エゾムシクイ (蝦夷虫食) |
写真①
エゾムシクイ 成鳥 山中湖文学の森公園 山梨県
2012/06/11 Photo by Kohyuh
|
写真②
エゾムシクイ 成鳥 山中湖文学の森公園 山梨県
2012/06/11 Photo by Kohyuh
|
写真③
エゾムシクイ 成鳥 山中湖文学の森公園 山梨県
2012/06/11 Photo by Kohyuh
|
エゾムシクイ (蝦夷虫食) *205 |
2012/06/26 |
2011年 6月 11日
新緑の中での鳥観 とりみ は苦労が多い。 鳴き声は聞こえても重なり合った枝葉が邪魔をして姿が見えない。
また、見えたとしても、ちょこまか動き回って、フィールドマークが確認し難いものがある。
夢のまた夢
その上に、ムシクイの仲間のフィールドマークというのは 『一目瞭然』 といったものは無きに等しいだろう。 手に取って、図鑑と見比べて判断するのならともかく ・・・ フィールドでは、そうはいかないのは前述のとおりである。
cf. 図鑑は見れない
ベテランの人は、「さえずりの違い」 が同定の大きな武器になるという。 ところが、この道十年を越えようとする私は、もう、十分ベテランの筈だが ・・・ その違いを語るのは、夢のまた夢の話だ。
スズメ語なら世界チャンピオンかも知れないという自負もあるのだが、それ以外の鳥語については幼稚園児のレベルだろう。
cf. ムシクイの聞きなし
cf. 返事は即座に
★同定の理由 *205
・白い眉班
・暗褐色の過眼線
・喉からの体下面は汚白色
・胸や脇は淡褐色
・嘴 くちばし は黒褐色で、下嘴 くちばし は先端部を除き肉褐色
などが認められる。
★渡り *205 *210 *214 *36
エゾムシクイは夏鳥として、本州中部以北、四国、北海道、サハリンにかけて渡来し、繁殖する。 冬場はミャンマー、タイ、ベトナム、マレー半島などに渡って避寒する渡り鳥である。
浮気性はどっち
エゾムシクイは、およそ標高 900m~1900m あたりの亜高山帯に棲むが、8月中旬には山を下りはじめ、平地の林を通過して、9月下旬までにはほとんど南へ去ってしまう。 また、実際に 山中湖 はこの標高条件に適うところである。
ただ、エゾムシクイはウグイス科の鳥の例にもれず、一夫多妻を享受しているようだ。 要するに、巣作りは雌にまかせて、手伝いは一切しないで ・・・ 渡りをする頃まで、さえずり続けては、他の雌を誘惑する。
cf. ウグイスの子育て
ただ、その雄にも弱味があるようだ。 というのも、巣作りの時期は、雌も受精可能な状態になっているらい。 だから、他の雄と浮気をするかも知れないのだ。
もし、雌の浮気を許せば、自分の子孫を残せなくなる可能性があるということだ。 だから、雌の浮気性を知っている雄は、巣作りする雌から目を離せなくなるという。
ただ、無事に出産を見届ければ、その呪縛から解き放たれて、また、次のお相手探しに没頭できるのだが ・・・
cf. 男はつらいよ
cf. 妻の方が強い?
cf. さえずりもいろいろ
cf. 求愛給餌
cf. 定花性
cf. 一夫多妻もしんどい?
cf. 一夫一婦 monogamy
cf. ヒヨドリ科の鳥は一夫一婦
暗いところがお好き
また、面白いことにエゾムシクイの雌は、木の根っこの下や、岩と岩の隙間といった薄暗い窪地に巣を造るようだ。
だから、やむなく、その薄暗いところで雌を見守るはめになった雄は 『ヒーツーキー ヒーツーキー』 とさえずるのだという。 明るい光が恋しくて
『日、月』 と鳴くという話だ。
cf. 聞きなし
★食べもの *36
エゾムシクイの食性は動物食で、昆虫やその幼虫、クモ類を捕食する。 日本に渡来するムシクイ類の仲間ではいちばん暗いところを好むという。
★名前の由来 *31
エゾムシクイの名前の由来については図鑑に記載がない。 しかし、エゾ は "蝦夷" であり、北海道の古称である。 蝦夷地でよく見られるムシクイの仲間ということだろう。
学名の意味 *12 |
Phylloscopus |
葉の見張り番 【ギ】 phyllon 葉 + sropos 見張り番 |
borealoides |
??? |
|
英名の意味 |
Sakhalin |
サハリン、樺太 からふと |
leaf |
葉 |
warbler |
さえずる鳥、〔鳥〕 (アメリカ) ムシクイの類 |
by パーソナル英和辞典より引用 |
|