八幡自然塾
野鳥アルバム日本の鳥
男山遠望 八幡市
八幡自然塾日本の鳥旅先の鳥旅先の花木旅先の蝶鳥紀行好酉の世界
|八幡野鳥観察エリアマップ| |野鳥関連用語集| |植物関連用語集| |ョウ関連用語集| |金言集| |八幡市の花・木・鳥・花木|



 
<< Home Page
コイカル (小斑鳩)


photo20170220
コイカル ♂ 成鳥 夏羽 さくら公園 八幡市 2017/02/20 Photo by Hayashi (写真提供: 林)
コイカル ♂ 成鳥 夏羽 さくら公園 八幡市
2017/02/20 Photo by Hayashi
(写真提供: 林)





写真-20140416
コイカル ♂ 成鳥 夏羽 (5態) 大阪城
① コイカル ♂ 成鳥 夏羽 大阪城 2014/04/16 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
② コイカル ♂ 成鳥 夏羽 大阪城 2014/04/16 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
③ コイカル ♂ 成鳥 夏羽 大阪城 2014/04/16 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
④ コイカル ♂ 成鳥 夏羽 大阪城 2014/04/16 Photo by Manda (写真提供: 萬田)
⑤ コイカル ♂ 成鳥 夏羽 大阪城 2014/04/16 Photo by Manda (写真提供: 萬田)

・・・ フォト五七五 ・・・
『コイカルや 枝飛び回る  黒マスク』




コイカル ♂ 成鳥 夏羽 大阪城
2014/04/16 Photo by Manda
(コメント & 写真提供: 萬田)



コイカル (小斑鳩) *205-p586 2014/04/23
スズメ目 Passeriformes
アトリ科 Fringgillidae
 学名 Eophona migratoria
 英名 Yellow-billed Grosbeak
 全長 (L) = 19 cm *13
 旅鳥

 萬田さんからコイカルの写真をいただいた。この八幡自然塾への投稿に限っていえば、日本の鳥では一番乗り(初記録)である。

 『コイカルや 枝飛び回る 黒マスク』 との、"フォト五七五" が添えてあった。






 なるほどね。それも、「黒マスク」 というか ・・・ 黒色というか ・・・ 元来鳥たちが好む色なんでしょうかね。とにかく、お相手探しの恋の季節ともなれば、黒い衣装に衣替えするものたちが大勢いるのである。


驚くべき変身
 一番驚いたのはユリカモメの変身ぶりであった。このコイカルは夏冬兼用でさほど変化は見られないが、ユリカモメは劇的に変わるので ・・・ 人間ならば恥ずかしくて外を歩けなくなる人もでてこよう。

 cf. 目立つなぁ
 cf. 見る機会が少ない
 cf. 配色の妙




 また、「黒マスク」 で思い出すのがロズキンアメリカムシクイのことである。名前に "クロズキン" という冠がつくのだから珍しい。

 そして、黒頭巾といえば誰しも嵐寛壽郎鞍馬天狗のことを思い出す。・・・ ところが、今や聞いたことがないという人が大勢を占める時代になってしまったようだ。

 cf. 頭巾を想像する
 cf. 頭巾





器用なこと
 コイカルの嘴 くちばし はデカいが小さな木の実を器用に啄んでいるところが 写真-201416フォーカスされている。この場合、器用という言葉に違和感はなかろう。


ギッチョのこと
 この器用という言葉で思い出すのは 「ギッチョ」 という言葉である。左利きのことであるが・・・最近では差別用語ということで聞かなくなったが、子供の頃は 「左ギッチョ」 とか言っていたことを思い出す。

 そして、その語源が 「左器用」 ということであると知って感心していたのだ。本来、意地悪な言い回しではなかったということに・・・




 一方、アオバトドングリを無理して丸呑みしているところも一連の 写真-20140417 の中にフォーカスされていることがわかる。この丸呑みの場合の表現としては、"器用" という言葉は使わないのではなかろうか。

 何も教えられていないのに不思議なことではあるが、感覚的に見て、デカいもの、武骨なもの ・・・ そのような類に見えるものなどなどが ・・・ 繊細な作業をする場合に "器用" という言葉は使われているような気がする。

 考えてみれば、アオバトドングリを丸呑み出来るのも、また、器用なことではあると思うのだが ・・・ どうもしっくりこないのだ。要するに、器用という言葉からは、細かい仕事をするという語感を、どうしても切り離せないようである。

 cf. 菊の御紋
 cf. 栗はどんぐりか?



器用
 手先がよくきき、技芸に巧みなこと。細かい仕事をうまく処理すること。
by 広辞苑第六版より引用






これはパラドックス
 『よく器用なことをするなぁ』 などと、姿かたちから見て到底ムリだろうと思うことを楽々とやってのける姿を目にしたときには、ついつい口に出ることがある。


 いかにも指が節くれて太くて、繊細な作業には不向きと見えるにもかかわらず、器用に使いこなすのだ。実際にも、そういった手が器用だという。


 本来、器用さと見かけは異なるものだとしても、そこにはパラドックス(逆説)的な真理があるような気がするのだ。


例えば ・・・
 ・あの口でオウムが上手におしゃべりする
 ・あの嘴 くちばし サイチョウはゴマ粒ほどの小さな木の実を咥える
 ・あの嘴でパフィンは、何十匹という獲物の小魚を咥える

 こういった上述の例は、一見不利なように見えるものが、実はそのことが却って理にかなっていて有利に働くといった ・・・ パラドックスなのだ。



パラドックス paradox
 ・一般に真理と認められるものに反する説。
 ・真理に反対しているようであるが、よく吟味すれば真理である説。
by 広辞苑第六版より引用







嘴は唇と同じ
 鳥の嘴 くちばし は他のどの部分よりも触覚が発達しているところである。また、それだけではなく、温覚・冷覚や痛覚や振動覚といった感覚器官を併せ持つところでもある。鳥たちが首を丸めて嘴 くちばし を背中の羽毛の中に入れて眠るのも温覚・冷覚でもって寒さを感じるからであろう。

 人間でいえば敏感な唇に例えられるかもしれない。堅そうだからといって、歯に例えることは適切ではない気がする。

温覚・冷覚のこと
 皮膚の温度よりも高い温度の刺激による皮膚の感覚を温覚といい、逆に、低い温度の刺激による場合を冷覚という。
by goo辞書より引用


 cf. スズメの嘴拭い
 cf. 唇は高感度のプローブ
 cf. 鳥の嘴は骨?
 cf. 鳥の嘴は意外に繊細
 cf. シギの獲物の見つけ方
 cf. 唇は高感度のプローブ
 cf. チュウシャクシギの受難
 cf. おちょぼ口
 cf. 何故に嘴が大きいのか (パフィン)




 その嘴 くちばし が大きいということは、それだけ神経系統もよく発達しているというか、神経自体も量的に他に勝るものであろう。

 また、大きな嘴 くちばし は、何も、大きな食べものを丸呑みするために発達したものではなくて、むしろ逆だ。小さくても堅い果皮を剥いだり、割ったりして、中身だけを食べるためなのだ。


 そのためには舌が器用でなければならない。また、その舌が自由に動かせる空間が必要になろう。

 嘴 くちばし に神経を集中して力を加減し、その反作用としての微妙な応力を検知し、それをフィードバックするという自動制御の原理を働かせねばならない。

 要するに、嘴 くちばし の力加減と舌との連携作業ができて初めて果皮を剥いたり、小魚をほおばっていても落ちこぼさずに、新たな獲物を咥えることができるのだ。


 これだけ高度になれば、ウグイスのように単に口笛を吹くような鳴き方ではなく、人の物真似など "お茶の子さいさい" ということになる。

 cf. 豆まわし
 cf. チュンは器用
 cf. 鳥の嘴は意外に繊細
 cf. 梅干しのタネ




お茶の子さいさい
 "お茶の子さいさい" といった後で、どういうことか気になった。ネットで調べると、 "お茶の子" とはお菓子のことらしい。

 ・・・ だから "お茶の子さぁー" といえば、今、飯を食べたところだが、お菓子なら食べても平気だよ ・・・ その程度に容易だよ、簡単だよ ・・・ というときに使われる。ここで、"さいさい" と復唱するのは、はやしことばであるそうな ・・・






 cf. コイカルの渡り
 cf. コイカルの食べもの
 cf. コイカルの名前の由来
 cf. コイカルの英名の意味








関連記事
アトリ科の他の仲間たち サムネイルで一覧表示
コイカル 1 中国の鳥
コイカル 2 今が旬だよ





野鳥一覧へ戻る




履歴
2017/03/07 photo20170220 追加
2014/04/23 初版リリース










コイカル (小斑鳩)Yellow-billed Grosbeak (Eophona migratoria) - 野鳥アルバム (日本の鳥) 八幡自然塾

Copyright (C)  2004-2024   Yawata-Sizenjuku 八幡自然塾