シジュウカラガン (四十雀雁) |
写真①
シジュウカラガン 成鳥 山中湖 山梨県
2009/09/05 Photo by Kohyuh
|
写真②
シジュウカラガン 成鳥 山中湖 山梨県
2009/09/05 Photo by Kohyuh
|
2009年 9月 5日
山中湖畔のメイン通りの湖岸に、シジュウカラガンが 7羽ほどいた。 まるで飼い鳥のようにして観光客を恐れる風でもなく、のんびりと羽繕いなどしてくつろいでいたのである。
遠くでは、コハクチョウ が飛んで来ては、場所変えしたりしていたから、まことに絵になるが、出来すぎという思いがあった。
野生種とは?
このシジュウカラガンにしても、コハクチョウ にしても、どちらも冬鳥として渡来する渡り鳥であるから、この時期にいる訳がない。 観光地でよくあるように、野生種ではなく愛玩用として山中湖で飼育しているものと考えていた。
ところが、そうでもないようだ。 確かに、餌付けしていると思われるのだが、その生息数は、毎年のように変動があるという。 要するに、渡来・渡去は彼らの自由であり、風切羽を切って飛べないようにしている訳ではない。
さらに、生態系を乱すと考えられている 外来種 かといえば、それは違うかも知れない。 数の多少はあっても、どちらも日本に渡来・渡去する渡り鳥である。
コハクチョウは毎年のように渡ってくるし、シジュウカラガンも、かっては渡って来ていたことだろう。 今は 絶滅危惧ⅠA類(CR) である。
外来種 introduced species
・国外から人為的に移入されたもの
・国内の他地域から人為的に移入されたもの
かって、国内外から移入したものが、その管理飼育の手を離れ、野生化したもの。 ただ、注意すべきは、皆がみんな良かれと思って移入したものではないということだろう。
人為的移入種
外来種の定義は、あくまで "人為的" に移入されたものをいう。 たとえそれが、意図したものであろうと、意図していなかったものであろうと、それは問題外である。
鉄道や船や飛行機といった、人為的な移動手段に、許可なく勝手に便乗してやってきたもの・・・人の手の介在が無くても・・・人為的という範疇に含まれるのだ。
cf. 外来生物 (ベニヒワ)
こういった外来種も、籠脱け したりして野生化しているのだから "野生" であることは間違いない。 ただ、愛玩用に人工的に繁殖されたようなものは ・・・
"野生種" とは呼ばないようである。
野生種 wild species の定義
『野生の動植物から、飼育種を除いたもの』 と定義して差し支えないのではなかろうか。
飼育種
ここでは、愛玩用として繁殖させたもの、品種改良されたもの、または、それらが自然繁殖したものをいう。 cf. 籠脱け
帰化植物 Naturalised plants
何百年も前に移入してきた外来種では、現在、さも当たり前のように定住の地を得て、もはや外来種という感覚がないものも多々あろう。 それらは帰化植物とか、帰化動物と呼ばれることがある。
【補追】
国が侵略的外来生物として指定しているものは ・・・ 事実上は別にして ・・・ 国として 「帰化」 を認めていないということであろう。 その観点からすれば、それに該当する生物に
「帰化」 といった冠は使うべきではない。
補追の追加 : 2011/10/16
cf. 帰化は許可されない?
cf. 帰化植物 (広辞苑)
そういう意味では、"横着もの" として山中湖に定住するコハクチョウは 野生種 としていいだろう。 ただ、シジュウカラガンについては、少し怪しくなってきた。
実は ・・・
シジュウカラガンとして、山中湖や河口湖などで呼ばれているものは、どうやら 外来種 のカナダガンらしい。 そして、日本で見るカナダガンは 野生種 では有り得ないという。
北米に広く分布するカナダガンの内、日本に渡ってくるものはシジュウカラガンという亜種だけであることが確認されている。 そのシジュウカラガンは、色や姿といった見かけ上はカナダガンそっくりだが、少し小柄という。
そういえば、配色など、シジュウカラ に似ていなくもないが、何より、小柄とという意味で "シジュウカラガン" と呼ばれるようになったのかも知れない。
ところが、山中湖のシジュウカラガンは、カナダガンであることが判明したそうである。 どのようにして移入してきたのか不明であるが、富士山麓を起点に、その生息範囲を広げているらしい。
カナダガンの学名(亜種レベル)
カナダガン Branta canadensis
シジュウカラガン(カナダガンの亜種) Branta canadensis leucopareia
★渡り *213 *205 & by Wikipedia
カナダガン Branta canadensis は、主として北アメリカ大陸の広い地域にわたって分布している。 それ故に、地域的に固定化が進み、多くの亜種に分化しているようである。
これらの大半は北アメリカの中緯度帯から高緯度帯にかけた地域で繁殖し、その南部から低緯度帯にかけた地域で越冬する。 この内、カナダガンの亜種であるシジュウカラガン Branta canadensis leucopareia だけが、定期的に日本(アジア)へ渡る。
また、カナダガン Branta canadensis は、英国、オランダ、デンマーク、ノルウェー、フィンランドなどにも生息しているので ・・・ オナガと同様に ・・・ 隔離分布の典型といっていいかも知れない。
★食べもの *209
シジュウカラガンは、(家畜が食べるような葉の細い) 草 grass や、(米・麦・トウモロコシなど)穀草 cereal を採食する。 また、ときに、ある種の水生植物
aquatic plants も採食する。
★名前の由来 *31
シジュウカラガンは江戸時代中期から "しじうからがん" の名前で知られていた。 頬 ほほ に シジュウカラ のような白斑があるところに由来するという。
英名の意味 |
Canada |
カナダ
北米大陸北部の英連邦内の独立国で10州と2準州から成る; 以前は自治領; 首都 Ottawa
|
goose |
リンク先参照 |
by New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
1967,1994,1998
|
【補注】
カナダガンの学名(亜種レベル)にある "leucopsis" は、古代ギリシャ語の leuko- "white 白い"、opsis
"faced 顔をした" という意味であるとのこと。 |
|
|