冬の訪問者 オオカワラヒワ ロマンスグレイにタキシード (コメント & 写真提供: 高瀬)
ちょっと違う カラスとカワウの違いがわからなかった頃が誰しもあった筈である。 △と□ほどの違いがあるものを ・・・ それがわからなかった。 cf. カワウは初見 それが、場数や経験を積み重ねていくと、『ちょっと違う』 ということに気付くようになる。 振り返れば、どうしてこんな簡単なことがわからなかったのだろうと思うものだ。 ・・・ 誰しも、 これの繰り返しであろう。 要するに、また、見分けのつかない問題に多々遭遇することになるのである。 今回のオオカワラヒワに関して言えば、20角形と21角形の違いを 『ちょっと違う』 という風に感じることが出来た ・・・ という程のものではなかろうか。 その気付きに驚かされた。 ・・・ となると、これまでカワラヒワとして来たものの中には、オオカワラヒワも混じっていたかも知れないということにもなろう。 これまで、カワラヒワに出逢っても、『何だ、カワラヒワか』 などと軽んじてきた人たちも、今後は 『オオカワラヒワかも知れない』 といって、少しは真剣に向き合うことになるに違いない。 ただ、微に入り細に入るアプローチは、いかなる分野でも留まることがないのが気にかかる。 それは面白いし、それなりに居場所が得られるだろうが ・・・ 分類の行き着く先が個体判別のようにならないか危惧するのである。 cf. これは人間の業かも知れない 日本国内で見られるカワラヒワの亜種 アトリ科 Fringgillidae カワラヒワ属 Chloris カワラヒワ Chloris sinica 亜種オオカワラヒワ Chloris sinica kawarahiba 亜種カワラヒワ Chloris sinica minor 亜種オガサワラカワラヒワ Chloris sinica kittlitzi by 日本産鳥類目録改訂第7版より抜粋
それが、場数や経験を積み重ねていくと、『ちょっと違う』 ということに気付くようになる。 振り返れば、どうしてこんな簡単なことがわからなかったのだろうと思うものだ。 ・・・ 誰しも、 これの繰り返しであろう。 要するに、また、見分けのつかない問題に多々遭遇することになるのである。 今回のオオカワラヒワに関して言えば、20角形と21角形の違いを 『ちょっと違う』 という風に感じることが出来た ・・・ という程のものではなかろうか。 その気付きに驚かされた。 ・・・ となると、これまでカワラヒワとして来たものの中には、オオカワラヒワも混じっていたかも知れないということにもなろう。 これまで、カワラヒワに出逢っても、『何だ、カワラヒワか』 などと軽んじてきた人たちも、今後は 『オオカワラヒワかも知れない』 といって、少しは真剣に向き合うことになるに違いない。 ただ、微に入り細に入るアプローチは、いかなる分野でも留まることがないのが気にかかる。 それは面白いし、それなりに居場所が得られるだろうが ・・・ 分類の行き着く先が個体判別のようにならないか危惧するのである。 cf. これは人間の業かも知れない
・・・ 誰しも、 これの繰り返しであろう。 要するに、また、見分けのつかない問題に多々遭遇することになるのである。
・・・ となると、これまでカワラヒワとして来たものの中には、オオカワラヒワも混じっていたかも知れないということにもなろう。 これまで、カワラヒワに出逢っても、『何だ、カワラヒワか』 などと軽んじてきた人たちも、今後は 『オオカワラヒワかも知れない』 といって、少しは真剣に向き合うことになるに違いない。
日本国内で見られるカワラヒワの亜種 アトリ科 Fringgillidae カワラヒワ属 Chloris カワラヒワ Chloris sinica 亜種オオカワラヒワ Chloris sinica kawarahiba 亜種カワラヒワ Chloris sinica minor 亜種オガサワラカワラヒワ Chloris sinica kittlitzi by 日本産鳥類目録改訂第7版より抜粋
★ 渡り 主にカムチャッカ、サハリンなどで繁殖し、冬場には中国東部、朝鮮半島、中国東南部などに渡って避寒する渡り鳥である。 日本には冬鳥として渡来する。 ★ 食べもの カワラヒワと同様に特徴ある大きな嘴は、種子の殻を剥ぐのに都合がよい。 そして中の実だけを食べるのだ。 主に草の実を食べるベジタリアンだが、育雛時には昆虫も捕食するようだ。 ★ 名前の由来 オオカワラヒワ (大河原鶸) は、カワラヒワより少し大きいから 「大」 という冠を付けただけの話であろう。 cf. カワラヒワの名前の由来