日本の鳥
山中湖の朝 山梨県
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |ョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
アオゲラ (青啄木鳥)

写真①
① アオゲラ 成鳥 山中湖文学の森公園 山梨県 2012/06/11 Photo by Kohyuh
アオゲラ 成鳥 山中湖文学の森公園 山梨県
2012/06/11 Photo by Kohyuh



写真②
② アオゲラ 成鳥 山中湖文学の森公園 山梨県 2012/06/11 Photo by Kohyuh
アオゲラ 成鳥 山中湖文学の森公園 山梨県
2012/06/11 Photo by Kohyuh



アオゲラ (青啄木鳥) *205 2012/06/16
キツツキ目 Piciformes
キツツキ科 Picidae
 学名 Picus awokera
 英名 Japanese Green Woodpecker
 全長 (L) = 29 cm *13
 留鳥
 日本固有種
 雌雄同色

2012年 6月 11日
 山中湖文学の森公園のメイン施設である徳富蘇峰館や三島由紀夫文学館は ・・・ 残念ながら休館日であった。

 その代わりに全長 3kmという散策路をバードウォッチングすることが出来た。







山中湖文学の森公園
 もともと山中湖畔沿いにはカラマツ林が広がっているところに、山中湖村が 「全村公園化構想」 を持っていた。 その縁あって、徳富蘇峰の記念館(1998年)や三島由紀夫文学館(1999年)などが次々にオープンしていくことになったという。

 今では周囲を巡る散策路が整備され、野鳥や野草や蝶などの宝庫となっているという。 その理由は、地元の人の話によると 『山中湖村には農協というものがない』 ・・・ ということは、農薬を大量に使用する農耕地がないからだ ・・・ といっていた。


 そのおかげで自然の食物連鎖が保たれて ・・・ その底辺に位置する昆虫などが毒されることなく豊富に生きている。

 その農薬の代わりに、それらを捕食する小鳥や小動物が一役買っているのである。 ここでは、今話題の生物多様性が保たれているのだ。








出逢い (1)
 一昨日 (2012/06/09) の午後、山中湖畔の宿に到着したとき、部屋の窓からコムクドリの姿が見えた。 懐かしい思いで玄関先に出ると ・・・ 双眼鏡を首にかけた見るからに鳥観人 とりみびと と思われる同年輩の人が立っていた。



 ・・・ 聞くと 10人ほどのグループでバードウォッチングに来ていて、しかも、同じ宿に泊まっているという。 私たちは娘家族とサクランボ狩りに来たのだが ・・・ もとより、時間があれば鳥観 とりみ もしたいと考えて用意だけはしてきたのだった。


 夕食のときに彼らの会話を耳にしたが、鳥撮人 とりとりびと たちのマナーの悪さをさんざん口にしていたから ・・・ 根っからの鳥観人 とりみびと だろう。


 『明日は、どこで鳥観 とりみ をするのか』 という私の問いかけに ・・・ どこに行くかは、まだ聞いていないが、去年行った別荘地の中の "水場" がいいだろうと教えてくれたのである。






出逢い (2)
 昨日 (2012/06/10)、サクランボ狩りから帰ってきたあと、くつろいでいる娘家族を置いて、例の別荘地の "水場" を見に行くことにした。 大体の場所はわかるし、別荘地といっても車で行けるというから、何とかなるだろうと軽い気持だった。


 ところが何ともならなかった。 何本もの分かれ道があり、瞬く間に迷ってしまったのである。 しかも、森の中であるから、帰るに帰れなくなってしまった。

 別荘は多々あるのだが、ほとんどは無人で人に聞きようがない。 うろうろと走り回っていると偶然に、夫妻で庭仕事をしていた人がいたのである。

 『かくかくしかじか ・・・ "水場" をさがしている』 と奥さんの方に聞くと、横から旦那が 『しってるよ ・・・ 道案内してあげる』 という。 どうやら口で説明できるものではなさそうだ。



 助手席に乗って道案内していただいたのだが、まぁ、それほど遠いところでもなかった。

 ただ、驚いたことに ・・・ その人は、かって中国の雲南に行ったり、ヨーロッパアルプスに行ったりしたことがある山屋さんだったらしい。 それからしばらくの間、いろんな旅の話で盛り上がった。



これは使命
 やがて去りゆく者は、次世代に知識を伝える義務があるという思いから、今は、ご当地インストラクターとして、若い世代にセミナーやガイドを買って出ているという。



 植物が専門だと言われていたが、野鳥はもちろん、蝶や昆虫などにも造詣が深そうだった。 足元にある草を ・・・ これがフタリシズカ、これがハナイカダ、『この名前を教えるのは良くないかな』 といいながらも 「トリカブト」 と口に出してくれたりした。

 ただ、ここの "水場" はこの前の地震の影響か、枯れてしまったという。 確かに、干上がった沼のように湿り気があるだけで、水溜りや湧水は見当たらなかった。


 最後に、この "水場" も、もちろんいいのだが ・・・ 文学の森公園へ行くといいよと教えてくれたのである。 そして、アオゲラやノジコにも出逢えるだろうという。 そして、そのとおりになった。

 ふさわしい時に、ふさわしい人に出逢うということは、それこそ旅の醍醐味だろう。

 帰り際、奥さんに 『長時間旦那さんを連れ出して、すみません』 と挨拶すると 『いいのよ、いつものことだから ・・・ 』 と返してくれたのだった。

 そうか ・・・ 山男に惚れたのだから ・・・ このような懐の深さを持たれているのだろう。

 cf. いい出逢いを信じて
 cf. 出逢いもいろいろ





 そして今日 (2012/06/11)、娘たち家族とわかれて帰京するのだが、せっかくだからと、昨日教えて貰った "水場" に向かった次第である。

 そこは深い谷になっていて、降りて行くとバーダーが二人、三脚にカメラを備えて手持無沙汰にしていた。 『ここは "水場" が無くなっていて ・・・ 2時間もねばっているが、さっぱりだ』 という。

 それでも、ミソサザイらしき小鳥が降り立ったのだが、直ぐに見失ってしまった。 ただ、私たちは、こんな薄暗いところで待つ気もしなくなって ・・・ 昨日教えて貰った、この山中湖文学の森公園に来たという次第である。








出逢い (3)
 今日 (2012/06/11) は "水場" に立ち寄ったといったが、すんなり到着出来たわけではなかった。 またまた、道に迷ってしまった。


 ここぞと思った道は行き止まりのようで、その先に見えるのは別荘地を開拓するためか、作業車と作業服を着た人たちが数人働いている姿があった。


 こうなれば引き返すしかない。 Uターンして引き返していると ・・・ 白い作業服を着た男二人が、突然、木陰から現れて車の前方に立ちはだかるようにして歩み寄ってきた。

 往路では気づかなかったのだが ・・・ 見ると奥の方に白いワゴン車が停めてあった。 そのとき、立ち入り禁止区域にでも入ったかも知れないと思った。

 注意でも受けるのではないかと車を停めて窓を開けると、一人の男がポケットから何やら取り出して、開いて見せた。 それは警察手帳だった。


 このとき警察の人で良かったと思ったのは仕方がなかろう。 こういった場合、ゆすり、たかりの類 たぐい であれば危機的状況だったに違いなかったからである。 まぁ、温厚そうな人だったから安心していたのだったが ・・・



 『かくかくしかじか ・・・ 道に迷ってしまった』 と、ここに来た理由を詳しく説明した。 すると、直ぐに怪しい者ではないことがわかって貰えたようで ・・・ 『今逃走しているオウムの指名手配中の男を追っている』 と ・・・ 私たちを検問した理由を説明してくれた。


 この辺りは、オウムのサティアンがあったところで、彼らは土地勘があるから逃げ込んでくると予想して ・・・ ここで待ち伏せしているとのことだった。

 そういえば菊池直子は逮捕されたが、同居していた男が逃げたという話を思い出した。 それとサティアンという言葉も、また、それがこの辺りかも知れないということも思い出したのである。


 そして、その警察官は車から大きな地図を持ってきて、現在地と、私たちが言う "水場" の位置を教えてくれたのだった。



 このような形で紹介すると、捜査に差支えがあるかも知れないと思って、この話は控えようと考えていたのだが ・・・ 昨日朝 (2012/06/15) 、その指名手配中の高橋克也容疑者が逮捕されたことをニュースで知り ・・・ それを控える理由がなくなった。


 工事で通行止めというのも、引き返したところで検問にあったといことも ・・・ すべては、筋書き通りの展開だったのだろう。

 実際に逮捕された場所は西蒲田というから、今回のここでの作戦の網にはかからなかったことになる。 ただ、こういった周到な計画があったればこそ、逮捕につながったことは間違いない。







アオゲラもここでは普通の鳥
「アオゲラも普通の鳥」 民家の屋根のアオゲラ 2012/06/10 Photo by Kohyuh
民家の屋根のアオゲラ
2012/06/10 Photo by Kohyuh

出逢い (4)
 思い返せば ・・・ 部屋の窓から鳥観 とりみ をしていたときにもアオゲラ (写真右) に出逢っていたのだった。

 ヒヨドリムクドリコムクドリハクセキレイキジバトスズメ などと同じようにして ・・・ ひょいと現れたのだ。

 それだけ民家に近いところに深い森があるということだろう。 そういえば ・・・ 昨年はここでアカゲラも見たのだ。 








アカゲラの巣立ち
 また、山中湖文学の森公園では、大磯から来たという夫婦がバードウォッチングを楽しんでいた。 20mはあろうかと思われる高木のてっぺんでホオジロが盛んにさえずっていた。 ホオジロとは思えないほど色鮮やかだった。


 すると ・・・ 『あそこにアカゲラの巣があり、親鳥がヒナの巣立ちを促している』 と生垣の向こうの樹を指さした。 それほど大きな樹ではないのだが ・・・ なるほど、中ほどに真新しい丸い巣穴があった。



 巣穴から 10mほど離れた近くの木陰で、餌を咥えたまま親鳥がヒナに巣立ちを呼びかけ続けているというのだ。 そう言われて耳を澄ませると、姿は見えないのだが ・・・ 確かに鳴き声はよく聞こえて、また、それに応えてヒナも巣の中からピョピヨと応じていることがわかる。

 cf. イソップ物語は正しくない



 また、ときどき親鳥が巣穴に飛んでくるのだが、すぐ後ろに隠れてしまう。 ただ、このまま辛抱強く待てば、アカゲラの巣立ちを見ることが出来たのだろうが ・・・ 果たせなかった。 時間が許さなかったのだ。

 彼のご夫妻は立ち会えただろうか。 いづれにせよ ・・・ いい時を過ごされていることは間違いない。 大磯からは一時間ほどで来れるというから、私たちが大阪城に行くより簡単なことだろう。

 cf. 林業の停滞化とキツツキ





 cf. アオゲラの渡り
 cf. アオゲラの食べもの
 cf. アオゲラの名前の由来
 cf. アオゲラの学名の意味
 cf. アオゲラの英名の意味





関連記事
キツツキ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
アオゲラ 1 日本の鳥 (固有種





野鳥一覧へ戻る




履歴
2012/06/16 初版リリース










アオゲラ (青啄木鳥) Japanese Green Woodpecker (Picus awokera) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾