八幡自然塾
野鳥アルバム日本の鳥
男山遠望 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |チョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
フクロウ (梟)

photo20180412
フクロウ成鳥(2態-1) 男山 八幡市 2018/04/12 Photo by Kohyuh
フクロウ成鳥(2態-2) 男山 八幡市 2018/04/12 Photo by Kohyuh
フクロウ成鳥(2態) 男山 八幡市
2018/04/12 Photo by Kohyuh




写真①
① フクロウ 幼鳥 八幡市 2014/05/14 Photo by Manda
フクロウ 幼鳥 八幡市
2014/05/14 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)


写真②
② フクロウ 成鳥 八幡市 2014/05/14 Photo by Manda
フクロウ 成鳥 八幡市
2014/05/14 Photo by Manda
(写真提供: 萬田)



フクロウ ( *205 2018/04/13
フクロウ目 Strigiformes
フクロウ科 Strigidae
 学名 Strix uralensis
 英名 Ural owl
 全長 (L) = 50 cm
 留鳥
 雌雄同色

2014年 7月 24日
 萬田さんからフクロウの写真をいただいた。 八幡自然塾の投稿では初めてのものである。 何しろ、夜行性のフクロウは、昼間はじっとしているので、彼らとの出逢いは難しい。







その理由
 フクロウは、むしろ捕食者側であろうから、びくびくしながら暮らす必要はないと思うのだが、それでも危険の多い昼間を寝て暮らすのであるから ・・・ 無防備に姿を晒して寝るわけにはいかない筈だ。


 いくらフクロウでも地べたに手枕して寝るわけにはいかないだろう。 寝込みを獣にでも襲われたらおしまいである。 その点、樹の上なら、彼等を捕食するような大きな獣類は登ってはこれまい。

 また、樹の上といっても、キャノピーの表層部では、上空に舞う他の猛禽類に発見される確率が高くなるだろう。 何しろ眠っているのだから、チョウゲンボウほどのクラスでも襲われたら勝ち目はなかろうと考える。

 そこまで考えたかどうかは知らないが、フクロウたちはキャノピーの中か、その下層部で寝ているのだ。 また、そこは地上からも枝葉が邪魔をして見え難い所なのである。

 さらに、寝ているのであるから、動くこともなく、じっとしている筈だ。 寝返りを繰り返したりするようでは天寿は全うできまい。 何しろ、「じっとする」 というのが、敵から身を護る基本行動であるからだ。


 もちろん、そういった彼らの敵の中には人間も含まれる筈だから、フクロウの発見は難しいのだ。

 ・・・ だから、いつも感心するのである。 彼らを発見する人たちがいるということを ・・・







捕食者から身を護る手段もいろいろ
 それぞれの生息環境に応じて鳥たちは、多様な身を護る手段を講じているようだ。 要するに、万事に通じる手段はなさそうである。



1. 動かないで、じっとする
 この 「じっとする」 ことが基本であることは言うまでもない。 生きとし生けるものの中で、大多数が身を護る術として使っている。 また、それは理にかなったものなのだ。

 cf. 石成り木なりの術
 cf. 石と化す
 cf. 清掃動物




動くものは見つけるのは容易
 動くものを見分けることは、目の構造からして、脳の解析能力からして、容易に出来ることなのだ。 早く言えば、過去の情報記憶は不要で、要するに、頭を使わないでも、目の残像処理だけで処理できることなのだ。

 cf. カエルの眼




動かないものは見つけるのは困難
 一方、トビのように、動かないものを見つける能力を持つものもいる。 これは特殊な能力で、過去の画像データと、現在の画像データを比較して、その差分を見分ける能力が必要になる。

 例えば、昨日と今日で差分があれば、しかも、それが動かない獲物であれば、それは生きているものではない筈だ。 容易に捕獲できるだろう。

 この "動かないものは見つけるのは困難" という原理は、捕食者側でも利用できるものである。 ライオンにしても、ヒョウにしても、じっとして相手に気づかれないようにするのである。

 cf. 掃除屋さん




コンピュータの時代
 ここで、動く、動かない、というのは、生きものが持つ時間的な感覚に過ぎない。 せいぜい一日前の画像データと比較すればよいだろう。

 ただ、この情報処理には、過去の画像データと、現在の画像データの差分を抽出する能力が必要である。


 これは彗星等の発見にコンピューターが導入されている技術と同じで、自動で全天を撮影し、過去のデーターとの差分を自動で抽出するものだ。

 もちろん、天文の時間感覚は、生きものの時間感覚より、そのスパンは、はるかに長かろう。 それでも、考え方はトビと同じだ。 研究者は、その結果に注目するだけでよい。

 差分が見つかれば自動的に報告してくれる筈である。 コンピューターの前に張り付いている必要もなかろう。



ロマンはどこへ行った
 昔のコメットハンターたちは自前の天体望遠鏡で、寝ずの観測をしていたのだが ・・・ 最早、コンピュター化した観測装置には勝てなくなったという。

 要するに個人的なレベルの投資では太刀打ちできなくなったのだ。 今では良いのか悪いのか、かってのようなロマンもなくなったような気がする。

 ゴミのような彗星の欠片まで発見されるようになった。 まぁ、それはそれで、そこから新しい知見を見出して行くのだが ・・・

 もう、かってのようなコメットハンターに憧れる人は出てこないかも知れない。



2. 逃げるが勝ち
 まぁ、言われなくても、これも道理であろう。 ただ、敵の早期発見が重要であることは間違いない。 それなくしては逃げる暇もないからだ。 ただ、個体レベルでは、四六時中片時も気を緩めることなく警戒する必要があろう。 それは大変なことなので、そのために集団の力を利用したりする。

 それも同じ種で集団を組んだり、他種との混群を組んだりする。 多数の眼があれば、早期発見の能力は数桁の単位で向上するだろう。


 また、逃げ方にも工夫がある。 大げさな一斉飛び立ちもあるが、敵との間合いを読み切って、逃げる素振りは感じられないまま、じりじり後退したりする。

 cf. ムナグロへの接近は失敗



 また、例えば、バンのように、敵の接近に気づいてはいるのだが、気づかない振りをしながら、実は最短の隠れ場に移動するものもいる。 敵は気づかれていないと安心している内に、飛び出すタイミングを失くすのである。

 cf. バンの危険回避戦略

 





3. 情報発信
 セキレイが尾羽をピンピンさせるのは、上空から狙う捕食者に対して、『お前のことはお見通しだよ』 という情報を発信しているという説がある。 それをデータで示しているところに説得力があるようだ。

 cf. セキレイが尾を振るのはなぜ?


 要するに、捕食者は気づかれないように獲物に接近しなければ狩りは成功しない。 それが、初めから相手に気づかれているとなれば、接近を試みる意味がないのである。


 また、擬傷行動などで敵を欺いたりすることも、この範疇であろう。 またまた、ヒバリが営巣地から遠く離れたところに着地するのも、敵を欺くための情報発信といえよう。

 cf. ヒバリは間抜け?






4. 君子危うきに近寄らず
 例えば、カヤクグリのように、臆病者に見られようが、決して危険なところには近寄らない。 いつでも隠れ家に避難できる距離内で行動する。







5. スクランブル発進
 例えば、ケリのように、敵がテリトリーに侵入してきた場合には、誰かれを問わす直ちに警告を発しながら突進していくものもいる。 あたかもスクランブルのようだ。

 cf. インドトサカゲリ






渡り *13
 学名に、"ウラル地方産の" という冠がついているところから、ウラル地方や、日本では留鳥として生息する。


おもしろ私生活 *38
 夫婦の絆は固く、生涯連れ添うだけでなく、毎年、1~2月頃から雌雄共に、さえずり始める。

 また、同じ相手に恋をし直すように、体を寄せ合い、頭の羽毛に触れ合ったり、まるでサルでお馴染みのグルーミングのような動作が見られるそうだ。






食べもの *13 *36
 フクロウの食性は動物食で、主に野ネズミなどのげっ歯類、小型鳥類などを捕食する。 そういった主食となるものがいれば、鎮守の森など、人里近くでもしたたかに生き続けているようだ。




名前の由来 *31
 フクロウは、奈良時代から "ふくろふ" の名で知られていた。 室町時代になると "ふくろ" とも呼ばれるようになった。 "ふくろふ" の語源は、その鳴き声に由来しているというのが定説であるという。


 ヨーロッパの多くの国々では、フクロウは森の哲学者などと見立てられているのだが、平安時代の日本では恐ろしい鳥とされていたようだ。

  当時フクロウには "さけ" という異名があり、父母を食う鳥とされていたのである。 要するに、フクロウは夜行性の猛禽であり、鳴き声も陰気なところから、そのように思われたようだ。




フクロウの聞きなし *38
 ホーホーと二声鳴いてから、数秒おいてホロッホホッホーと鳴く。 この後半部を 『五郎助奉公』 とか 『ボロ着て奉公』 などと聞きなす。

 cf. 聞きなし





学名の意味 *12
Strix フクロウ 【ギ】【ラ】 strix
uralensis ウラル地方産の ural + ensis (【ラ】 ~に属する)




英名の意味
Ural ウラル地方の
owl [鳥] フクロウ
 by パーソナル英和辞典より引用






関連記事
フクロウ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示





野鳥一覧へ戻る




履歴
2018/04/13 フクロウ成鳥(2態) photo20180412 追加
2014/07/24 初版リリース










フクロウ (梟) Ural owl (Strix uralensis) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾