八幡自然塾
野鳥アルバム 日本の鳥
男山遠望 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |ョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
アネハヅル (姉羽鶴)


アネハヅル (5態)
アネハヅル 成鳥 (5態-1) 福井県 2016/07/10 Photo by Takase
アネハヅル 成鳥 (5態-1) 福井県 2016/07/10 Photo by Takase
アネハヅル 成鳥 (5態-1) 福井県 2016/07/10 Photo by Takase
アネハヅル 成鳥 (5態-1) 福井県 2016/07/10 Photo by Takase
アネハヅル 成鳥 (5態-1) 福井県 2016/07/10 Photo by Takase
アネハヅル (5態)
福井県 2016/07/10 Photo by Takase



越冬の為、
ヒマラヤ山脈を越える大飛行で知られるアネハヅルを
福井県小浜まで観に行きました。
現地到着時民家近くの田圃に居ましたが、
間も無く飛んで旋回を繰り返し、
遥か彼方の山を越えて飛んで行ってしまいました。
4日間の滞在だったようです。
見送れて良かったです。
(コメント & 写真提供: 高瀬)




アネハヅル (姉羽鶴) *205-p198 *214-p123 *210-p121 *212-p56 2016/07/31
ツル目 Gruiformes
ツル科 Gruida
 学名 Anthropoides virgo
 英名 Demoiselle crane
 全長 (L) = 95 cm *205 *214 *210
 迷鳥 日本
 雌雄同色
 群聚性 単独 (日本)

 高瀬さんからアネハヅルの写真をコメント付きでいただいた。 この八幡自然塾への投稿に限っていえば一番乗り(初記録)である。

 以前、鹿児島県出水市で観たことがあったのだが、遠すぎてフォーカス出来なかったことを思い出す。










 その時も一羽だけでいた。 また、彼らは定期的に渡来するものではないようなので日本では迷鳥とするのが適当ではなかろうか。 図鑑 *205-p198 には冬鳥または旅鳥と記されていたが ・・・
 cf. アネハヅルのこと
 cf. 迷鳥か?






群聚性のこと
 アネハヅルの群聚性を "単独" としたが、それは台湾や日本でのことであり、彼らの繁殖地や越冬地の状況下ではないことに注意する必要があろう。 むかし、テレビで彼らのヒマラヤ山脈越えの渡りの様子を観たことを思い出す。 小群ないし大群で渡りをしていた。


 もちろん、大群といってもツル類は家族単位で行動するのが基本であるから、例え、繁殖地や越冬地であってもアトリのように、いつも群れ集まっているものではない。

 ナベヅルマナヅルを観ていると、人工的に造られた餌場があるにも関わらす、『他人様のお世話にはならない』 という風に離れた場所にいる家族を何組も見たものだった。 そんな頑固な父親を持った家族は苦労するだろうが仕方がない。
 cf. ツルもそれぞれ
 cf. すべては家長の判断
 cf. 種の保存の原則
 cf. 平和共存
 cf. 狩猟採集の生活





ツルの一声
 ただ、思うのだが、このように採餌の際には家族単位で適当に分散して生活しているように見えるが、決して家長の思いつきばったりではなかろう。 彼らなりに先祖伝来の場所を知っているに違いない。 もちろん、新しく開拓したところもあって当然だが ・・・

 採餌場所の選択と同じように、渡りの時期や場所も先祖伝来のものを知っているに違いないのだ。 渡り鳥たちが、何か事前に打ち合わせでもしたかのように集結しているのを見ることが有るが、全体を統率するリーダがいる分けでも何でもないのである。

 時来たりと、勇気ある家族のリーダ(お父さん)が決断して飛び立つと、それに続いて他の家族が飛び立つかどうかを決断するのも、それぞれの家族のお父さんたちである。


 よく会社などで 「ツルの一声」 などということがあるが、本当は、それが通用するのは家族内だけのことだ。 世間一般でいう 「ツルの一声」 なんてツルの世界では有り得ないことである。 こうして見ると、ツルの世界から学ぶことも多かろう。
 cf. 家族単位で行動
 cf. 来数の計数の仕方



 何しろ 8,000m級の山脈越えであるから困難を極めるものだった。 当初は、彼らには羽根があるから簡単なことだと思っていたのだ。 ところが、これほど高度が高いと気温は零下何十度まで下がるし、また、酸素も薄くなるし ・・・ こういった渡りの条件がどれほど過酷なものか、そのとき初めて知ったのである。


 たしか ・・・ 鼻水垂らしながらの飛行であったよう記憶する。 それも必ずしも一回で成功するとは限らないのだ。 飛び立ったはよいが、上手く上昇気流に乗れずに山腹にぶつかって越えられないことも度々で、また、麓まで引き返して再挑戦することになるのだった。






渡り *212-p56
 アネハヅルは、モロッコ、トルコ東部、旧北区中央部、モンゴル、中国北西部・北部・北東部などで繁殖し、冬季にはアフリカ北中央部、インド西部・北西部・北部・中央部などに渡って越冬する。

 モンゴルで繁殖する個体群は 8,000m級のヒマラヤ山脈を越えてインドへ渡り越冬することが知られている。 *205-p198




食べもの *214-p123
 アネハヅルの食性は雑食で、植物の芽や根茎、種子昆虫とその幼虫、軟体動物、カエルやトカゲなどを捕食する。




名前の由来 *31
 アネハヅルは江戸時代中期から、"あねはつる"、"あねわつる" の名で知られていた。 日本に渡来するツルの仲間では最小で、その当時から迷鳥として渡来していたようだ。 ただ、図鑑 *31 には名前の由来については記載がない。


 思うのだが ・・・ 「姉さんかぶり」 という言葉があるが、アネハヅルの眼の後方にある白い房状の飾り羽に注目すると、そのように見えなくもない。 要するに、羽根で姉さんかぶりをしたツルの仲間という意味ではなかろうか。








学名の意味
Anthropoides anthropoides: 人に類似の
 anthropinos: 人間 【ギ】
 -oides: -類似の
virgo virgo: 未婚の、乙女
by くまたか




英名の意味
demoiselle [鳥] アネハヅル、未婚の女性
crane [鳥] ツル、起重機、クレーン
by 小学館 プログレッシブ英和・和英中辞典




関連記事
ツル科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示









野鳥一覧へ戻る




履歴
2016/07/31 初版リリース










アネハヅル (姉羽鶴) Demoiselle crane (Anthropoides virgo) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾