モズ (百舌鳥) |
写真①
モズ 幼鳥 琵琶湖さざなみ街道 滋賀県
2012/06/26 Photo by Kohyuh
|
写真②
モズ 幼鳥 琵琶湖さざなみ街道 滋賀県
2012/06/26 Photo by Kohyuh
|
写真③
モズ 幼鳥 琵琶湖さざなみ街道 滋賀県
2012/06/26 Photo by Kohyuh
|
写真④
モズ ♂ 成鳥 夏羽
琵琶湖さざなみ街道 滋賀県
2012/06/26 Photo by Kohyuh
・・・ 夏羽と冬羽の違いがわかるかな ・・・
この写真④の上にカーソルを置けば、
夏羽姿から冬羽姿のモズに変わるよ! |
|
写真⑤
モズ ♂ 成鳥 夏羽
琵琶湖さざなみ街道 滋賀県
2012/06/26 Photo by Kohyuh
|
モズのホバリング (4態)
《あれ? 見失ったかな ・・・》
《そろそろ出て来るぞ ・・・》
《ほら出てきた ・・・ 方向転換だ ・・・》
《よし 今だ こんどこそ逃がさないぞ ・・・》
方向転換する技は尾羽が重要な役割を果たしている。
飛行巧者はツバメの様に、押しなべて尾羽が長い気がする。
モズ然り、チョウゲンボウ然り・・・
モズ ♂ 成鳥 ホバリング 琵琶湖さざなみ街道 滋賀県
2012/06/26 Photo by Kohyuh
|
兼ねて気にかかっていた佐川美術館へ行ってきたのだが、久しぶりの琵琶湖さざなみ街道の道は、風光明媚といったらいいのか、解放感があるといったらいいのか ・・・ とにかく、走っていて実に気持ちが良い。
日本だからこそ
また、整備されたパーキングが点々とある。いつでも、湖岸の水辺に降り立って休憩したり、散策したり、好きな人は魚釣りもできる。そういった安心感があるのだ。
私たちは、これを当たり前のように考えているのだが、これほどの道は、世界的に見ても例が少ないものと思うのだ。・・・ というより、日本だからこそあり得るのだという思いがする。
・・・ というのも、日本では、山林や小さな島の私有地は多々あっても、川や湖や海辺は国有地であり、私有は認められていないだろう。
ところが、英国といった先進国でも、美しい川辺や湖岸が目には入るが、そこは私有地で立ち入りが出来なかったという経験を何度もしたことがある。
一番嫌な思いをしたのは、ハンガリーのバラトン湖 Balaton だった。もちろん、自由に湖岸に立ち入りができるところも多いし、それが実際の姿だろう。
ところが、一部、別荘やキャンピングカー専用地などがびっしりと立ち並び、それらがみんな塀で囲まれていて、湖岸に出たくても出る道がなかったのだ。どうやら、この辺り一帯は湖岸が私有地なのだ。
それも、ちょっと遠回りすれば何とかなるといったレベルではなかったのだ。おそらく数十キロはあっただろう。
cf. こんなことが許されるのか?
cf. 入浜権
cf. 英国でも ・・・
目の前に美しい湖が垣間見えるというのに、その湖岸に近寄れないということほどフラストレーションがたまるものはない。
cf. 閉塞感
こんなやつおるやろ
それは、どなたも経験があろうと思うが、『見せびらかしておいて、その手を引っ込める』 といったことをされるようなものだ。
とても嫌な気持ちになるというか、何というか、とにかく不愉快この上ないものだろう。まぁ、それが仕掛け人の狙いでもあるのである。
この入浜問題は ・・・ これに似たような思いと相通じるものがあるが、まったく異なる既得権の問題である。
見せびらかし
また、こういった "見せびらかし戦術" は、ヒナの巣立ちを促すときに親鳥がよく使う手の一つである。十分大きく育ったと見て取った親鳥は、未だ巣にこもるヒナに餌を見せびらかすのだ。
そして、彼らが食べようと思って顔を出した途端、さっと身をひるがえして近くの小枝にとまったりする。『ここまで飛んできたらあげるよ』 と呼びかけるのである。
cf. アカゲラの巣立ち
cf. 見せびらかし? (チャムネバンケンモドキ)
cf. 見せびらかし (ルリカワセミ)
こういったことは、幼いころから ・・・ したりされたりした経験が誰しもあろう。ただ、違うところがあるとすれば ・・・ 彼の親鳥のように、『我が子を世に送り出すという、決して手を抜いてはならないミッションを遂行する』 といった高次元のものではなっかたということだ。
心理的攻撃行動
・・・ それは、ふざけたり、からかったり、ためしたり、いじわるだったり、また、裏を返せば自分の立場を有利にしたいという策略だったりする。こういった心理的攻撃行動は、他の生物ではありえない、また、彼らには想像すらできないものだろう。
そこには ・・・ 人類が知能を発達させてきた故の複雑な心理が働いているのだ。・・・心の歪み、ねじれ・・・
cf. コンプライアンス compliance
ミッション mission
使命、任務、仕事、業務、伝道
by 現代用語の基礎知識2010年版より引用
モズの幼鳥のこと
写真①②③のモズの幼鳥は、巣立ちは終わっているのだが ・・・ また、少々は自力で飛ぶことが出来るのだが ・・・ 親鳥がせっせと餌を運んで来ては口移しで食べさしていた。
ただ、それもそう長くはない筈だ。やがて、親鳥も給餌を止めるときが来るのだ。それは、『もう、あほらし』 といって止めるのではない。『もう、大丈夫だ』
という確信が持てたからなのだ。
cf. モズのテリトリー
モズの夏羽のこと
写真④⑤はモズの夏羽姿である。一目見たとき、そこらにいた他のモズたちとは、色がまったく違って見えた。白っぽかった。もしやチゴモズかも知れないと、そのとき思った。
あとになって、図鑑を調べたがチゴモズとするには無理があった。『それでは何なんだ ・・・ 』 と調べていくと、モズの夏羽の姿に落ち着いたのだ。何を今ごろ ・・・ と思われるかも知れないが、私のレベルとはそんなもんだ。
図鑑 *210 いわく
「夏季には頭上の灰色味が強くなり、下面の橙色味が淡くなる」 とある。
モズのホバリング
写真⑥⑦⑧⑨はモズのホバリング姿である。モズがホバリングするところを見たのは初めてだ。普通、モズが昆虫などを捕まえるときは、一発で仕留めるものである。もちろん、失敗するときもあるが ・・・ 要するに、飛び出しは一回という意味だ。
cf. 示現流
それが、ホバリングするということは、獲物が動き回っていたのであろう。要するに、下草が茂っているこの時期であれば、狙った地上の獲物は見えたり隠れたりするに違いない。
だから、飛び出したまではいいのだが ・・・ 一瞬、姿が消えたので、やむなくホバリングして様子をうかがっていたに違いない。
まぁ、ホバリングの上手い下手はあるだろうが、スズメでもヒヨドリでも見たことがある。・・・ ということは、これは飛行術の一つのテクニックであり、ほとんどの小鳥たちは出来るのだろう。
一連の写真を見れば、微妙な回転は尾羽を操作していることがわかる。理にかなった動きだ。
もちろん、カモ類などがホバリングする姿は想像できないが、少しなら、やってやれないことはないに違いない。着地時には必要になるのではなかろうか。
cf. モズのフィールドマーク
cf. モズの渡り
cf. モズの食べもの
cf. モズの名前の由来
cf. モズの学名の意味
cf. モズの英名の意味
佐川美術館
佐川美術館は佐川急便の創業40周年記念事業の一環として琵琶湖をのぞむ美しい自然に囲まれた近江・守山の地に1998年に開館した。
・・・ パンフレットより抜粋
日本画家の平山郁夫、彫刻家の佐藤忠良、陶芸家の楽吉左衛門の作品が常設展示されている。
好みにもよるが、平山郁夫の楼蘭遺跡三題(楼蘭の朝・楼蘭の夕・楼蘭の月)は圧巻であった。写真では決してわからない、彼の精神性の高さと、超絶技巧を心ゆくまで堪能できる。
また、私が好きな女優の佐藤オリエのお父さんが、この彫刻家の佐藤忠良で、どこだったか忘れたが ・・・ 娘の顔の彫像(頭部) "オリエ像"
が展示されると知ってわざわざ見に行ったことがある。
この美術館そのものも ・・・ 琵琶湖の風景をイメージしたと思うのだが、斬新で美しい。佐川急便は世界に誇れる良いものを遺したという印象を受けた。
佐川美術館 |
|
佐川美術館 守山市 滋賀県
2012/06/26 Photo by Kohyuh |
cf. クローラー・ミュラー美術館 The Kroller-Muller Museum
cf. マウリッツハイス美術館 Mauritshuis
cf. プラド美術館 Museo del Prado
cf. ルーヴル美術館 Musee du Louvre
cf. オルセー美術館 Musee d'Orsay
cf. ソフィア王妃芸術センタ Centro de Arte Reina Sofia
cf. ティッセン・ボルネミッサ美術館 Museo de Thyssen Bornemisza
cf. ファン・ゴッホ美術館
cf. アムステルダム国立美術館
|