鹿下郎」 と思っていたのである。 本当は、 薄翅蜉蝣だったのだ。

 それが ・・・ 團 伊玖磨の随筆 「パイプのけむり」 の中で、同じような経験をしていたことが書かれているのを発見して、どれほど安心したことか、今でも覚えている。



 また、これは釣り師の常識だが、釣り餌とするのは本命の魚が日頃口にしているものが良い。 同じチヌ釣りでも、舞鶴湾ならアケミ貝やボケ(紅シャコ)、的矢湾なら牡蠣がよい ・・・ といった具合である。

 だからこそ、渓流釣りの餌は現地調達が基本となるのだ。 川により、そこに棲息する川虫も違ってくるからである。

 ただ、気味の悪いものもいる。 大きさも、形もムカデそっくりなものがいて、ヘビトンボの幼虫で川ムカデと呼ばれているようだ。

 大物釣りにはいいらしいのだが ・・・ いくら毒はないといっても生理的に受け付けない。


 cf. 釣り師はのんびり屋?
 cf. 釣り師は根性悪?
 cf. 釣り師のプライド







コミミズクのこと *209-195
 コミミズクは、フクロウ科の中でも数少ない 『昼間でも普通に観られる』 ものの一種である。 彼らはチュウヒのように、開けた草原や、ヒースの野原や、海岸沿いの低湿地の上を低く滑るように飛び、狩りをする。

 実際にチュウヒと見間違うことも多いらしい。 コミミズクは、その見かけの大きな体の割には体重は軽くて、翼にかかる荷重は小さいものだから浮揚性が高かくなり、このような飛び方が出来るそうだ。 長い間地上に浮いていられるのも、翼をV字形にしてひらひら浮いていられるのも、この特性によるものという。








渡り
 コミミズクは、世界的規模でアフリカ大陸北部、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸などに分布し、その中緯度帯から高緯度帯にかけて繁殖し、冬場はその南部に渡って越冬する。 日本には冬鳥として渡来する。




食べもの *209-195
 コミミズクは、しばしば日中に、空中で小鳥などの狩りをしたり、小枝に止まって見張りをしては、それとは知らずに出て来た野ネズミといった小さな齧歯類や、小さな哺乳類を捕食する。 また、昆虫なども捕食するようである。




名前の由来 *31
 コミミズク (小耳木菟) の名前の由来は、「小耳のズク」 ということになる。 そして、「ズク」 はミミズクのことを指す。


ミミズク類のこと *31
 ミミズク類は奈良時代から 「つく」 の名で知られていた。 それが平安時代になると、「つく」 の他に、「みみつく」 と呼ばれるようになった。 それが安土桃山時代以降では 「づく」、「みみづく」 に変わってきた。

 「みみづく」 の語源である 「つく」 は、突き出している耳羽羽角) から名付けられもので、後に、耳が付け加えられたものと考えられている。 初めは 「みみつく」、後になって 「みみづく」 となったということだ。


 このように、語源的には 「ミミヅク」 であるべき筈なのに、いつ頃から「ミミズク」 のように 「ヅ」 → 「ズ」 に変わってきたのであろう。 音便で説明できるのであろうか。

cf 四つ仮名 ・・・ ジ・ヂ・ズ・ヅ の四つの仮名 by Wikipedia










学名の意味 *12
Asio [鳥] ミミズクの仲間 a kind of horned owl
flammeus fiery (火のように赤い)




英名の意味
short 短い、背が低い、足している
-eared 耳をした
owl 〔鳥〕 フクロウ、夜更かしする人
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998








関連記事
フクロウ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示






野鳥一覧へ戻る




履歴
2015/01/05 初版リリース










コミミズク (小耳木菟) Grey-capped greenfinch (Carduelis sinica kawarahiba) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾