cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

マガン (真雁) 八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2010/02/27
《マガン》 写真はクリックで拡大する
マガン 淀 京都
2008/10/18
Photo by Takase
(写真提供: 高瀬)

★写真は成鳥: クリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名] Anser albifrons
英名] Greater White-fronted Goose
全長 (L) = 72 cm *13
冬鳥
雌雄同色

環境省RDB 準絶滅危惧種(NT) §9
京都府RDB 記載なし §2

国の天然記念物 *27






2010/02/20
 日本有数のガン・カモ類の越冬地という "片野鴨池" には、一度行ってみたいと思っていた。何しろ冬季のことであるから、タイヤチェーンを購入して準備していたのである。


 孫娘に会いに行った横浜からの帰途、京都より遠い約 500km の道のりであったが、好天に向かうとの天気予報に背中を押されての決行であった。


 北陸道は雪景色の中を行くのであるが、チェーン規制はなかった。ただ、路肩には残雪があり、とあるサービスエリアでは、バスを降りてきた若者たちが雪合戦で戯れていた。









片野鴨池 かたのかもいけ
 片野鴨池は、石川県加賀市に位置する約10ha の ラムサール条約 の登録湿地であり、日本有数のガン・カモ類の越冬地である。


 冬季には数千羽もの水鳥たちが集まり、夏季には多くの小鳥たちが周辺の林で子育てをしている。

 また、熊手のような網を投げてカモ類を捕獲する伝統的な 「坂網猟」 (県文化財) の猟場として、江戸時代から環境が保全されてきたというから立派なものである。



 この片野鴨池は石川県の 天然記念物 であり、関連施設は(財)日本野鳥の会が指定管理者となっている。ここでは、レンジャー が常駐しているという。

 観察館には、フィールドスコープや双眼鏡が備えられてあり、手ぶらで来ても十分観察できるようになっている。

by 鴨池観察館ホームページより






鴨池の夕焼け
片野鴨池 観察館からの眺め (17:23 頃) 2010/02/20 Photo by Kohyuh
片野鴨池 観察館からの眺め (17:23 頃)
2010/02/20 Photo by Kohyuh






一万羽もの 「トモエガモ」
 午後 4時ごろから観ているのだが、池の奥に マガモ の群れ、その奥に トモエガモ が来ているらしいが、その辺りで目に入るのは コガモ ばかりで、私は確認できなかった。


 かって、ここ片野鴨池には一万羽もの トモエガモ が渡来していたという。今でも、日本最大の越冬地の一つということだから、期待していたのだが ・・・






オジロワシもいた!
 レンジャー の方が、オジロワシ がいると教えてくれた。なるほど、湖岸の奥に張り出した樹に止っているのが見えたが、背中を向けていた。


 それが、再び気がついたときには、もう姿が見えなくなっていた。残念ながら、その飛びたちを見損なってしまった。



 思ったよりカモ達の種類は少ないわ、遠いわ ・・・ などと、遠路はるばる来たのにと、少々がっかりしたものだった。


 案内のパンフレットには、トモエガモ は、顔の巴文様で判別するのは遠すぎて難しいから、背部の 蓑毛 みのげ などを確認するのがよかろうと書いてあった。








今日は特別
 丁度、この日は 『夕焼けのガンを見よう』 という催しがあり、本来なら午後 5時に閉館するところが、「夕方 5時 30分〜自由解散」 とあった。また、参加自由とのことである。

 それに、この日は、全国から数十名の子供たちが泊りがけで、この催しに参加していたようである。いろいろとプログラムがあるようで、どこかに出かけたり、また、帰ってきたりしていた。みなさん楽しそうであった。


 日本野鳥の会の レンジャー の人が、予定どおり 5時半になってスライドによる説明会が始まった。

 この鴨池の成り立ちや、マガンの渡りのルートや保護の取り組み、心構えなどの説明があった。






ふゆみずたんぼ (冬水田圃)
 ここでは、餌を撒いたりして保護するのではなく、「ふゆみずたんぼ」 といって、冬場でも、11月から 2月いっぱいまで、たんぼに水を張って溜めておくそうだ。

 それが、水鳥たちの餌場になるのである。というのは、カモたちは、水がないたんぼでは餌をうまく食べられないからだ。

 農家は水の管理をしたり、崩れた畦を直さなければならないが、悪いことばかりではない。

 毎晩のように訪れるカモたちの排泄物などが肥料となり、おいしいお米が収穫できるようになったという。

 今では、それは 「加賀の鴨米 ともえ」 という、ブランド米になっている。もちろん、"ともえ" とは、トモエガモの "ともえ" である。

 cf. それはシンボル









夕焼けの雁行は絵になるが ・・・
 面白いと思ったのは、カモ達は夜行性で、夕方になると、この鴨池から飛び立ち、餌場の 「ふゆみずたんぼ」 に向かう。

 一方、ガンたちは朝方に飛び立って餌場に向かい、夕方になって、また、ここに帰ってくるという。ちょうどカモたちと入れ替わるのである。

 今日は、その夕焼け空の中を帰ってくる 雁行 を見るというのが趣向である。考えただけでもワクワクしてしまう。







雁行 がんこう
 辞書の意味は、〔ガンの行列の意〕 で、斜めに並んで進んで行くこと。 ※6


【補注】
 マガンの編隊飛行は、五六羽の家族が一つの単位として、それが何十もの家族の集まりとなって、一つの大きな集団として構成されているという。

 だから、写真をよく見れば、綺麗な 「かぎ型編隊」 を組んで飛行しているようでも、それぞれの家族が判別できるという。

 さらに驚いたことに、彼らは時速 100kmで 10時間、ぶっ通しで飛ぶことが出来るそうだ。

 cf. 家族単位で行動 (ナベヅル)







待てど暮らせど
 5時半から説明会が始まるとは知らないで、私は、未だかまだかと窓に張り付いていた。また、夕焼けの写真を撮ったり(写真上)して、雁行 の構図を考えていたのである。


 説明が始まると、驚いたことに、一昨日は 6時 10分、昨日は 6時半に帰ってきたという。ところが今、もう既に、夕焼けは終わりに近づいて、闇が迫って来ていたのである。



 6時ごろになって、説明会は終わったが、最早、私のカメラでは写真に撮るのは無理である。それでも目視なら未だ出来そうであった。左手向こうの山側から現れるようだ。


 カモたちが、暗闇の中三々五々飛び立ち始めた。カワウ たちは群れをなして帰って来た。

 はじめは、それを 雁行 と見誤った。早く見たいみたいと思う気持ちが、そうさせるのだろう。

 薄明かりの中、コハクチョウ の一家族が帰って来た。ぼんやりと浮かぶ白い姿は双眼鏡でしか、それと分からない。



 マガンは、6時10分になっても現れない。6時半になっても現れなかった。もう、辺りは真っ暗で、目でも見えないかも知れない。









圧倒的なボリュームと迫力
 予定があるのか、あきらめて帰り始めた人もいたが、ここまで待っては、帰るに帰れない。そのときである。『来たっ!』 という声が上がった。

 それでも暗くてよく見えなかったのだが、双眼鏡で見てみると、まさに "ツバメのねぐら帰り" を見るようなガンの大群が山越しに見えた。がぁぁ がぁぁ ・・・ と、大声で鳴き交わす声も聞こえてきた。

 やがて、それが旋回して高度を下げると、山影の暗闇に姿が飲み込まれて行く様に、もう双眼鏡でも追えなくなる。


 しかし、次から次えと現れるのである。その数、約 3,000羽というから、それこそ何十回と続いた。

 何しろマガンツバメ に比べて体が大きいだけあって、ときおり、この観察館の真上まで旋回して来るのを間近に見ると、さすがに迫力があった。


 『夕焼けのガンを見よう』 というのは果たせなかったが、"マガン のねぐら帰り" を見ることができただけでも、ここまで来た甲斐があったというべきだろう。

 もちろん、あの大群の中には、カリガネや ヒシクイ も混じっているという。




 明日は早起きして、マガンたちの餌場に向かって飛び立ちするときの 雁行 を見に行こうと心に決めた。ちゃんと、そのための 「待ち受け場所」 というのがあるのである。北潟湖 をバックに雁行を撮影するポイントだ。







2010/02/21
 早起きすると言っていたのに、もう 7時半であった。最近のマガンの飛び立ちは 5時半ごろと聞いたから、朝食前に行くことにしていたのだが、残念ながら間に合わなかった。


 それでも、マガンの中にも寝坊助がいるかも知れないと、遅ればせながら出かけることにした。






北潟湖 きたかたこ の "待ち受け場所" 付近
北潟湖 あいりすぶりっじからの眺め 2010/02/21 Photo by Kohyuh
北潟湖 あいりすぶりっじからの眺め
2010/02/21 Photo by Kohyuh







マガンはどこに
 餌場に向かうため、片野鴨池 を飛び立ったマガンたちは、この北潟湖 きたかたこ を越えて行くようだ。もちろん、この辺りにも田圃が数多くあり、マガンが採餌していても何らおかしくないし、また、実際に、その姿も見られたようである。


 北潟湖には カルガモカイツブリキンクロハジロミコアイサ などがいたが数が少なかった。それに、雁行 どころか、マガンの姿はどこにもなかった。


 昨晩、数千羽ものガンたちを観たのであるから、彼らの採餌場所へ行けば逢える筈である。それがどこにあるのか片野鴨池に戻って聞くことにした。

 すると、坂井平野の中でも、九頭竜川右岸へ行って、農家の人に聞くのがいいと教えてくれた。その坂井平野はわかるのだが、何しろ広すぎる。

 地図上で、ピンポイントで示してくれればいいのだが、そこはガンたちに聞かなければ分からない話しだろう。毎日同じところに行くとは限らない。







地元の人でも知らない
 坂井平野らしきところに来て見ると、確かに、青々とした ひこばえ が生えている圃場が広がっていた。しかし、双眼鏡で探すも、ガンの姿はなかった。

 ここが、いくら広いと言っても、地図上では、それこそピンポイントである。他の場所に移動するにも、どこに行けばよいのか、さっぱりわからなかった。


 農家の人に聞けというが、この時期に農作業するわけがない。仕方なく、道の駅 「さかい」 や 立派な建物がある、何とかセンターで、マガンのことを聞いて見た。

 ところが、マガンがいるとかいないとか、そんなこと考えたこともないという顔をしていた。要するに、見たことも聞いたこともないというのである。

 もう聞く気になれなかった。自分で探すしかないと決心して、とりあえず、坂井平野の中を九頭竜川の河口の方に向かって行くことにした。







タゲリがいた
 すると家内が 『ケリ みたいな鳥がいる。何か確かめたいので、そっちへ行ってみて ・・・』 という。さっそくUターンして、その農道に向かった。


 よく見ると、ケリではなく、タゲリ だった。どちらも飛ぶと白黒模様がよく目立つから、遠くからでは判別できなかったようだ。

 数十羽はいただろう。田圃の中だから近づけないが、中にはこちらに向かって歩いてきたりするものがいる。




 こういう場合、車からの観察は効果的である。警戒心を持たないで餌探しに夢中になっていた。どうやら、この タゲリ はミミズを獲って食べているようである。





マガンの群れが現れる
 タゲリ を夢中になって見ていたが、そろそろ先へ進もうかと視線を変えたとき、遠くからガンの群れがこちらに向かって飛んでくるのが見えた。ものすごい数の 雁行 である。

 互いになき交わす声も次第に大きくなって来た。どこへ行くのか見届けようと眺めていたら、意外に近くの田圃に着陸して行った。


 こういった光景をこの地に暮らす人たちが気づかない訳がないと思うのだが、関心がない人には、目にも入らないし、耳にも聞こえないのだろう。


 彼らが着陸した田圃の畦道に車で向かった。あまり近づいて、彼らを驚かせてもいけないので、ほど近いところに車を停めた。左前方 200mほどのところに彼らの姿があった。

 cf. 見れども見えず






 最初の大集団が飛来したあと、しばらくして、また、同じ方向から次の集団が姿を現したと思ったら、またまた、同じ田圃に着陸した。双眼鏡で覗くと、彼らは密集状態で採餌している様子がわかる。

 それが、ひっきりなしに、現れては同じ田圃に着陸するが、何しろ密集しているので、先着組の群れの隣にならざるを得ない。

 また、その田圃は長方形なので、ガンの群れは次第に横に延びて、しまいには私たちの目の前で、着陸するようになった。とは言え、100mほどの距離はあるのだが ・・・

 眼前には、雪をいただいた山並みがあり、また、空はどこまでも青く、これほどの好条件で 雁行 を独り占めできるとは思ってもいなかった。


 その数3000羽というのは誇張でも何でもない。もっといたかも知れない。そして、一旦着陸して採餌を始めると、あれほど大声で鳴き交わしていた声も聞こえなくなり、今は静かである。

 もはや、彼らの存在に気づくものは少ないかも知れない。もし、いるとすれば、余程の鳥好きに違いない。

 田圃にびっしりと埋め尽くすようにいるのだが、見ようとしなければ、遠目にはわからないだろう。



 出逢いとはこんなものだ。意図してここまで来たのだが、そう上手く行くものではないと、半分あきらめていた。それは、やはり突然やってくるものなのだ。










2008/11/02
 高瀬さんからマガンの写真 (2008/10/18 撮影) をいただいた。

 《 遥々遠くからの無事な到着に乾杯! 》
 『マガンの情報をいただいて貴重な出会いができました。 観れば遠くの田んぼに3羽の幼鳥とそれを守るかのような親鳥2羽の姿、ファミリーのようです。こんな所で会えるなんて、、、感激! 』

 とコメントが添えてあった。





真雁 まがん
 ガンの一種。翼長約四○センチメートル。
 背面は暗褐色で、前額に白色部がある。
 嘴 (クチバシ) は肉色。  北半球に広く分布し、秋、斜めの一直線 (さお) や V字形 (かぎ) の編隊になって日本に飛来。 古くか ら 「かり」 として知られている。
 天然記念物
 広辞苑第四班から引用






 兎に角、マガンが八幡市の近くに飛来していたとは驚きである。彼らの編隊飛行が通り過ぎるところを見かけたのではなく、地上に降り立っているのであるから。

 周りにはイネの ひこばえ が見える。食事と休憩を兼ねて訪れてくれたのかもしれない。




 今年の春、極北の地で産み、育てた子供たちを連れての長旅である。まさに、大役を果たした後の避寒のために渡来した。大仕事は済んだ筈であろう、ゆっくり休んでいってもらいたいものである。

 それに、ファミリーというから、なんだか心が和むのであるが、一方で、彼らの緊張感に溢れた佇まい見ると、申し訳ない気もする。




 世界的な、先行きの見えない環境の劣化をひしひしと感じているのは、何も彼らばかりでない。


 先日のニュース (2008/10/30) で知ったことだが、韓国で開かれた、「水鳥などの生息地として国際的に重要な湿地を保全するラムサール条約」 の会議で、日本の4カ所の新規登録と、既に登録済みの琵琶湖 (滋賀県) の区域拡大が正式に決められた事も、その危機感があってのことであろう。

 cf. ラムサール条約



 ただ、渡り鳥たちの環境保護というのは、一国だけで何とかなるものではない。このニュースの中でよく見えてこないのは、他国の動向である。

 開催地国の韓国はどうなのか、他の国はどうなのか。何が問題なのか、何が課題なのかなど、解かりやすく伝えて欲しいものである。

 今、それらの話題に紙面を割 さけ けられないと言うのであれば、環境問題の軽視もはなはだしい・・・といわれても仕方がなかろう。






雁風呂 がんぶろ *10
 青森県の外ヶ浜 そとがはま には、「雁風呂」 という風習が伝わっていたそうだ。

 ガンは渡りの途中、海上で羽根を休めるために、木片をくわえて飛んで来ると考えられていた。

 秋に北から渡ってきたガンは、無事に陸につくと、それを海岸に落としていくのである。そして、春になって北へ帰るとき、また、その木片を拾い、くわえて飛んでいくという。

 ガン達が北に帰って行ったあと、浜辺に残った木片は、日本に滞在中、猟師に捕らえられたり、寒さで死んだりしたガンのものに違いない。持って帰れなかったのである。

 外ヶ浜の人たちは、その木片を集めて風呂を沸かし、人々にふるまったそうだ。故郷に帰れなかったガンたちを供養するために。

 今では、子供でも信用してくれそうにない話であるが、雁風呂という風習が実際にあったことは確かであろう。

 そして、子供たちと一緒に "雁風呂" に入りながら、話して聞かせたことも間違いなかろう。

 子供たちにとって、必ずしも楽しくない薪 たきぎ 集めを、何とかして手伝って貰うために作られた話であったとしても、心が和むのは何故だろう。

 やさしい気持ちが伝わってくるのである。そして、当たり前のように、ガン達の "Vの字" 編隊飛行が観られた時代が、確かにあったということを思い起こさせてくれるのである。

 もはや、それらは望めないにしても、まだまだ、観ようとすれば、ガンたちの元気な姿にも出逢えるということだ。

 ただ、観ようとするだけで ・・・








渡り *13
 夏季に北アメリカ大陸北部、ユーラシア大陸北部、グリーンランドで繁殖し、冬季に越冬のため南下する。

 日本の大規模な渡来地としては、伊豆沼、片野鴨池、琵琶湖、宍道湖などがある。





食べもの *2
 冬場は、主に植物の種子や人間が取りこぼした穀物などを食べる。
 繁殖期には、草の根や なども重要な食べ物となる。また、動物質としては 無脊椎動物 も食べる。


 地上採餌が主であるが、水面採餌や水中の餌を逆立ち採餌するが、潜水採餌はしない。

 cf. 五穀とは
 cf. 潜水型と非潜水型
 cf. 非潜水型
 cf. 潜水型








名前の由来 引用 *31
 マガンは他のガン類と区別しないで、奈良時代から "かり"、"かりがね"、鎌倉時代から "がん"、室町時代から "ふたきどり" とも呼ばれていた。

 "まがん" と呼ばれるようないなったのは、江戸時代前期からという。また、幼鳥は江戸時代前期から "しろはら" または "はらしろ" と呼ばれていたのは、腹に黒班がないからである。

 "かり" の語源に関しては、鳴き声によるという説が有力らしい。その根拠として、古い和歌の中に 「カリカリ」 と鳴く様子が歌われているという。

 ただ、マガンの鳴き声は、とても 「カリカリ」 とは聞こえないが、カリガネの方は、そのように聞きなしが可能という。


 そして、"かりがね" という言葉で詠まれている歌は数多くある。そして、歌の解釈から考えると、二つに分類できるという。

  @ "かりがね" という鳥の鳴き声
  A "かりがね" は "雁音" 即ち、"かり" の鳴き声


 即ち、"かりがね" と "かり" は、当時は区別していなかったことが想像できるというのである。








 学名の意味 *12
Anser 【ラ】 ガン
albifrons (白い)額の albus (白い) + frons (額)


 英名の意味
greater 大きい方の
White-fronted 前頭部が嘴 くちばし 基部にかけて白い
white:  白い
fronted:  前部
goose 〔鳥〕 ガン、ガチョウ; ガン[ガチョウ]の雌
【関連】
 雄は gander、子は gosling; 鳴き声は gabble
 by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998







  





八幡自然塾