港の波打ち際で休んでいたウミスズメ、 一旦泳ぎ出すと潜水しながら移動。 その凄まじいスピードに驚かされた。 (コメント & 写真提供: 高瀬)
またまた驚いたことに、RDB環境省では兵庫県では "絶滅" とあった。 こういった場合、今回のような迷鳥というのはどのような扱いになるのだろう。 図鑑 *205 には 「冬鳥として北日本以北に渡来する」 と記されているところから見ても、兵庫県で夏期に見られたのは余程珍しいことではなかろうか。 冬鳥だ、夏鳥だとするほどのものではなく、迷鳥でよかろうと思う。 過酷な巣立ち テレビでウミスズメだったか、カンムリウミスズメだったか忘れたが ・・・ いづれにしても近縁種であるから、こだわる必要はないと思うが ・・・ 彼らの巣立ちは見ていてハラハラしたものだった。 何しろ彼らは断崖絶壁の上で営巣しているのである。 そして、抱卵から巣立ちを迎えるまでは、まぁ、どの鳥でもでそうだが ・・・ 親が献身的に世話をする。 ウミスズメも、そこまでは同じである。 ・・・ ところがその先が違う。 普通なら、巣立ちを促すときは近くの枝に止まって 『ここまでおいで』 と呼びかけるのだが、ウミスズメの場合は断崖の上だから、それが出来ないのだ。 ならばと、親鳥は手本として断崖から海の上に飛び降りて見せて、海上から 『ここまでおいで』 と呼びかけるのである。 ・・・ 彼らの巣立ちを見ていると、落ちるようにして海面に着水できるものもいるのだが、発育が遅れているのだろうか、飛び出しの速度が足りず、途中で岩場に激突するものも多々いるのであった。 それでも体が柔らかいのか大したダメージは受けていないようで、そこからまた、何度も果敢にジャンプを試みるのだった。 海上では親鳥が子供たち全員が揃うまで待っていた。 どうして雛たちが、もう少し上手に飛べるようになるまで給餌を続けないのかと、不思議に思うことがある。 地形が変わった? こうした生態は急に変えられるものではない。 生得的に受け継がれて来た子育ての術は、営巣地の地形が変わってきたことに対して直ぐには適応できないものということに思い至るのである。 どういうことかと言えば、垂直に切り立った断崖であれば、立ち幅跳びのようにして一歩踏み出せば、自然に放物線を描くように落下して行くもので、岩場に激突することは有り得ないのである。 特に羽ばたいて飛ぶことをしなくても原理的には人間でも出来ることだ。 それが物理の法則である。 ただ、人間の場合、80m以上の高さになると海面と言えども、その衝撃はコンクリートに飛び降りるようなものだと聞いたことがある。 一方、彼らの先祖伝来の営巣地の地形は、崖崩れや何やらで変わって行くことは十分に予想できるのである。 いくら記録映像であっても、それがすべてではない。 たまたま条件の悪いところで撮られたものかも知れないのだ。 例え、飛べない雛でも水に浮くことが出来さえしたら、断崖が高ければ高いほど、飛び出すだけで容易に親鳥の下へ辿りつける筈である。 身も軽いので衝撃も大したことはないのである。 フィールドデータにしても、何にしても、データそのものに粉飾がないのが普通である ・・・ というかあってはならないことだ。 ただ、それをどう処理するかは、紹介者側の問題だ。 意に沿わないデータを抹消したりすることもあろう。 また、あらぬ方向へ誘導することもあり得るのである。 サンプル数が少ないのにあたかも万人に効くように紹介するサプリメントも目にすることである。 要するに、データをどう読み取るのか、そういった見る目を養うことが大切になってくる。 何とか研究所、何とか医学博士 ・・・ などとあたかも権威あることを前面に出すようであれば、逆に、疑わしい ・・・ それぐらいの心構えで丁度よかろうとは思うが、ただ、そういった予断でもって事に当たるのも、また、よろしくないのだが ・・・ cf. 予断があってはならない ★渡り *212 ウミスズメは旧北区北東部 (ウスリーランド、サハリン、カムチャッカ、クリル諸島など)、北アメリカ北西部、また、局地的には中国北東部、韓国北部・南部、日本北部などで繁殖し、冬季には、中国南部、韓国北部・南部、日本、カリフォルニアなどで避寒する。 クリル諸島 Kuril Islands by weblio 北海道東端からカムチャッカ半島の南端にかけて点在する列島。 ★食べもの *214-p186 ウミスズメの食性は主に魚食で、エビや魚などを捕食する。 ★名前の由来 *31 ウミスズメは安土桃山時代からこの名で知られていたという。 魚群を追って海面に群集するので出漁の目標にされた。 要するに、一般の人にはとっては出逢いは少ないが漁師にとっては、当時はスズメほどにも珍しくも何ともなかったということだろう。 また、大きさはムクドリ大だが海で見れば、それこそスズメほどの大きさに見えたに違いない。 またまた、「スズメ」 という言葉は小さいことの代名詞であり、さらに、可愛いという語感を有しているので当を得た命名ではなかろうか。 cf. 可愛い奴
またまた驚いたことに、RDB環境省では兵庫県では "絶滅" とあった。 こういった場合、今回のような迷鳥というのはどのような扱いになるのだろう。 図鑑 *205 には 「冬鳥として北日本以北に渡来する」 と記されているところから見ても、兵庫県で夏期に見られたのは余程珍しいことではなかろうか。 冬鳥だ、夏鳥だとするほどのものではなく、迷鳥でよかろうと思う。
・・・ ところがその先が違う。 普通なら、巣立ちを促すときは近くの枝に止まって 『ここまでおいで』 と呼びかけるのだが、ウミスズメの場合は断崖の上だから、それが出来ないのだ。 ならばと、親鳥は手本として断崖から海の上に飛び降りて見せて、海上から 『ここまでおいで』 と呼びかけるのである。 ・・・ 彼らの巣立ちを見ていると、落ちるようにして海面に着水できるものもいるのだが、発育が遅れているのだろうか、飛び出しの速度が足りず、途中で岩場に激突するものも多々いるのであった。 それでも体が柔らかいのか大したダメージは受けていないようで、そこからまた、何度も果敢にジャンプを試みるのだった。 海上では親鳥が子供たち全員が揃うまで待っていた。 どうして雛たちが、もう少し上手に飛べるようになるまで給餌を続けないのかと、不思議に思うことがある。 地形が変わった? こうした生態は急に変えられるものではない。 生得的に受け継がれて来た子育ての術は、営巣地の地形が変わってきたことに対して直ぐには適応できないものということに思い至るのである。 どういうことかと言えば、垂直に切り立った断崖であれば、立ち幅跳びのようにして一歩踏み出せば、自然に放物線を描くように落下して行くもので、岩場に激突することは有り得ないのである。 特に羽ばたいて飛ぶことをしなくても原理的には人間でも出来ることだ。 それが物理の法則である。 ただ、人間の場合、80m以上の高さになると海面と言えども、その衝撃はコンクリートに飛び降りるようなものだと聞いたことがある。 一方、彼らの先祖伝来の営巣地の地形は、崖崩れや何やらで変わって行くことは十分に予想できるのである。 いくら記録映像であっても、それがすべてではない。 たまたま条件の悪いところで撮られたものかも知れないのだ。 例え、飛べない雛でも水に浮くことが出来さえしたら、断崖が高ければ高いほど、飛び出すだけで容易に親鳥の下へ辿りつける筈である。 身も軽いので衝撃も大したことはないのである。 フィールドデータにしても、何にしても、データそのものに粉飾がないのが普通である ・・・ というかあってはならないことだ。 ただ、それをどう処理するかは、紹介者側の問題だ。 意に沿わないデータを抹消したりすることもあろう。 また、あらぬ方向へ誘導することもあり得るのである。 サンプル数が少ないのにあたかも万人に効くように紹介するサプリメントも目にすることである。 要するに、データをどう読み取るのか、そういった見る目を養うことが大切になってくる。 何とか研究所、何とか医学博士 ・・・ などとあたかも権威あることを前面に出すようであれば、逆に、疑わしい ・・・ それぐらいの心構えで丁度よかろうとは思うが、ただ、そういった予断でもって事に当たるのも、また、よろしくないのだが ・・・ cf. 予断があってはならない
どうして雛たちが、もう少し上手に飛べるようになるまで給餌を続けないのかと、不思議に思うことがある。
特に羽ばたいて飛ぶことをしなくても原理的には人間でも出来ることだ。 それが物理の法則である。 ただ、人間の場合、80m以上の高さになると海面と言えども、その衝撃はコンクリートに飛び降りるようなものだと聞いたことがある。
例え、飛べない雛でも水に浮くことが出来さえしたら、断崖が高ければ高いほど、飛び出すだけで容易に親鳥の下へ辿りつける筈である。 身も軽いので衝撃も大したことはないのである。 フィールドデータにしても、何にしても、データそのものに粉飾がないのが普通である ・・・ というかあってはならないことだ。 ただ、それをどう処理するかは、紹介者側の問題だ。 意に沿わないデータを抹消したりすることもあろう。 また、あらぬ方向へ誘導することもあり得るのである。 サンプル数が少ないのにあたかも万人に効くように紹介するサプリメントも目にすることである。 要するに、データをどう読み取るのか、そういった見る目を養うことが大切になってくる。 何とか研究所、何とか医学博士 ・・・ などとあたかも権威あることを前面に出すようであれば、逆に、疑わしい ・・・ それぐらいの心構えで丁度よかろうとは思うが、ただ、そういった予断でもって事に当たるのも、また、よろしくないのだが ・・・ cf. 予断があってはならない
クリル諸島 Kuril Islands by weblio 北海道東端からカムチャッカ半島の南端にかけて点在する列島。
要するに、一般の人にはとっては出逢いは少ないが漁師にとっては、当時はスズメほどにも珍しくも何ともなかったということだろう。 また、大きさはムクドリ大だが海で見れば、それこそスズメほどの大きさに見えたに違いない。 またまた、「スズメ」 という言葉は小さいことの代名詞であり、さらに、可愛いという語感を有しているので当を得た命名ではなかろうか。 cf. 可愛い奴