cf. 好酉の鳥紀行 Travel writing for bird-watching by Kohyuh
 cf. 行程図 フランス編 (拡大版)

ミカヅキハシビロガモ
     (三日月嘴広鴨)

八幡の鳥・日本の鳥 Top Page へ戻る
2008/11/15
《ミカヅキハシビロガモ》 写真はクリックで拡大する
ミカヅキハシビロガモ
東京港野鳥公園
2008/11/11
Photo by Kohyuh

★写真は成鳥: クリックで拡大する

カモ目 Anseriformes
カモ科 Anatidae
学名] Anas rhynchotis
英名] Australasian Shoveler
全長 (L) = 50 cm
迷鳥

【補注】
 雌雄の判別は、三日月班がある方が雄






2009/02/25
 ミカヅキハシビロガモは、"一生に一度見れるかどうか" という珍しいものと聞いていた。 それが、未だ数ヶ月しか経っていないのに、沖縄で再び出逢った。



 残念ながら、その時には気が付かなかいでいた。 今写真を見直していたら、それらしきものが写っていたというだけの話しである。


 出逢ったことは確かだが、見てはいても、観ていないのであるから、こういう場合、すれ違ったという方が正しいかもしれない。


 今度こそ、もう出逢えないかも知れないというのに、この 写真@ の一枚しかない。







迷鳥はオスに多い?
 ミカヅキハシビロガモは、渡りを好まないと聞くが、東京や沖縄に出没したりするということは、彼らも冒険はするということである。

 そして、私の持論であるが、こういった 迷鳥 は、メジロガモ 然りで、オスに多いというものである。



理由は簡単だ ・・・

@  選択権を持たぬオスは、ただ黙って、選択されるのは嫌である。 ここで駄目なら、そのエネルギーでもって、新天地を目指そうとするだろう。 それが男というものだ。

 従って、「道に迷ったから来た」 というのは間違いである。 新天地を目指して来たのである。

 cf. なぜ雌に選択権があるのか
 cf. メジロガモの恋




A  野生動物は、無意識の内に、近親婚を避けるものである。 ニホンザルの研究で明らかになったように、若いオスは群れを出て、放浪の旅に出るというではないか。

 cf. 新説: スズメやゴジュウカラも渡りをする?










2008/11/15
 ミカヅキハシビロガモを 東京都立 東京港野鳥公園で観た。 観察小屋に立ち寄ったら、大きなカメラを向けていた人たちが数人いた。 サンカノゴイがいるという。


東京港野鳥公園
 東京港野鳥公園は、1960年代に埋め立てられたあと、しばらくして、自然にできた池や草原に野鳥が集まりだしたという。

 地域の人たちが、そのよみがえった自然を守る運動を始めた結果、東京都は、ここに公園を作ることにした、というのがその沿革である。

 その後も、拡大開園を望む都民の声が高まり、1989年に東京港野鳥公園 (24.3ha) として開園したそうである。 また、日本野鳥の会グループが指定管理者として、管理・運営をまかされている。

by パンフレット 「東京港野鳥公園」 より抜粋










 その瞬間、対岸の葦原から茶色っぽいサギらしき鳥が飛び立ち、また葦原に隠れるのを見た。 バシャバシャという連写音が聞こえた。


 双眼鏡で確認するどころか、証拠写真さえも撮る暇がなかった。 それっきり再び姿を現すことはなかったのである。


 『残念やなぁ!』 とか言って悔しがっていたら、隣のオジサンが、今撮ったカメラの写真を見せてくれた。 翼を広げて飛び立つ姿が写っていた。 以来、今のところサンカノゴイとはご縁がないのである。








一生に一度の出逢い?
 私たちは京都から来ている旨、話したところ、『それでは土産話に、一生に一度観れるかどうかという鳥が来ているので教えてあげよう』 と言って、観察小屋に備え付けのフィールドスコープで照準を合わせてくれた。


 見たところ、何の変哲もない ハシビロガモ で、さっきからうようよういたし、また、遠いから、カメラを向けてもろくな写真にならないので、ただ、眺めていただけである。



 『眼と嘴 くちばし の間に白い線があるでしょう。 オーストラレーシアン・シャベラーです』 と教えてくれた。 帰京後に分ったことだが、これが和名でいう "ミカヅキハシビロガモ" である。 その白斑を "三日月" に例えたのであろう。


 こうなると証拠写真を撮りたくなるのであるが、ちょっと目を離すと直ぐに見失ってしまうのである。

 また、わぁわぁ言って探し回っているのを見かねたのであろう、ボランティアの服装したオバサンが一緒に探してくれた。






渡り
 オーストラリア北部、ニュージーランド、タスマニアに生息する。 詳しい説明が無いのであるが、渡りはしないようである。


 それが日本に来たのであるから、なるほど、一生に一度の機会かも知れない。 ならば、興味を持たれる方も多かろう。 馳せ参じて損はない。





食べもの
 主に植物性で、ハーブ、草、アマモ 《海草》、藻類などを食べるが、プランクトンや昆虫や小さい魚類なども食べる。


 面白いのは、そのシャベルのような広い嘴を少し開けて、水面を挟むようにして泳ぎ回るのである。 そうすれば、小動物や水生植物が自然に口の中に入ってくるので、それらを濾し取って食べる。





名前の由来 *31
 "ミカヅキ" とは、嘴 くちばし と眼の間にある白斑を "三日月" に見立てたもので、三日月模様のある 「ハシビロガモ」 という意味であろう。


 ハシビロガモは、江戸時代初期から、"はしびろ" とか、"はしびろがも" として知られていた。

 ハシビロガモの "はし" とは、嘴 くちばし のことで、従って、"はしびろ" とは、嘴 くちばし の幅が広いという意味である。








 学名の意味 *12
Anas 【ラ】 カモ
rhynchotis ???


 英名の意味
Australasian オーストラレーシアの

【補注】
 オーストララシア、または、オーストラレーシア (Australasia) とは、オーストラリア大陸・ニュージーランド北島・ニュージーランド南島・ニューギニア島およびその近海の諸島 (インドネシアの領域を含む) を指す地域区分である。
by Wikipedia
shoveler
T シャベルですくう人; すくい道具.
U 〔鳥〕 ハシビロガモ

by 小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典







  

  





八幡自然塾