八幡自然塾 
野鳥アルバム

日本の鳥
2月 服部緑地 豊中市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ||野鳥関連用語集||八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
マヒワ (真鶸)

写真①
① マヒワ ♂ 成鳥 服部緑地 豊中市 2012/12/18 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
マヒワ ♂  成鳥 服部緑地 豊中市
2012/12/18 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)


写真②
② マヒワ ♀ 成鳥 服部緑地 豊中市 2012/12/18 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
マヒワ ♀  成鳥 服部緑地 豊中市
2012/12/18 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)


写真③
③ マヒワ ♂♀ 成鳥 大阪城公園 大阪市 2013/01/23 Photo by Kohyuh
マヒワ ♂♀  成鳥 大阪城公園 大阪市
2013/01/23 Photo by Kohyuh


写真④
④ マヒワ ♀♂ 成鳥 大阪城公園 大阪市 2013/01/23 Photo by Kohyuh
マヒワ ♀♂  成鳥 大阪城公園 大阪市
2013/01/23 Photo by Kohyuh


写真⑤
⑤ マヒワ ♂ 成鳥 大阪城公園 大阪市 2013/01/23 Photo by Kohyuh
マヒワ ♂  成鳥 大阪城公園 大阪市
2013/01/23 Photo by Kohyuh


写真⑥
⑥ マヒワ ♂♀ 成鳥 大阪城公園 大阪市 2013/01/23 Photo by Kohyuh
マヒワ ♂♀  成鳥 大阪城公園 大阪市
2013/01/23 Photo by Kohyuh



マヒワ (真鶸) *205 2013/03/13
スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
 学名 Carduelis spinus
 英名 Siskin
 全長 (L) = 13 cm *13
 冬鳥
 雌雄異色

2013年 3月 12日
 萬田さんからマヒワの写真をいただいた。 正面 (写真1) から見ると "お月様" のようにまんまるなんだ。

マヒワ群れ  黄輝かせて  舞い降りる』 との "フォト五七五" の句が添えてあった。





群れるといっても
 マヒワの渡来数は年により変動が多く、多いときには数千羽から万単位の群れで見られるらしいが、それほどのものは、私はまだ見たことがない。 アトリ科の小鳥は群れることが本領とはいえ、この数は凄過ぎる。 *36

 cf. ベニヒワとの出逢い


 それでも出不精の私にもかかわらず、今シーズンは 100羽ほどの群れには何度か出逢っていることから、稀にみる当たり年といえよう。 だから、きっと万単位の群れを見られた方々もおられたに違いない。

 ただ、そうなると、彼らの餌場となるところが余程広大でなければならないだろう。 数万羽のツバメたちがねぐら入りする葦原がいくら広大だといっても、万単位の群れのマヒワには足りないだろう。

 それというのも、ツバメは寝るためだけだが、マヒワたちには餌場でなければならないと思うからだ。 葦の実が彼らの食べものならいいのだが、それは聞いたことがない。

 もう無限とも思える淀川の堤防沿いの草薮でも、彼らの好むメマツヨイグサは点在するだけだった。 自ずと小さな群れになって分散しなければ食べていけないのではなかろうか。

 cf. メマツヨイグサに群がって




意外におっとり
 マヒワはメジロ大の小鳥である。 ところがメジロにしても、キクイタダキにしても、ちょこまか動き回ってカメラマン泣かせである。 その点マヒワはおっとりしているように思う。 ひと所に止まって草の実や木の実をポリポリ食べてることが多いのだ。

 それはアトリ科特有の食べ方によるものと推測する。 彼らの嘴
くちばし は草の実や木の実を食べやすいように特化されたものだ。 ペンチのように大きくて力が入りやすい形をしていることは見ればわかるだろう。


 それも、ただ力が入ればよいというものではないのだ。 もみ殻に包まれた中の種子だけを取り出す技術がいる。 もみ殻には割れやすい筋目があって、それに沿って力を加えなければならないのだ。

 その筋目を口で探し当てる必要があるのである。 その様子が豆回しなどと例えられるように、口に咥えてくるくる回しながら探り当てるのだ。


 cf. チュンは器用



梅干しのタネ
 これは余談だが ・・・ 私が子供の頃、梅干しの堅い種を歯で割って、中の実を食べるのが好きだった。

 特に美味しいものではないのだが、割った時に少し甘酸っぱさが浸み出してくるとともに、中の松の実のようなものを食べるのだ。

 それが誰にでもできるというものではないところが面白いのである。 要するに割れ筋を探し当てる必要がある。

 その当時も、毒があるとか何とか言われたが、それは負け惜しみであろう。 文句があるなら割ってみな ・・・ 歯が欠けても知らないよ。



 メジロが花の蜜を吸ったり、葉っぱに張り付いた虫を食べるような具合に、簡単にはいかないのである。 もみ殻を割ったりしなければならず、とにかく一筋縄ではいかないのである。 どうしても時間がかかるし、また、集中力もいるだろう。

 それをおっとりしていると言うのはおかしいかもしれないが、そのように見えるのは仕方がなかろう。

 cf. 豆まわし
 cf. チュンは器用








マヒワの渡り
マヒワの食べもの
マヒワの名前の由来
マヒワの学名の意味
マヒワの英名の意味








関連記事
アトリ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
マヒワ 1 日本の鳥
マヒワ 2 日本の鳥





野鳥一覧へ戻る




履歴
2013/03/13 初版リリース










マヒワ (真鶸) Siskin (Carduelis spinus) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾