タヒバリ (田雲雀) |
写真①
タヒバリ 成鳥 冬羽 大谷川 八幡市
2011/12/21 Photo by Kohyuh
|
写真②
タヒバリ 成鳥 冬羽 大谷川 八幡市
2011/12/21 Photo by Kohyuh
|
写真③
タヒバリ 成鳥 冬羽 大谷川 八幡市
2011/12/25 Photo by Kohyuh
|
写真④
タヒバリ 成鳥 冬羽 大谷川 八幡市
2011/12/25 Photo by Kohyuh
|
写真⑤
タヒバリ 成鳥 冬羽 大谷川 八幡市
2011/12/25 Photo by Kohyuh
|
タヒバリ (田雲雀) *205 |
2011/12/31 |
2011年 12月 21日
タヒバリの集団ではなかったが ・・・ それでも久しぶりに大谷川で出逢えて本当によかった。 この大谷川まで鳥観 とりみ に出かけて来なければ出逢えるものも出逢えない。
cf. タヒバリ 1
cf. タヒバリ本文
とにかく木陰が少ないから ・・・ 夏は暑いし、冬は風が吹きっさらしで寒いし ・・・ それでも、数年前までは散歩コースの一つで、毎日のように訪れていたのだが
・・・ 最近は何となくご無沙汰していたのであった。
これは何処でも同じような状況なのだが ・・・ 何しろ鳥影がずいぶん少なくなったからだ。 ついつい楽な方を選ぶようになった次第である。
集団の効果
かって、タヒバリが数十羽の集団でいたときのことを思い出すのだが ・・・ とても接近が難しい鳥だという印象があった。 証拠写真さえ撮るのが難しかったのだ。
まぁ、カメラの性能も低かったが ・・・ それだけではない。 接近距離が当時とまったく違ったのである。 今回は、どのように言えばいいのか知らないが ・・・ とにかく大谷川の川の流れに対して直角に対岸を見る位置から ・・・ その川の中ほどに立つ彼の姿を眺めることが出来た。
以前は、川沿いの道から進行方向の前方数十メートル以内には近づけなかったのだ。 それ以上接近すると ・・・ みんなして一斉に飛び立ち ・・・
それでもあまり遠くまでは行かずに、また、舞い降りる。 要するに接近距離を保っているということだ。
だから、『タヒバリは神経質な奴だな ・・・ 』 という印象があったのだ。 それに身体も小さいから ・・・ なおさら写りが悪い。
いま思うに、これは ・・・ 集団の効果というものだろう。 食べものが少ない時期には ・・・ エナガやヤマガラなどが混群となって ・・・ お互いの能力の補完並びに、相乗させる効果を狙うのだ。
混群は ・・・ 食べものの在りかの発見や危険察知の能力を高めることが出来る。 多くの目と、多様な知識が集まれば ・・・ 大きな一つの目となり、それが力となるのと同じだ。
それが単独行動では ・・・ 食べながら ・・・ 安全確認しながら ・・・ などと交互に繰り返せねばならない。 両方同時には出来ないものなのだから、どうしても盲点がでてくるのは仕方がない。
獲物を捕食するときには、獲物に集中しなければならないから ・・・ 周りが見えなくなる。 危険予知のため周りに気を配れば、獲物を逃すことになろう。
・・・ これが集団となれば、その繰り返しのサイクルはバラバラであるから、いつも誰かが危険予知をしていることになるだろう。 誰かが気付いて飛び立てば
・・・ 右にならえで一斉に飛び立てばよい。
cf. 群れになる理由
cf. ダイサギは両刀使い
同時にはできない
要するに、どちらも欠かすことが出来ないものは、同時には出来ない仕組みに私たちの身体はなっている。
そうはいっても ・・・ 馬は歩きながら、鳥は飛びながら、脱糞できるが ・・・ これはあくまで例外といってよいだろう。 これは、捕食される側の身になって考えれば、無理もないことかも知れない。
このことは ・・・ 小学校高学年の頃に聞いた話だが ・・・ 当時、プール壁につかまって、じっとしている女の子の姿をよく見かけたことがあった。
その中には ・・・ あこがれのかわいこちゃんもいたが ・・・ おせっかいなことに、『あれはおしっこしてるんや』 と友だちから教えられたことがある。
証拠も何もないのに ・・・ いま思えば ・・・ その張本人が彼ではなかろうか ・・・ この原理原則に気づいていたのだ。
これは公認の話
また、これは本当の話だが ・・・ 海や湖で遠泳するときには、付き添いのボートが並走したりするが ・・・ もちろん、これは疲れたときにおぼれたりしないように見守るのが主目的であるが ・・・ 前述のように、ボートにつかまりながら用足しするためにも必要なことなのだ。
その当時は、『そんな馬鹿な ・・・ 泳ぎながらしたらええやん』 と一笑に付していたのである。 ・・・ ところが大学生の頃に琵琶湖に泳ぎに行ったことがあるが、この話を思い出して試してみようと思い立ったのだ。
やはり、これは本当の話だった。 両方は出来ない。 泳ぐ手を止めれば、淡水の水である琵琶湖では ・・・ 浮力が小さくて、すぐにぶくぶくと沈むのだ。 ・・・
危うく死にそうになった。
★食べもの
タヒバリは主として、昆虫を食べる。 その他、カタツムリといった軟体動物、カニといった甲殻類、種子やベリー類なども食べる。
cf. タヒバリの名前の由来
cf. タヒバリの学名の意味
cf. タヒバリの英名の意味
|